25 6.28 西鉄久留米駅で昼飯仕入れて、電車に乗ります。宮の陣で駅撮りするつもりが、面倒くさくなって、ココで撮ることにしました。
昔,少し昔,最近の鉄道写真から感じること,思い出すことをコメントしていきます。
地元を中心に鉄道の情景写真やお気軽デジカメ写真を楽しんでいます。 HPでも画像をご紹介しています。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~monhai1976
24 1.20 支局員から、前日に飛行機搭乗とスカイライナーの映像が届いていたら、翌朝、丸ノ内線の画像に変わります。
23 1.22 佐世保 朝、何気無く地元ケーブルテレビのライブカメラを見ていたら、「キヤ」が停車していたので、「どれどれ」で様子を覗って佐世保駅に駆けつけました。
24 1.21 南風崎~小串郷 大寒の週というのに暖かくて、春雨のような前線が夜半に通り過ぎたので、ラーツー出撃します。適当な時間に出て、適当な(迷惑かけない)場所で食べて来ると…
04 2.14 浦上車庫 所属していた老舗の趣味団体の行事で、タイトルの日に撮影会がありました。
23 1.15 小串郷 海を望んで「ラーツー」したら、12時台の上下列車が往来する時間になったので、久しぶりの当駅撮りです。
24 1.15 南風崎~小串郷 1月15日は小正月で、タイトルの日でもありました。2000年から、現在の「1月第2月曜日」に施行変更されたそうで、年月の早さに驚きます。
14 1.21 諸事万端に浮き沈みがあったり、季節や日常生活を「ハレとケ」で観たりするけれど、旧早岐駅舎の最後の日々は、私的な「沈みとケ」の時期でした。ましてや、大寒の時期が重なり…
23 1.8 楠久 陽射しがあって、予報気温のわりには暖かいので、お気に入りの駅まで午後からツーリング鉄。
23 1.5 桃川 年が明けてからの災害と事故を憂いつつも、15℃近い気温でラーツー出撃。
14 1.2 行橋 駆け出しの中高鉄の頃、イヤになるくらい「居た」のがコレとアレとソレでした。
23 12.28 有田~三河内 マンネリ列車の佐世保線、年末年始は787系の臨時特急が走りました。大衆迎合の前市長が、「みどり」の車名を「九十九島」に変更する要望を出して、困ったJR九州の…
23 12.27 伊万里 年も押しつまり始める27日、所用の待ち時間を利用して黄昏撮りに挑みます。
23 12.22 北佐世保 極寒(最高気温2℃)となった冬至の日、夕方ウォーキングが億劫になって、黄昏れ鉄で「モチベ」を上げます。
23 12.13 山谷 師走に入っても20℃近くまで上昇していた暖冬、この日の晴天を境目に下り坂になり、土日の最高気温差が10℃下回る寒波が襲来します。(泣)
14 1.6 早岐 この年は、3月の車両の整備施設の移設と10月の橋上式新駅舎の開業で、117年の歴史を誇る早岐駅の節目の年でした。
04 1.25 北佐世保 日本の西端でも大寒が来て2週間も経つと、年に数度の降積雪に見舞われます。
今年もよろしくお願いします。 話題が無さそうで、そこそこある地元の鉄道情景を探していきます~♪
「ブログリーダー」を活用して、門ハイさんをフォローしませんか?
25 6.28 西鉄久留米駅で昼飯仕入れて、電車に乗ります。宮の陣で駅撮りするつもりが、面倒くさくなって、ココで撮ることにしました。
25 6.28 北佐世保 例年なら、梅雨の中休みであるハズの6月末なのに、「明けて」しまった夏空の下、久留米へ向かいました。
25 6.14 梅雨入りしてからの1週間は、篠突く雨の日々で、陽性の梅雨を思いました。
「みずほ」76 5.31 中原~三田川 来年で、開業半世紀。不要な(標準軌の)長崎新幹線が全通したら、佐世保線の架線外し(非電化)、もしくは3セク?!、まで憂慮します…
25 6.8 日曜の午前に、ベーカーリーを巡りながら近場ドライブしていると、ココを通ったので、列車のタイミングもあって、3日ぶりにちょい撮りします。
25 6.7 本牟田部~相知 電化筑肥線のロケハン撮りを切り上げて、帰路についていると、この界隈の列車に引っかかります。相知11:49発の5831Dとタイミングが合ったのでした。 …
25 6.7 鹿家~浜崎 筑肥線の103系に動きが見られるそうで、国鉄色編成の追加と置き換え車両の登場と、注目の線区となりました。ロケハンを兼ねて、試し撮りに出かけました。 …
25 6.5 蔵宿 再・再任用の職場は融通が利くので、晴天につられて退勤後にバイクをチョイ走りしていると、コノ駅に来てしまいました。
15 6.21 佐世保~日宇 梅雨まっただ中の夏至ですが、意外にも晴天になることが多く、東経130度の日没を楽しみます。
99 8.19 永尾 30分足らずで、3本の列車の往来が見送ると、15分も経たずに普通DCと観光DCが交換します。
25 5.25 起床したら、雨天から晴天になりそうな感じがしたので、お気軽スマホ撮りに出かけました。
15 6.6 有田~三河内 この年は、「ななつ星」の最初のコース変更(1泊2日)があって、毎土曜日は張り切っていました。(笑)
76 6.6
25 5.8 佐世保 連休明けの木曜、仕事帰りに調髪します。バスで帰ろうとすると、3分前に出た様子、次発は30分後。
25 5.5 恵良~引治 恵良で、50系客車と交換して観光列車が、10分の間隔でやって来ます、贅沢です。
25 5.5 恵良~引治 由布院からの返しの快速は、15:07に姿を見せました。
25 5.5 引治 コンビニ昼食仕入れて、14時前にコノ駅に着くと、大分→豊後森の4836Dの時刻となります。
25 5.5 駅下の210号線を通る度に、存在に気づくコノ駅。地味なようだけれど、18切符のポスターに使われるなど、知名度は持っています。
25 5.5 豊後中川~天ヶ瀬 「ゆふ森」1号が通過して約1時間後の11:47、3号が姿を見せます。
14 7.19 南風崎~小串郷 梅雨明けが待ち遠しい頃ですが、「明けた」直後の陽射しは久しぶりなので、より強烈に感じます。
24 6.26 タイトル列車の、「ロネ」が取れたので、トリップのようなトラベルにお出かけです。
08 6.28 早岐 コロナ禍で慌ただしかった時に去って行った面々、少し思い返すようになってきました。
76 9.19 肥前山口 開業「50」thが見えてきました。 不要な(フル規格)長崎新幹線は、政治決着とやらで全線開業すると、JR九州は在来線から手を引きそうなので、「70」…
24 6.28 佐世保 梅雨入りの遅れを取り戻すかのような連日の雨、土曜の朝は晴れ間が見えるような中休みで、久しぶりにバイクに乗ろうとしていたら突然の家族仕業。
24 6.21 佐賀県の夫婦石で「夏」気分になって、夕方のこの地に着きます、セミ時雨がほしいです~♪
24 6.21 夫婦石~山谷 蔵宿の11番車が伊万里行きになって、有田から折り返してくるのをココで撮ります。夫婦石で有田行きと交換します。
24 6.21 蔵宿 前日の大雨・低温から一転して、梅雨が明けたかのような天気になったので、仕事のやり繰りつけて出撃しました。
24 6.15 黒川(くろごう) 遅い梅雨入りに戸惑いつつも、バイクで出撃できることを喜び、佐賀県ちょい入りちょい鉄します。松浦鉄道、筑肥線の電化または非電化、佐世保線、などと行き当たり…
パソコンが入院して、HDDからSSDに移植手術して蘇りました~♪ 24 6.14 備中高梁 1時間の遅れで岡山を出た「やくも」19号を降りて、備中高梁で上り「やくも」に乗り換えます…
24 6.14 岡山 何とか指定席が取れたようで、支局員から文字通りのお別れ乗車の報告が届きました。
24 6.9 佐々 夜来の雨で梅雨に入るかと思ったら外れて、昼過ぎには上がったので出撃しました、およそ7年ぶりの佐々駅です。
14 6.15 いのつき~高岩 西九州界隈は、梅雨入りと田植えの時期が重なることが多いです。梅雨と言っても、「入り」当初は晴れることが多くて、古来の五月晴れで撮影出撃も多いです。
24 6.7 彼杵~川棚 免許更新の受付は13時台なので、ここで撮って、途中の野岳池で昼食取って、お気軽気分で車を走らせます。 彼杵駅界隈も、田植え作業で程良く水が入っていました。
24 6.7 小串郷~南風崎 午後から、「県警察本部交通部 運転免許試験場」でのみ受け付ける(泣)、免許更新に行くので、1日休みを取ります。契約社員待遇の嘱託は身軽いです~♪ …
24 6.1 西有田(信) 6月に入ったら土曜日、晴天、義務的気持ちで出撃します。
24 5.22 青函連絡船記念館 支局員は、仕事の研修出張で初の渡道。業務終了後に、鉄出張の研修報告を受けます。
14 6.28 南風崎~小串郷 期待していた夏至の撮影は、雨であきらめ、6月3回目にして、この月最後の撮影に向かいました。
14 6.7 南風崎~小串郷 5月が好機と見た大村線上り「ななつ星」、やはり夏至月も撮影可能でした。
14 5.31 千綿 好天に恵まれた5月晦日、この日はマヤ検も重なり、忙しい鉄週末でした。