chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
広報100箇条 https://1koho.livedoor.biz/

広報実務のノウハウを紹介。担当者の頭の整理にご活用下さい。

http://www.1koho.co.jp

中村英俊@第一広報パートナーズ
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2009/06/15

arrow_drop_down
  • 広報100箇条 総括表

    箇条 上段:タイトル 下段:結論 1 景気後退時の広報活動 業績が後退し大きな広報素材がなくとも、メディアコンタクト量は減らしてはならない 2 リリースは広報活動の始まり リリースは広報活動の始まりと認識せよ 3 経営予算は情

  • 広報の真髄

    広報とは何か。これはとても一言では言い表すことはできない。広報は英語でPR(public relations)というが、日本で認識されているPRは広報のみならず広告や販売促進、宣伝など網羅的な意味に捉えられることが多いようだ。では広報はどの様に理解すればよいのだろうか。

  • 報道の確度を上げる2つの契機

    広報素材には必ず旬がある。報道に値するか否か、どれだけの紙面や時間を割くに値するかという価値は常に変動している。情報鮮度を保つ時期は、1日程度のものや数カ月などと案件によりさまざまである。どんなにニュース素材の価値があったとしても、この旬を逃してしまうと

  • 経営に必要な広報的視点

    広報を強化するという言葉を耳にすることがあるが、そもそも広報は特別視するものではない。広告を出稿するか否かは自由であるが、広報はそもそも経営の一環であり、経営の中に同居すべき考え方であると認識しなければならない。即ち、“広報と広告の違いは?”などという質

  • 広報業務の引き継ぎは可能か

    米国では古くから広報担当役員という概念がある様に、広報スペシャリストを育成していくためのプログラムがあるようだ。しかし残念ながら日本での広報担当者の位置付けは、“ローテーションの一環”と言わざるを得ないのが現状ではないだろうか。では頻繁に起こり得る“広報

  • 広報活動の評価

    広報活動の評価手法は、未だ確立できていない分野でもあろう。広報活動の効果を明確に出来ていないため、広報活動に対する理解が低い、つまりは予算がなかなか確保できない、要員を確保できないなどと、広報活動を推進浸透させていくことを阻害している大きな要因ではないか

  • 露出には理由が必要

    広報担当者は、少しでも確実に、少しでも多く報道を勝ち取るために、ニュース性を向上させようと日々努力しているだろう。勿論その努力は必要であるが、目先を変えて“何故メディアは報道するのか”という記者の目線で広報素材を検証することも必要である。例えばプレゼ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中村英俊@第一広報パートナーズさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中村英俊@第一広報パートナーズさん
ブログタイトル
広報100箇条
フォロー
広報100箇条

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用