chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう

    VMwareがBroadcomに買収され、人がバサバサ切られ、次は製品に大鉈が振られ、無償版のESXiも当たり前ながら終了となりました。blogs.vmware.com無償のESXiと言えば4.0か4.1くらいの頃に無償版が登場して、かれこれ15年くらい提供されてきたので、ちょっとしたサーバーインフラ好きなご家庭なら1つくらいESXi環境があったのではないでしょうか(ほんまか?)うちの自宅も2013年の自作PC導入時のタイミングから10年ちょっと無償版ESXiのお世話になってきました。本当に、今までお世話になりました。akkiesoft.hatenablog.jp今後はvSphereのEsse…

  • AliExpressで買い物をしたら謎の金属棒が来たけど本来の物も遅れて来た

    AliExpressでNVMe-USB変換をポチりました。いつもは金属エンクロージャタイプですが、今回は簡易的に作業する用のお立ち台タイプ。もともとCM4で使う機会はありましたが、Raspberry Pi 5でNVMe利用が増えそうなので、カードリーダー的に使えるのがほしいなと思って買った次第。買ったのはこれ(違うストアのリンク)。ケース付きのものも売られていますが、基板だけにすると400円くらいケチれます。ケースは3Dプリントでもすればいいので。https://ja.aliexpress.com/item/1005005852386053.htmlんで、着弾。は?何だお前は!?届いたのはなぞ…

  • Pimoroni NVMe Baseがきたーー

    Pimoroniから発売されたNVMe Baseが届きました。12月の予約から長かったぜ。NVMe Base for Raspberry Pi 5shop.pimoroni.com先日のGeekwormのボードと、おおたさんが入手したPineberry PiのHatDrive! Topとまとめてレビューしたものをraspi.jpの方に書いたので良ければみてね。www.raspi.jpとは言えPimoroniのNVMe Baseのはこっちにも書きたいので書くぞ。 my new gear... パッケージ。袋のデザイン変わったかも?かわいいね。中は静電気防止袋ぽいので使いまわしてもいいですね。中身…

  • Raspberry Pi 5の技適の進捗ウォッチ

    Raspberry PiのProduct Information PortalにRaspberry Pi 5の日本向け技適証書のPDFがアップロードされました。pip.raspberrypi.com監視していた限りでは1/11〜1/12の間にアップロードされたようですが、残念ながら監視結果をSlackやらMastodonに投げる機能に関しては、「rpi-5 Japan」の文字からJapanを拾えないカス仕様だったので作動しませんでした。過去の自分がカス問題……。Pi Zero2W、CM4に引き続き、一般社団法人タコヤキによる認証となりました。いつ見てもこのネーミングすごいよね。番号は020-2…

  • HPE Aruba 2530 8G PoE+…ポチっちゃったよ……

    我慢できなくて手がすべった。クーポン2枚重ねで9,000円と思いきや、片方しか適用されなくて1万円になりました。ぴえん。に、似たようなスイッチ2つも、どうするの!!……どうしよう。幸い、今回もACアダプターセットで、1820-8G-PoE+をポチったときに思っていた「2530に挑戦するときは本体だけでも良いぞ」をしなくて済んだので、1820-8G-PoE+を5000円で放出するのは手ですね。ほんまか??akkiesoft.hatenablog.jp1820を触っていて思ったのは、やはりWebUIだけというのが面白みがなかったのと、Linuxが起動するらしく起動がゲロ遅いのとで、やっぱりイマイチ…

  • 無印のマグネットハンガーがクリアファイルを飾るのに良かった

    11連休最終日、もうやることもなく駅前の無印をふらついていたところ、マグネットハンガーなるものを発見。マグネットで紙を挟んで吊り下げて飾れるというもので、これを使えば紙を壁に張るときに紙に穴を開けなくて済むし、穴あけの数も減らせそう的なアイテムです。天才かよ無印……。構造は違うけど、ノリは電車の中吊広告っぽいですね。サイズはA4の短辺サイズ(350円)と、A3長辺くらいのサイズ(450円)の2種類。大は小を兼ねるというわけで大きい方を買ってきました。www.muji.comwww.muji.com使い方は簡単で、バーを開いて、はさみたいものをセットして、バーを閉じるだけ。冬コミの戦利品のクリア…

  • CircuitPythonに初めてのバグ報告

    WIZnetのボードの評価していたときにCircuitPythonライブラリのバグ報告をした話の記録。評価の記事は、年末にraspi.jpの方で書いたやつですね。www.raspi.jp内容としては、CircuitPythonのHTTPサーバーライブラリのadafruit_httpserverが、依存関係としてhashlibを要求するものの、WIZnetボード用のイメージにはhashlibが組み込まれておらず、エラーになるというもの。しかし、hashlibはWebSocketを使う場合にしか使われないので、単にWebサーバーを立てるときには不要です。バグの仕込み時期を見ると4〜5月頃で半年も気…

  • Raspberry Pi 5でNVMe SSD

    新年からラズピッピネタが。いや、年末のネタだったんですけど、コミケがあってですね。 Raspberry Pi 5でNVMe SSD Raspberry Pi 5ではPCIeコネクターがついていて、NVMe SSD用のHAT+ボードがそのうち公式から発売されることになっていますが、待ちきれないベンダーからポツポツとサードパーティ製品が出現し始めています。ユーロ圏のPineberry Piとか言うところのヤツとかHatDrive! Top (NVMe 2230, 2242 GEN 3) for Raspberry Pi 5 – Pineberry Pi我らがPimoroniのNVMe BASE(予…

  • コミケ:C103レポートと除夜のEject2023

    今年の年末もコミケ漬けと除夜のEject2023で、例年通りの年末を過ごしました。 コミケ 初日は一般参加、2日目はサークル参加で、これも昨年同様。活気というか密度は、もうほぼほぼ戻ったと言って良いくらいでした。ソーシャルディスタンス?そんなのもあったねくらいの具合。2日目は朝イチは小雨だったので、一般参加じゃなくてよかったァ……となりました。地面が濡れた東駐車場は想像を絶するで。さて、今回のサークルスペースはこんな感じになりました。基本的にいつも通りの配置をしていますが、ちょっと前にブログに書いた100円玉専用支払い装置の実装が新要素ですね。サークル参加は今回もあくらふさんに店番とかポコさん…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっきぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっきぃさん
ブログタイトル
あっきぃ日誌
フォロー
あっきぃ日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用