更新テストします。
パッチ4.0まで、あと約100日 °(•""•)°..一応それまで達成したい目標の一つにパッチ3.5で実装された「輝る道具」集めがあります。..取得方法はギャザクラのアチブメントの報酬
ずっと放置してたブログですが・・・再開します!! べ‥別に4.0まで暇すぎるからとか そ・・そういう理由じゃ・・あ・・ありませんからね!! またよろしくお願いします〜
FF14 イシュガルド教皇庁 攻略一応検索のため、記事のタイトルにはそのまま書いてますが、コンテンツ名そのものが結構ネタバレになってるので、上のコンテンツ攻略メニューのリストでは○○○とID名を伏せて置きました。このIDは距離が短く、各ボス
FF14 低地ドラヴァニア 風脈マップ 風脈クエスト他の新エリアに比ればそこまで広くもなく、高低差もそんなにひどくない、風脈を集め易いマップです。ちなみに右下がクルザス西部高地と繋がってますが、風脈を全部開放するまでは謎の岩で道が塞がれてま
FF14 アバラシア雲海 風脈マップ クエスト一番最初に来た時、風脈を求めて必死に回り道を探した人も多いと思いますが(私もその一人;)、アバラシア雲海は北と南の陸路が完全に分かれていて、北の方はLV57以降に訪れる事になります。もちろん風脈
FF14 ドラゴンズエアリー 攻略このIDもメインクエストで必ず訪れる事になる場所で、この辺から宝箱の装備が真成編のバハ装備の性能を軽く超えてきます。ちょっと複雑な気持ちにもなりますが、宝箱も多めに配置されてるのでガンガン更新していきましょ
FF14 ドラヴァニア雲海 風脈マップ クエストマップがものすごく広い代わりに、風脈は分かりやすい位置にあるのが多く、コンパスの方角通りに進めば他の地域よりは簡単に見つかります。 「FF14:ドラヴァニア雲海・風脈マッ
イシュガルドの敵はそこそこ雑魚でも強いのでクエストを進める時はバディを呼んでる事が多いはずですが いちいちバディを帰らせて黒チョコボを呼ぶのがめんどくさい!! そんなあなたに朗報です!FF14 マイチョコボ フライングマ
FF14 攻略 高地ドラヴァニア 風脈 マップ クエスト意外と段差がひどくて、フライングマウントを開放しないままサブクエストを回るとストレスが大きいマップです。とりあえずメインクエストを先に進めて風脈を全部開放してから他の事を進めるのを強く
FF14 攻略 真ラーヴァナ討伐戦 攻略ストーリー上のバトルである「真」蛮神戦なので、多分攻略は要らないと思いますが、一応予習しておきたい方もいらっしゃると思って、気をつける点だけを簡単にまとめてみました。ちなみに現在は進めてる方が多いので
FF14 ソーム・アル 攻略イシュガルド編のメインクエストで必ず訪れる事になるIDで、エリア毎に雰囲気が変わる楽しいマップ構成になってます。FF11でおなじみの敵がいたり、新生の侵攻編に出てたボスがいる等、内容も結構面白いです。
FF14 クルザス西部高地 風脈 マップフライングマウントで空を飛ぶためにはその地域の全ての風脈を取得する必要があります。 この取得状況は「マップ&トラベル」→「風脈の泉交感情報」で確認でき、黄色がクエの報酬
蒼天のイシュガルド編の最初のID「ダスクヴィジル」の簡単攻略です。ここまでプレイして来たプレイヤーなら特に苦労しそうなギミックもないので、初見の方でも攻略を読まず、普通に楽しんだ方がいいかも知れません。ちなみにタムタラ・ハードの
久しぶりの普通のプレイ日記ですw ゴールドパックのジタン、100万MGPのクラウド、そして大会の景品以外はコンプして放置してたカード集めですが イシュガルドに入っちゃうとタタルちゃんとカード対戦が出来なくなるんじゃないか
FF14攻略:ワンダラーパレス・ハード攻略!(+マップ付き)
ノーマルのワンダラーパレスでは敵だったトンベリ達を助けるという逆の立場になった内容で、敵とボスにFF11のワジャーム樹林やビーシジで見る事が出来たNMが多数登場していて、FF11からのプレイヤーはちょっとテンションが上がるかもし
旧FF14の時、ダラガブによる終末論を唱える「最後の群民」というカルト集団が存在していて、期間限定の突発イベントがシリーズ化されてました。今は北ザナのFATEでその残党を見る事が出来ますが、今回のアムダプール・ハードもそれ関連の
パッチ2.xシリーズの最後の新規ダンジョンで、旧の時からモードゥナの象徴的な存在だったあの戦艦の内部が舞台です。クリアすると有無を言わさず強制的にとあるミニオン(?)が登録されます。 「ギミック・基本ルール
メインストーリーで必ず訪れる事になるIDで、旧FF14では行く事が可能だった西クルザスへの道を塞いでる氷壁の内部です。小ネタとして、ID内の背景に実は氷壁の反対側に出られる隠れ扉が描かれてるらしいです。興味のある方は探してみるの
ノーマルのマディソン船長、ハルブレーカーの大王イカとの最終対決! 基本的にはマップもノーマルとほぼ一緒のサスタシャ侵食洞・ハードです。 普通のスイッチ操作以外は道中のギミックもないのでギミックは省略します。&
他のIDに比べ少し長いって事以外は普通のダンジョンです。 「ギミック・基本ルール」 ・敵を倒す事で手に入る太陽石を使って扉を開ける。 ・ボス前の門は両サイドの部屋の柱を起動させれば開く。
久しぶりの開放感のあるダンジョンで、晴れの時に回るとけっこう気持ちのいいIDです。まさに宝島的なサブストーリーで訪れる事になりますが、最後のボスのイカには話の続きがあって、パッチ2.4で実装された「サスタシャ・ハード」で完結され
FF14攻略:ストーンヴィジル・ハード攻略!(+マップ付き)
ハードにはなってますが、実際はノーマルの方が色々と難しいんじゃないかと思ってしまうストーンヴィジルです(ノーマルはボスも強い上に、いきなり現れるエレやら、広範囲を徘徊するエイビスやらで道中も大変・・)。 「
メインクエストの最初にちょこっとだけ出てたヤンデレNPCのエッダが謎(?)の人気を博し、個別のサブストーリーとして実装されたIDです。ダンジョンのあっちこっちにはエッダの手記が散らばってて、その内容も結構面白いので初見の方はぜひ
前回のノーマルの時は違い、自主的な訓練として入る事になるIDで、各ボス以外は特にこれと言ったギミックもない単純なダンジョンです。ちなみにレターモーグリ・クエストで、ここのボスの前座(?)で出る4人パーティの話があって結構面白いで
新生シリーズのハイルレIDの中では距離も短く、ボスも簡単で、しかもちょうど敵を纏めやすい構造になってるため、一時期は練成や分解スキル上げ用のアイテム取り等でかなり人気の高かったIDです。 「ギミック・基本ル
アムダプール城とはまったく別の新規インスタンスダンジョンです。雰囲気からか一部のプレイヤーからはナウシカと呼ばれる事もあります。 「ギミック・基本ルール」 ・2個ずつ置いてある宝箱は片方がミミック
ノーマルの方とほとんど変わらない構造のハードダンジョンです。普通に進めば特に難しいところはありませんが、最近はゾディアックウェポンの周回のせいで、敵を無視して走ったり、すごい数の敵をまとめちゃう傾向があります。 &nb
ハードのIDの中ではギミックも単純で長さも短い簡単なIDです。敵もそんなに強くないので最近は纏めて倒す事が多いようです。 「ギミック・基本ルール」 ・マップの間は宝球を調べて移動する。
パッチ2.1で追加された完全新規のダンジョンで、メインクエストの時も少し触れられるのに入る事の出来なかった、あの西ラノシアの灯台が舞台です。しかしギミックがとてもわかり難い上にボスもかなり強くて、実装当初は避けられるIDの一つで
「ブログリーダー」を活用して、ぷりしすさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。