ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
整動鍼がオンラインセミナーをやらない理由
コロナ禍で失ったもの試練は2020年の春から始まりました。鍼と整体のセミナーはコロナ禍に飲み込まれてしまったのです。一時はセミナーは休止せざるを得なくなり、再開できた後も東京は避けられて参加者は激減しました。追い打ちをかけるように、初期の頃からずっとお世
2022/04/29 21:55
新人研修で育てるのは自信
新人研修の目的①方針の統一うちの鍼灸院の場合、新規で採用した鍼灸師は他で臨床経験があっても、必ず研修期間を経てから患者さんの施術を担当するようになっています。これは、技術的な意味合いもありますが、方針を統一するという意味合いの方が強いです。方針とい
2022/04/25 00:55
患者さんを観るときの手順(クリ助流)
これから、私が臨床でどんなふうに患者さんを観ているのかを解説していきます。やり方は鍼灸師によっていろいろですから、これが正解というものではありません。ひとつの個性として読んでいたければと思います。話をわかりやすくするために、問診を終えたあとからやること
2022/04/19 09:26
患者さんをどこから観るかで鍼灸師の個性がわかる
鍼灸はいろいろ鍼灸も色々で、鍼灸師の数だけやり方があると言っても過言ではありません。この多様性がよくも悪くも鍼灸の個性です。よい部分としては、病院などの標準治療(保険診療)では対応してもらえない症状にも対応できる場合があることです。悪い部分としては、
2022/04/18 01:32
気持ちよい治療が最高の治療であるという誤解はなぜ生じるのか
気持ちいい施術ほど優秀なのか?施術において、患者さんの気持ちよさを追求することがよい施術の条件でしょうか。答えはNOです。患者さんの欲求を満たすことがよい施術の条件でしょうか。これもNOです。ただ、商売として考えるなら、それはGOODになるでしょう。こう言い
2022/04/17 08:30
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、クリ助さんをフォローしませんか?