きゅうり3本。先週植えて約1週間経過。 右2つは先週植えた中玉トマト。左端は今日植えました。 右2本は先週植えたミニトマト系。左端に別のミニトマト品種を今日1…
きゅうり3本。先週植えて約1週間経過。 右2つは先週植えた中玉トマト。左端は今日植えました。 右2本は先週植えたミニトマト系。左端に別のミニトマト品種を今日1…
畝作りは既に終わっていたので、今日はマルチ張りしました。きゅうり、ピーマン、トマトの苗を買いました。今回は、大玉は買わずに全てミニトマト系にしました。雨が降り…
昨日、ようやく畝作りが完了しました。今年の春はまだ気温が低いので、地植えは例年より遅めにスタートしようと思います。こっちの畝はキュウリ🥒用とは言え、ホームセン…
プランター栽培のアスパラガス2年生。先週まで何も変化なかったのに、今日、久しぶりに見てみると、ニョキニョキ新芽が出てるじゃあありませんか。こっちの地植えの2年…
先々週、牛糞堆肥と鶏糞を土に混ぜた後、PH測ったら随分アルカリ性寄りだったので、ピートモスと硫安を買って来ました。ピートモス50リットル1袋約1500円、硫安…
夏野菜のための土作り。牛糞堆肥4袋、臭い鶏糞3袋を土に混ぜます。重いので腰に来ます。天地返しも一苦労。体力使います。土をひっくり返したら、未だ分解されてない卵…
今朝は雪が積もってて採る気になりませんでしたが。。。昼過ぎには、雪も解けて残りの3本の大根採ることにしました。葉っぱは、ヒヨドリに食われて食材には使えません。…
今週は雪が降る日が多かったです。ほんとは、ニンジン採りたかったんですけど。畑の雪はなかなか解けないので、ニンジンの姿もどこにあるか分かりません。 ↓こっちの…
初めてのたまねぎ栽培で、9月22日に早生種の苗を植えて収穫時がよくわからないまま、球の部分が大きくならないし、どうしようか迷ってましたが、葉が肥大化してきたの…
新年明けましておめでとうございます🎍。今回の年末年始は、コロナ前以来、久し振りに嫁の実家に宿泊です。天気の良い元旦は、初詣に行って来ました。りょうまは、紙のお…
久しぶりの投稿です。寒いので庭に出るのが億劫になりますが、大根と人参の在庫が切れたので収穫しました。終焉間近(引っ張り過ぎ)のピーマンも食べられそうな物のみ持…
トマト諦めて撤去すべきか、このまま赤くなるのを待つか悩み中。とは言え、人参🥕畝の端っこに脇芽から育てたやつなので、このまま様子見でも問題ありませんが。パプリカ…
今朝、しばらく放置していた菜園の手入れ、収穫をしました。 ピーマンは、真っ赤っか。プランタ栽培のししとう、甘トウガラシも一部赤くなっていました。 本日の収穫 …
今シーズン、サツマイモのプランタ栽培初挑戦。その結果は。。。。もっと、土たくさん入れてた方が良かったかなあ。支柱外して、ツルも切り取り、プランタをひっくり返し…
大根、種まきから3週間。だいぶ成長してきたので間引きました。ピーマン、シシトウも小ぶりですが、まだまだ長生きしてもらいます。↓1番最初に種まきした大根の畝。↓…
きゅうり、ナス、おくらを植えてたところに、大根、他昨年の在庫のホウレンソウ、コマツナの種を植えて、ネット張っておきました。ネコブセンチュウが多いので、収穫はあ…
台風10号の影響はまったくありませんでした。まとまった雨がしばらく降ってなかったので、恵の雨になった程度でした。 今日は、米ぬかを大量にゲットしたので、土づく…
プランタ栽培のゴーヤは、実がつかない(赤ちゃんが1個あるだけ)し、実がついても大きくならないので撤去しました。引き抜くと、根こぶにやられていました。こりゃ、い…
ピーマン、鳴り疲れのようなので、一旦、休憩を兼ねて剪定することにしました。 ↓分かりにくいですが、だいぶ剪定したつもり。 ピーマン剪定した時に、一緒にカマキリ…
プランタ栽培のアスパラガス。しばらく何の進展もありませんでしたが、最近、芽が出てきました。今年は放置するつもりなので、ただただ見守るだけ。 ピーマンではなく、…
↓ペットボトル吊り下げ栽培。大きく育ちませんが、そんなもんですかね。 ↓ペットボトル栽培だと、1日水やりを忘れると、実まで水が抜けてシワシワになりました。その…
2本植えてるナス。奥(写真上)の長ナスは、高さが2m以上に成長しました。長い支柱の在庫がないため、強風吹いたら折れそう。当分、台風来ないでね。 奥(写真上)の…
息子のりょうまは、現在大学3年生。ゆるゆる活動のゴルフ部でのエンジョイゴルファーを満喫しているようです。また、本業の方は、3年生になってからは、あちこちの企業…
先週から今週にかけて、我が家の食卓というか、食後はミニトマト三昧でした。1度に20個以上は食べてました。旬の季節でも、スーパーのミニトマトは高いですからね。家…
梅雨真っただ中で、雨が降りそうもない時には、プランタ系は軒下から出したり、入れたりで、天気予報から目が離せません。 ミニトマトは、だいぶ伸びてきたので、降ろせ…
7月第1週は、月曜日、火曜日が大雨。週末は梅雨の晴れ間です。 ミニトマト「アイコ」は、サイズ的にはミニじゃなくて中玉サイズですね。実がたくさん鳴るので、非常に…
ミニトマトのペットボトル吊り下げ栽培芝というか雑草の上に置いてるので、先程、シルバーマルチを敷いておきました。まるで、地植えのように見えますね。 1号機。この…
今朝は、雨が降り出す前に、収穫作業。きゅうり🥒、ベト病の葉を取り除いたら、ずいぶんハゲハゲになりました✨きゅうりの先端部分は、まだ感染は広がって無いようです。…
プランタ栽培のパプリカ。仕立て方を学んで枝を小まめに整理してたら、実がかなり大きく成りました。グー✊よりデカい。ペットボトル吊り下げ栽培のミニトマトの1号機。…
最近、ずっと天気が良かったおかげか、トマトが急に色づいてきました。ミニトマトも順調アイコも結構大きく育ちました。キュウリ。ベト病が広がっています。今年は仕立て…
ミニトマト(アイコ)の3本は、1段目の実がそれぞれ同じ程度赤みがかってきました。 逆さ吊りのミニトマトも、茎が上向きになってきました。この子は、脇芽出…
ミニトマトの脇芽を水につけて10日くらいで根が出てきたので、ポットに移してさらに1週間。そろそろ植え付け可能なサイズになったので、ペットボトルに移し替えました…
今シーズンは、YouTubeで夏野菜の仕立て方をいろいろ調べて、試してます。 ↓きゅうり気を付けること(備忘録)・6段目までは脇芽とる・6~8段目の脇芽を延ば…
きゅうり。まだ、小さい実を2本収穫しただけ。強風続きで、葉がちぎれたり、穴があいてたりしてたので、切り取って、元気な葉だけを残しました。 温かくなって、ナスが…
きゅうり。今年は、6~8節目の間にある子蔓を2本伸ばすことにしました。本蔓やら孫蔓と区別できなくなるので、黒テープは本蔓、白テープは伸ばす子蔓に付けて迷子にな…
おくら達。4グループのうち、1グループは元気。他の1グループは1本のみ生き延び、残りの2グループは全ての株が絶命しました。来年からは、植え付け時期をゴールデン…
さつまいも植えたくなったので、とは言え、植える場所も土もないので、新たにプランタと土、苗を購入して、植えときました。11月くらいの収穫になるので、長期戦です。…
ナメクジ被害がどんどん拡大していくので、YouTubeで良さそうな商品を探した結果、「MICナメクジ退治」を買いました。野菜の周りに撒けるし、安全っぽいし、値…
おくら定植1週間後。手前の3つは順調でしたが。。。 一番奥の丸おくら3兄弟、3日目くらいから萎れてきて枯れました。根に問題があったのでしょうか。。。。根こぶと…
昨日の夕方、ホームセンターで買っておいた苗を定植しました。 ↓白おくら2個、丸おくら2個。昨年は、寒さで途中脱落組がいましたが、今年はがんばってね。 ↓赤…
家庭菜園 植え付けから1~2週間の生育状況です。 ↓大玉トマト。2週目。植え付けから放置していましたが、脇芽を全部摘み取りました。 ↓ミニトマト、2週目。第1…
昨日、新たに苗を追加しました。↓ミニトマト系の新入りたちです。アイコ2つと初めての品種の何とか??1つ。 ↓これが「何とか」というやつ。接木なので買ってみまし…
こんにちは。久しぶりの投稿です。 昨日、畝づくりをして、今日は朝からマルチを張って、夏野菜たちの苗を買いに行ったあと、植え付けをしました。まだ少し時期が早いで…
試供品のカブの種をプランタ1個に撒いてましたが、本日、初収穫。これら↓の野菜を嫁に上納したら、「カブこの数じゃあ足りん」と追加命令が出たので、この後、残りのカ…
嫁から大きめ大根1本の注文がありましたので、大大根収穫。写真では分かりづらいですが、かなり大きいです。重さ計ったら2.7kgでした。 ↓地植えでのネコブセン…
現在、栽培中の野菜は、・大根・小松菜・ホウレンソウ・かぶです。 今日の収穫は、小ぶりな大根と時間が経ち過ぎの小松菜でした。 おまけ)昨日は、地区の体育振興会…
夏に植えた秋ナス🍆も多く葉収穫できないまま終焉。最後までダニにやられました。柔らかめの残渣、米糠、カルスNCRを混ぜて更地にしました。冬の間は冬眠させることに…
今日は、太陽☀も出ない曇☁で、昼でも底冷えします。↓地上部は、斜めになってますが、今日はこの1本を抜いてみました。↓大根は短めで、地下部分は真っ直ぐ伸びてまし…
本日の収穫本当は小松菜とピーマン、収穫したかったけど、冷蔵庫の中に大量に在庫あるため延期。小松菜プランタ小松菜地植え大根畝その1大根畝その2大根畝その3大根以…
ほうれん草を植えていた畝で、根こぶセンチュウが蔓延してました。一通り収穫終わったらカルスで土壌改良します。本日の収穫ナス🍆も収穫しようと思いましたが、昨日の最…
大根1本抜いたら股割れだったので、もう1本抜きました。ナスは、小さいけど柔らかいうちに収穫。プランタ栽培の小松菜は間引きを兼ねて初収穫。小カブのプランタ栽培の…
大根って、地下部分がどれだけ成長しているのか経験が浅いためよく分かりません。地上部分のサイズ的にそろそろどうかなって1本抜いてみました。長さはちょっと短めかな…
秋ナスの初収穫です。 ↓畝その18月に苗を植えて、1度も収穫できないまま、ダニにやられて、一旦強剪定して、その後に期待してた9月9日の状態。 ↓今日現在。…
第1陣で最初に植えた大根。葉が茂り過ぎて、ネットにまとわり付くのでネット外しました。なかなか順調のようです。こちらは第2陣の密集栽培の大根。同様にネット外しま…
大根の第一陣。右の方は元気ですが、左の方は成長イマイチ。畝幅小さ過ぎました。反省点です。↓こっちは元気なやつ。虫に食われずスクスク成長中。↓虫の影響、被害度「…
↓ピーマンは、葉も実もモッサモッサ状態です。 ↓家で食べる分ほど、収穫しときました。小さいのと赤いのは、嫁が嫌いなシシトウです(私は好きです)。辛いですから。…
大根、種を撒いて約1週間、3回間引いた後の状態ですが、ここまでは順調そうです。ただ、ネットを被せても、何処から入って来るのか分かりませんが、葉が虫に食われ、犯…
春から植えてるナス🍆、ダニにやられて元気な葉が1枚もなくなったので、一か八か、丸坊主にして、この状態からアーリーセーフかけて、新芽が出てくるのを期待。まあ、駄…
先週、アーリーセーフ(殺虫殺菌剤)をスプレーでナスの葉の表裏を丁寧にふりかけたのに、1週間経つと症状が悪化していました。成長点がやられて、成長ストップ状態。も…
ナス🍆の尖端部分の葉がこのような状態になって、このまま撤退ということが、これまで続いていましたが、今更ながら、この原因がハダニの仕業だということを最近知りまし…
お盆は私の実家に久しぶりに泊まりました。りょうまの日焼けリクエストで、虹ヶ浜海水浴場にも行って来ました。実家から車で5分くらいですが。↓こっちは別の日に撮影し…
りょうまが月曜日から帰省しています。今回の帰省の目的の1つが高校の同窓会のゴルフコンペ参加です。帰るやいなや練習場へ。千葉では広い練習場、それも一階打席での打…
台風6号、かなり西寄りに外れたと思いきや、結構、風が強かったです。プランタもこの通り。倒れただけで、大きな被害はありませんでした。 秋用に新たに植えたキュウリ…
秋用のナスとキュウリの新苗は順調に成長しております。キュウリはポットの時には、ウリハムシがついてましたが、地植えにして、回りいバジルの葉を散りばめてたら、寄っ…
朝から日差しが強くて、眩しくて、庭に出るだけで汗だくです。でも、まあビールが美味しい季節なのでいいことにしときましょう。 長ナスは、これまで虫に食われるのが嫌…
秋取り用に、きゅうりとナスの苗を先週、ホームセンターで見つけたので買っておきました。 1週間待って、元々、きゅうりを植えていた場所(カルスNCRと米糠と残渣…
■家庭菜園(トマト)今年のミニトマトは、実割れは少ないのですが、一部分が柔らかくなって、小さな穴があいているパターンを多く見かけます。軽く押さえると穴から汁が…
とうとうキュウリ🥒が枯れてしまいました。なかなか長生きさせるのは難しいですねぇ。根元のあたりが腐ってました。根こぶセンチュウの仕業かと思いましたが、今年はコブ…
オクラが、こんなに高く成長したのは初めてかも。下の方、気持ち程度に紐でとめてますが、必要ないですね。 オクラの茎というか幹というか、完全に「木」ですね。 本日…
週末には余裕で梅雨明けかと思っていたのに、今朝もどんより。雨が降ったり止んだりとジメジメした天気が続いてます。 そんな中、きゅうり、ベト病らしきものが拡がり、…
夕方、ナスにつく害虫テントウムシダマシの駆除をしてて、トマトの様子も見て、実割れしてたら撤去しようと思ってたら、カナブン発見。写真では分かりませんが、1つのト…
ミニトマトが最盛期です。家で消費しきれないので、職場にでも持って行きましょう。 今年は、この子(テントウムシダマシ)見かけないなあと思っていたら、ボチボチ出…
プランタ栽培していた白ナス。収穫のタイミングが分からなかったのですが、そろそろ収穫することにしました。触ってみると硬いのですが、収穫遅れかどうか、食べてからの…
昨夜の山口は大雨でした。雨の音すごいし、スマホから緊急速報ピーピー4回くらい鳴るし、騒々しい夜でした。 ↓結構降ったみたいです。 トマトの実割れが心配でしたが…
本日6月29日(木)の収穫)今朝は珍しくお日様が覗いてました。その隙に収穫。 6月28日(水)の収穫きゅうりが大量になっていました。形が悪いものを除いて、職場…
トマト🍅の糖度を測定しました。育てている品種は3種類。右 レッドオーレ中 美果左 アイコ右のレッドオーレだけプランタ栽培で、完熟するまで収穫歯待ってました。結…
本日6月24日の収穫) ・きゅうり ・ピーマン ・おくら ・ミニトマト 6月23日の収穫) ・きゅうり ・なす ・ピーマン ・ししとう ・ミニトマト 6月22…
大玉トマト、油断してました。下から覗いてみると、黒くなってるやつが。。。。あああ、尻腐れ病だあ。とりあえず、苦土石灰撒いて、実のなっている枝の反対側の葉を取り…
初めての白ナス栽培。ようやく白い実が結実してきました。大玉トマトは、なぜか2段目を飛ばして3段目が赤くなってきました。ミニトマト達、量産体制突入。バジル君のお…
6月14日(水)の収穫) ・きゅうり 6本 ・なす 2本 ・ミニ系トマト 10個 6月15日(木)の収穫 ・きゅうり 5本 ・なす 4本 …
大玉トマトがようやく赤づいてきました。肥料過多かなんかで、葉ばかり茂って、1段目のトマトが2つしか結実しませんでした。葉に隠れて、実が陽に当たらないとなかなか…
土日、きゅうりに追肥と大量の水やりをしたところ、一気に実が太りました。 本日の収穫) きゅうり 7本 ミニトマト 9個 なす 1本 ピーマン 4個
プランタ栽培の白ナス。白ナスは初めての栽培ですので、どんなものが収穫できるのか、それとも失敗するのか、今のところ謎です。 ↓白ナスの花。葉も花も全体的に白っぽ…
■きゅうり きゅうりの蔓がだいぶ伸びてきたので(天気もいいし)、親蔓の先端を摘心しました。水が勢いよく吸い上げられて溢れ出しています。 ■大玉トマト大玉トマ…
6月3日時点の家庭菜園の様子です。今週は週の初めから梅雨入りしてましたが、今朝は梅雨の晴れ間で、晴天です。このタイミングで、摘心、整枝をしとかないと病気になる…
それぞれのトマトの株の1段目のトマトが1つ色づいてきました。 ↓プランタ植えのトマト。順調だったのに、急に先端が萎れてきました。ネットで調べると、水(不足・…
5月20日(土)時点での状況です。 ↓きゅうり。順調。毎年、最初の1か月は順調なのですが。。。 ↓親蔓、子蔓を区別するために、親蔓には黒テープ、子蔓には白テー…
息子から何か荷物が届いたので、Lineで「何か届いたで。」と伝えると、母の日兼父の日のプレゼントということで、XJapanのYOSHIKIワインでした。日頃飲…
庭木の処分を今までは、ハサミで切った後に、燃えるゴミに出すために、切った木を揃えて束ねて指定ゴミ袋にで覆って紐で括ってるました。この作業が大変だったので、ガー…
ドラッグストアの虫よけコーナーにトンボのフィギアが置いてあったので、よく見ると、帽子やリュックに付けると蚊や蜂が寄って来ないとのこと。これは、菜園の見張り番と…
残りの畝に何を植えようか迷ってたのですが、オクラ(4つ)にしました。 ↓丸オクラと ↓こっちは角おくら。 ↓かなり大きめの丸いプランタで、トマトがどの程度育…
トマト(大玉3、ミニトマト6)の支柱立てをしました。かなり高めに設置し、今年は紐で誘引してみることにしました。 誘引用の「茎タッチ」、たった今、宅配便で到着…
今年は温かそうなので例年より少し早めですが、ホームセンターに苗を買取いに行き、定植しました。ピーマンはいつものやつ。なすは、長なすを初めて買いました。きゅうり…
例年、夏野菜づくりに向けた土づくりは3月中旬に堆肥や腐葉土等を用いて行いますが、今年は土壌改良にチャレンジ。微生物に働いてもらうことにしました。まだ寒いので、…
年末年始は1月4日に一旦、千葉に戻り、授業に出た後、1月6日の最終便で再び山口にもどってきました。遠いと何かと大変です。戻ってきた目的は「二十歳のつどい(旧成…
昨日、天気も良さそうだし、11年ぶりに陸上自衛隊山口駐屯地の記念行事にチャリでぶらりと出かけてきました。息子が小さかった頃は、毎年のように訪れていましたが、懐…
ブロッコリーの苗を2つ植えて、そのうち1つが頂上花蕾がつきました。どこまで、大きくなるのを待つか?↓この品種。 もう一方の茎ブロッコリー?は、まだ何も見えませ…
Rりょうまの近況報告11月4日に部活仲間13人でアコーディアゴルフ空港ゴルフコース成田でラウンドしたそうです。天気はよかったみたいですね。スコアの速報連絡がな…
最近、ブロッコリーの葉の上でよく見かける奴。葉に開いた穴は君の仕業かい?まあ、かわいいから見逃してあげよう。 今年のミニトマトは例年より寿命が3か月延長。蔓…
りょうまの近況報告本日、総武カントリークラブ北コースを大学の部活仲間たちと回ったそうです。ドライバーの球筋をハイドローにしたいそうですが、ドローを意識するとド…
「ブログリーダー」を活用して、ゴルフパパさんをフォローしませんか?
きゅうり3本。先週植えて約1週間経過。 右2つは先週植えた中玉トマト。左端は今日植えました。 右2本は先週植えたミニトマト系。左端に別のミニトマト品種を今日1…
畝作りは既に終わっていたので、今日はマルチ張りしました。きゅうり、ピーマン、トマトの苗を買いました。今回は、大玉は買わずに全てミニトマト系にしました。雨が降り…
昨日、ようやく畝作りが完了しました。今年の春はまだ気温が低いので、地植えは例年より遅めにスタートしようと思います。こっちの畝はキュウリ🥒用とは言え、ホームセン…
プランター栽培のアスパラガス2年生。先週まで何も変化なかったのに、今日、久しぶりに見てみると、ニョキニョキ新芽が出てるじゃあありませんか。こっちの地植えの2年…
先々週、牛糞堆肥と鶏糞を土に混ぜた後、PH測ったら随分アルカリ性寄りだったので、ピートモスと硫安を買って来ました。ピートモス50リットル1袋約1500円、硫安…
夏野菜のための土作り。牛糞堆肥4袋、臭い鶏糞3袋を土に混ぜます。重いので腰に来ます。天地返しも一苦労。体力使います。土をひっくり返したら、未だ分解されてない卵…
今朝は雪が積もってて採る気になりませんでしたが。。。昼過ぎには、雪も解けて残りの3本の大根採ることにしました。葉っぱは、ヒヨドリに食われて食材には使えません。…
今週は雪が降る日が多かったです。ほんとは、ニンジン採りたかったんですけど。畑の雪はなかなか解けないので、ニンジンの姿もどこにあるか分かりません。 ↓こっちの…
初めてのたまねぎ栽培で、9月22日に早生種の苗を植えて収穫時がよくわからないまま、球の部分が大きくならないし、どうしようか迷ってましたが、葉が肥大化してきたの…
新年明けましておめでとうございます🎍。今回の年末年始は、コロナ前以来、久し振りに嫁の実家に宿泊です。天気の良い元旦は、初詣に行って来ました。りょうまは、紙のお…
久しぶりの投稿です。寒いので庭に出るのが億劫になりますが、大根と人参の在庫が切れたので収穫しました。終焉間近(引っ張り過ぎ)のピーマンも食べられそうな物のみ持…
トマト諦めて撤去すべきか、このまま赤くなるのを待つか悩み中。とは言え、人参🥕畝の端っこに脇芽から育てたやつなので、このまま様子見でも問題ありませんが。パプリカ…
今朝、しばらく放置していた菜園の手入れ、収穫をしました。 ピーマンは、真っ赤っか。プランタ栽培のししとう、甘トウガラシも一部赤くなっていました。 本日の収穫 …
今シーズン、サツマイモのプランタ栽培初挑戦。その結果は。。。。もっと、土たくさん入れてた方が良かったかなあ。支柱外して、ツルも切り取り、プランタをひっくり返し…
大根、種まきから3週間。だいぶ成長してきたので間引きました。ピーマン、シシトウも小ぶりですが、まだまだ長生きしてもらいます。↓1番最初に種まきした大根の畝。↓…
きゅうり、ナス、おくらを植えてたところに、大根、他昨年の在庫のホウレンソウ、コマツナの種を植えて、ネット張っておきました。ネコブセンチュウが多いので、収穫はあ…
台風10号の影響はまったくありませんでした。まとまった雨がしばらく降ってなかったので、恵の雨になった程度でした。 今日は、米ぬかを大量にゲットしたので、土づく…
プランタ栽培のゴーヤは、実がつかない(赤ちゃんが1個あるだけ)し、実がついても大きくならないので撤去しました。引き抜くと、根こぶにやられていました。こりゃ、い…
ピーマン、鳴り疲れのようなので、一旦、休憩を兼ねて剪定することにしました。 ↓分かりにくいですが、だいぶ剪定したつもり。 ピーマン剪定した時に、一緒にカマキリ…
プランタ栽培のアスパラガス。しばらく何の進展もありませんでしたが、最近、芽が出てきました。今年は放置するつもりなので、ただただ見守るだけ。 ピーマンではなく、…
ナメクジ被害がどんどん拡大していくので、YouTubeで良さそうな商品を探した結果、「MICナメクジ退治」を買いました。野菜の周りに撒けるし、安全っぽいし、値…
おくら定植1週間後。手前の3つは順調でしたが。。。 一番奥の丸おくら3兄弟、3日目くらいから萎れてきて枯れました。根に問題があったのでしょうか。。。。根こぶと…
昨日の夕方、ホームセンターで買っておいた苗を定植しました。 ↓白おくら2個、丸おくら2個。昨年は、寒さで途中脱落組がいましたが、今年はがんばってね。 ↓赤…
家庭菜園 植え付けから1~2週間の生育状況です。 ↓大玉トマト。2週目。植え付けから放置していましたが、脇芽を全部摘み取りました。 ↓ミニトマト、2週目。第1…
昨日、新たに苗を追加しました。↓ミニトマト系の新入りたちです。アイコ2つと初めての品種の何とか??1つ。 ↓これが「何とか」というやつ。接木なので買ってみまし…
こんにちは。久しぶりの投稿です。 昨日、畝づくりをして、今日は朝からマルチを張って、夏野菜たちの苗を買いに行ったあと、植え付けをしました。まだ少し時期が早いで…
試供品のカブの種をプランタ1個に撒いてましたが、本日、初収穫。これら↓の野菜を嫁に上納したら、「カブこの数じゃあ足りん」と追加命令が出たので、この後、残りのカ…
嫁から大きめ大根1本の注文がありましたので、大大根収穫。写真では分かりづらいですが、かなり大きいです。重さ計ったら2.7kgでした。 ↓地植えでのネコブセン…
現在、栽培中の野菜は、・大根・小松菜・ホウレンソウ・かぶです。 今日の収穫は、小ぶりな大根と時間が経ち過ぎの小松菜でした。 おまけ)昨日は、地区の体育振興会…
夏に植えた秋ナス🍆も多く葉収穫できないまま終焉。最後までダニにやられました。柔らかめの残渣、米糠、カルスNCRを混ぜて更地にしました。冬の間は冬眠させることに…
今日は、太陽☀も出ない曇☁で、昼でも底冷えします。↓地上部は、斜めになってますが、今日はこの1本を抜いてみました。↓大根は短めで、地下部分は真っ直ぐ伸びてまし…
本日の収穫本当は小松菜とピーマン、収穫したかったけど、冷蔵庫の中に大量に在庫あるため延期。小松菜プランタ小松菜地植え大根畝その1大根畝その2大根畝その3大根以…
ほうれん草を植えていた畝で、根こぶセンチュウが蔓延してました。一通り収穫終わったらカルスで土壌改良します。本日の収穫ナス🍆も収穫しようと思いましたが、昨日の最…
大根1本抜いたら股割れだったので、もう1本抜きました。ナスは、小さいけど柔らかいうちに収穫。プランタ栽培の小松菜は間引きを兼ねて初収穫。小カブのプランタ栽培の…
大根って、地下部分がどれだけ成長しているのか経験が浅いためよく分かりません。地上部分のサイズ的にそろそろどうかなって1本抜いてみました。長さはちょっと短めかな…
秋ナスの初収穫です。 ↓畝その18月に苗を植えて、1度も収穫できないまま、ダニにやられて、一旦強剪定して、その後に期待してた9月9日の状態。 ↓今日現在。…