2017年の事(だったと思う)Twitterの廃墟界隈にて、とある廃列車の存在が話題となった。「幻のオリエント急行」 かつて滋賀県の琵琶湖畔に存在した遊園…
廃墟探索には中毒性がある。なんていう戯言を、確かこのブログを始めた2006年頃に、しょっちゅう云ってたと思う。その頃リアル厨房(死語)だった僕は、なんとか大人…
ご無沙汰です。長らく放置してたんですが、未だにちらほらアクセスして下さる方がいるようなので、ゆるーい感じで投稿を再開して行こうかと思います。よろしくお願いしま…
2012年夏のこと。 当時大流行していたSNS、「ミクシィー」で知り合った関東地方の廃墟仲間たちと、甲信越地方の廃墟ツアーを敢行した。 その際に立ち寄っ…
【廃墟記事一覧へ】 瀬戸内海に浮かぶとある離島の発電所跡。 嘗て「地図から消された島」の異名を持ち合わせた、ある種「負の遺産」…
下渕マーケット。廃墟の商店街という風に紹介したが、厳密には違う。営業している店舗はひとつも見当たらないが、現役の商店街だ。只々シャッター街と化しているだけであ…
あけましておめでとうございます。たまには更新しなきゃね。昨年、黄檗新生市場でイタい目みましたが、今回はそのリベンジも兼ねて行ってきました、廃墟の商店街。奈良県…
なんとか、、、また、お越しください哀愁を誘います。
2時間サスペンスとかなら、後ろからグサッといかれそうな場所。正直あまり長居はしたくない。階段をかけ下りると、チャップリンと目があった。何も知らずに来たらビビる…
浪速区新世界。古い人からすれば、「あんな治安の悪い所には近づくな!」ってな場所なのだが、近年ではすっかり「大阪を代表する観光地」と化している。大型連休なんかに…
地下鉄の駅です。どこの国の地下鉄だよ!ってぐらい、汚いでしょ(笑)でも、日本なんですよね。廃駅???いやいや、ちゃんと電車も来ますよ。しかも私は、ちゃんと切符…
先日、インターネットで近畿地方の廃墟について情報収集をしていた折り、京都府の宇治市に、廃墟化寸前の超絶レトロな商店街が存在するという情報を得た。その名も「黄檗…
←はじめから読むさて、小劇場は見たので、次はメインの大劇場を見に行きましょうか。メインエントランス。キリンの自販機。顔の割れた招き猫が、今もなお、虚しく客を呼…
「ブログリーダー」を活用して、植田礼二さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。