chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 入院しました

    いつも当ブログを訪問いただき、ありがとうございます。現在、海保博之は体調を崩し入院しています。入院から数週間が経過しましたが、徐々に回復しています。現在は院内を歩き回れるほどになり、好きなものも食べられるようになりました。ご心配をおかけしましたが、また近々、このブログでお目にかかれることを本人も楽しみにしております。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします(家族代筆)。入院しました

  • 安全カウンセリング

    安全カウンセリング———被害者も加害者もケアが必要「安全・安心の心理学」新曜社●心のケア日本でもようやく心のカウンセリングが定着してきた。そして、その実践もいろいろの場所でみることができるようになってきた。臨床心理士の資格制度の発足や、1995年から、最初はいじめ問題への対処のため、以後は心のケア全般にかかわる問題に対処するために、学校現場にスクール・カウンセラーが、非常勤ではあるが、配置されたのが大きい。学校や地域で何か事件、事故が起こると、「児童生徒、住民の心のケアのためにカウンセラーの派遣を」が今では定番になっているほどである。これらを安全、安心カウンセリングと呼んでおく。安全、安心カウンセリングには、被害者の心のケアだけでなく、加害者の心のケアもある。交通事故を考えてみればわかるように、被害者も加害者も...安全カウンセリング

  • 危険情報活用力

    05/12/16「安全・安心の心理学」新曜社危険情報活用力———知は力なり●大学ハザードマップの悲惨昔在籍した大学は、理念的にも物理的にも外に開かれている。したがって、誰もが簡単にキャンパス内に入れるようになっている。ということは、必然的に犯罪も多くなる。そこで、ある時、大学当局が詳細なハザードマップを作り、HPや印刷物で公表して注意を喚起した。ヒューマンエラーの授業で早速、ハザードマップ公表のことを話してみた。なんと9割の学生が公表の事実を知らなかった。残りの学生も公表のことは知っているが内容は知らないと答えた。内容までチェックした学生はわずか2名であった。せっかくの危険情報がこれではまったく意味がない。もっとも、あまり危険を強調し過ぎて、若者の冒険心、挑戦心の旺盛さを殺ぐようになってしまっても困るが。●まず...危険情報活用力

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hkaihoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hkaihoさん
ブログタイトル
認知的体験
フォロー
認知的体験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用