写友が参加しているフォトサークルあるぷすの写真展に、行きました。 日中の移動で、メインの道路は混雑するので、裏道を選んで移動してみました。 最終日ということもあり開展にあわせて入場、長野だけでない全国の良い場所とタイミングで撮影された作品が展示され、写欲をそそられました。 写友と...
齊藤すみ子写真展: OOISAWA - Misty Village
満を持して開催されている齊藤すみ子さんの個展に、行ってきました。 大井沢をテーマに構成された作品で、私も何度か訪れていますが四季を通じてではなく、こんなにも絵になるポイントが有るのかと、驚かされました。 15年通っただけ、その成果は出ている作品になっていると感じました。 齊藤すみ...
六本木から新宿に戻り、清家氏の写真展を観覧しました。 水をテーマに、清家さんらしい細やかな描写で、この発想はないなぁと感じ入る作品もあり、また引き出しが増えた気がしました(だけです)。 来客が多く詳しくお話を伺えなかったのですが、DMの作品と展示作品とが違っていたようなので、また...
以前から楽しみにしていた写真展です。 以前、福井をテーマに取材地候補にしようと考えていたのですが、掴みどころがないまま、いつの間にやら刻だけが過ぎてしまいました。 朝ドラでも話題になった小浜を起点にした鯖街道をテーマにした写真展ということで、とても気になっていたのです。 しかも小...
写団薬師多摩の写友から情報をもらいながら、棚田撮影を計画しました。 出発時にポカして遅れてしまい、到着は日付が変わる頃になってしまいました。 これでは数時間寝ても変わらないので、仮眠してから撮影することにしました。 結局1時間ほど仮眠して棚田と夜景、そして星景をと考えましたが、先...
新たに調達したフィルタの具合を確認したくて、星景撮影に行ってみたかった棚田へ行ってみました。 KANIのマグネットで装着するHT100 IV Filter Holderにしたのですが、77-82mmアダプタリングはやや難アリですね。 リングの幅が狭くて磁力が十分でなく、煽る上向き...
黄金週間の最終日は、写団薬師の撮影勉強会に参加しました。 平日の撮影会には、なかなか参加できないので、こうした土日祝に開催されるイベントは都合が付けば参加するようにしています。 今回は条件が良い日和というわけではないのですが、こうした条件でも何をどう撮るかを色々と勉強する場になり...
黄金週間後半。 ニュースでは、高速道路の渋滞状況や予測など実況中継を交えながら放送しています。 移動するには気が重くなるのですが、帰京ついでに今シーズン取りそこねていた根開けを撮影に行くことにしました。 移動中、撮影を予定している棚田によるために、山道に入ると品川ナンバーのSKY...
「ブログリーダー」を活用して、BAJAさんをフォローしませんか?
写友が参加しているフォトサークルあるぷすの写真展に、行きました。 日中の移動で、メインの道路は混雑するので、裏道を選んで移動してみました。 最終日ということもあり開展にあわせて入場、長野だけでない全国の良い場所とタイミングで撮影された作品が展示され、写欲をそそられました。 写友と...
会社の創立記念日。 前所属は半ドン(午前は仕事、午後は休み)でしたが現所属は休日で、1年のほぼ1/3が休みの1日を担っています。 キスゲの撮影に行っていないので、写真展観覧に合わせて取材に行きました。 昨年は大当たりの年でしたが、今年は静かな朝でした。 静かな朝
先週に続いて、蓮の撮影に行ってみました。 今回は下調べした赤蓮の田んぼへ。 月明かりを活かそうとしたのですが、あいにくの曇り・・・ 徐々に明るくになり、ポツポツとカメラマンがやってきました。 詳しい人に話を伺ったところ、この蓮は切り花用で東京に出荷しているとのこと。 今年は暑さの...
尾張地域で、撮影できそうな夏のポイントとして目をつけていた蓮のロケハンに行ってみました。 広大な蓮田と聞いていたのですが、どちらかというと田んぼの中に幾つか見られる感じでした。 蕾も多く開いている花は少なかったので、まだまだ楽しめそうです。 まだ道の駅周辺をロケハンしただけなので...
撮影で色々お世話になっている方が参加している写真展を観覧に合わせ、毎年撮影に行っている松代へ、久しぶりに徹夜で撮影に臨みました。 定番の峠の棚田で日の出を待ちますが期待虚しく、どんよりした空に日の出は見られず、霧もない・・・すっかり気落ちして場所を移動すると、お世話になっている方...
写友が参加しているフォトクラブ光影の写真展を、帰宅途中に立ち寄りました。 初めてかんてんパパのホールに行きましたが、とても立派な施設でした。 会場に負けない良い作品が展示され、様々な視点で捉えた風景は、とても勉強になりました。 フォトクラブ光影写真展 会期: 2025年6月25日...
飯田で開催した展示が見られなかったので、撮影帰りに観覧に寄りました。 おかげで、久しぶりに日本海を見ながら、のんびりな移動となりました。 古民家を改装したギャラリーは趣があり、展示された作品も相まって、とても良い雰囲気になっていました。 ゆうじくんの解説で作品をより楽しめました。...
お世話になっている佐藤明彦氏や、佐藤俊男氏、金子武氏が参加している写真展に、撮影に合わせて観覧してきました。 なかなか立派な江戸川区の宿泊施設で、日帰り入浴もでき地元の方が利用しているようでした。 さすがよく知っている方々が撮影しているだけあって、見たことはある景色でも見たことが...
写団薬師町田・多摩の合同写真展に向かう前に、久しぶりに滝の撮影に行きました。 ここは公園造営のため、駐車場がなくなってしまい、少し歩かないといけなくなりました。 天気が心配されましたが、静岡では曇りだったのが山梨に入ると快晴となり、条件が揃いました。 光射す(スマホ撮影) 太陽が...
昨年1年間の活動なので、私の作品も出展してよいはずですが、すっかり忘れられてしまいました。 今回は、多摩教室と町田教室の合同写真展ということで、久しぶりに上京しました。 もちろん途中撮影に立ち寄ったので、久しぶりに以前住んでいた最寄り駅近くにある1日500円の駐車場に車をおいて、...
久しぶりに、志賀高原へ行ってみました。 昨年は当たり年だったワタスゲが、志賀高原はそれほどでもなく、今年は良いのではないかと推測していました。 雨の中、遠目にはワタスゲを確認できず、今年もだめかと諦めて湿原の入口まで行ってみると一面には程遠いですが、結構な数のワタスゲを確認できま...
撮影帰り、飯田で開催されている写友が主宰している写心塾旋風(KAZE)の写真展に立ち寄りました。 単写真ではなく組写真による展示で、毎回洗練されていき、今回も楽しませていただきました。 会場に遠路はるばる訪れていた写友とも挨拶でき、楽しいひと時を過ごせました。 写心塾旋風(KAZ...
撮影移動の途中、写友が参加している日本風景写真協会・長野第二支部の写真展を観覧しました。 長野を中心とした様々な風景の良いところを捉えていて、これまで何度も撮影してきている所でも新たな発見があります。 6月15日までということで展示は終わりましたが、来年も訪れたいと思います。 ...
先々週は、南へ北へと移動しましたが、今回は東へ西へと移動しながらの撮影取材となりました。 3週続けて八千穂高原へ行ってみました。 先週は早かったシラカバ林のレンゲツツジが、見頃を迎えています。 やはり今年のツツジは、当たり年だったようです。 林を彩る だからといって、良い作品が撮...
ぼちぼちレンゲツツジが咲く頃ではと、高原へ撮影に行ってみました。 夜明け前に何となく空が焼けそうな雰囲気を感じて、ポイントを探しにウロウロしているうちに霧が上がってきたので大慌てで戻る始末。 Tシャツだけだったので、寒くて車においているフリースを着ての撮影となりました。 残念なが...
雨予想で出かけたものの、結局仮眠中は雨は降らなかったようで、カラ~ンとした曇天の中をウロウロ。 山アジサイがそろそろと思ってきたのですが、まだ早いのか不作なのか、ポイントもわからず山の中を探しました。 当たりをつけていたところではポツポツと咲いているのを見かけたのですが、群生とか...
写友からツツジが見頃との情報を受け、早速行ってみました。 薄暗い中すでにカメラマンが準備をしていて、何人かから 『つつじは、どこですか』 と聞かれました・・・ 何年も来ていなくて、すっかり忘れてしまってという方もいましたが。 霧が入って、朝合流した写友と良い感じで撮影ができました...
週末は写友の薦めもあり、これまで東京から冬に通っていた奥三河が近場になり、土砂降りということもあってグルグルしてみました。 ちょうど山藤がよく、山を彩っています。 山藤をじっくり撮影した後、雨がひどくなってきてガスも濃くなり何も撮れない状況になりました。 これまで溜めてきた撮影ポ...
一旦帰宅して、家事や機材の整理をしてから、5/1の夜に再び撮影取材に出ました。 目指すは、飛騨・池ヶ原湿原です。 雨模様との予報ですが、早朝は雨にあたらずに撮影できそうです。 前半戦に寄ろうと思ったのですが、今年は雪が多く5/1から湿原に入れるとのこと。 現着すると車は1台もなく...
飯塚氏の飾りたくなる作品の写真展を、観覧してきました。 作品の紙にもこだわり、色合いもよく上品に仕上がっていると感じました。 プリントを想定して作品を撮ることは、まだまだできていませんが、仕上がった状況を意識することも大切だと感じました。 飯塚元彦写真展: When I feel...
霧ヶ峰から渋滞に全く遭うことなく帰宅し、片付けを済ませて【本日から】開催されている写団薬師 東京教室と調布教室の合同写真展を観覧に行きました。 コンテスト常連が多い教室だけに、選りすぐりの作品は素晴らしく見応えがあります。 2024年度 写団薬師 東京・調布合同写真展: 風景写真...
かんてんぱぱショップ安曇野店近くで昼食後、皆さんとお別れし再び霧ヶ峰へ。 霧まく高原に、当たり年のニッコウキスゲ群落は見応えがあります。 ここは鹿よけの電柵があるので、鳥撮りの方たちに混じって長玉で撮影を楽しみました。 先週に続いて涼しいところで仮眠ができて、寝不足気味だったのが...
モノクロ写真展を観覧した後、松本から安曇野へ。 途中いつものガソリンスタンドで給油して写真展を観に行きました。 車が多い印象だったので混雑を避けて裏道裏道といったのですが、考えることは皆同じで、地元車の後ろをついて時間が稼げたのかどうか、わからない感じでした。 会場につくと、見知...
第一話を見逃してしまったので第二話は見てみたいと、合歓の木の撮影後に松本で開催されている写真展に向かいました。 のっけから交通集中の渋滞と工事による車線規制渋滞もあり、途中で一般道で移動し再度拘束に戻る、ということしながら、予定の一時間遅れで到着できました。 モノクロ作品は、色が...
7月上旬に撮影に行った際に見かけた合歓の木が咲いていたので、奥多摩の合歓の木もそろそろだなぁ、と思っていたら出遅れてしまいました。 雨上がり まだ花は残っていたものの、落花が目立ちました。 そこそこの花つきだけに、もったいないことをしました。 おそらく7~10日ほど、遅かったと思...
7/6の撮影の後に写友X氏と相談して、上田で開催されている日本風景写真協会(JNP) 長野第二支部写真展へ行くことにしました。 歩き疲れて、ややヘロヘロモードでしたが眠気とも闘いながら、安全運転で会場に到着しました。 会場では、シマリス写真展も開催され、いろいろな方と交流できまし...
例年よりも早くニッコウキスゲの頼りが届き、週末は写友X氏を誘って久しぶりにカモシカ山行をしました。 カモシカ山行=夜駆け、暗い中を山を歩き移動することです。 山岳会では、いざというときに備え丹沢の山中をカモシカしました。 おかげで、北アルプスや南アルプスの縦走では夜中に歩くことも...
季節が昨年よりも早く進んでいるようで、ちょっと不安でした。 大丈夫かなと思いながら、 写友の写真展を観覧後 に移動して、蛍撮影に行ってみました。 今年は例年よりも活動が早いとの情報もあり、ちょっと心配でした。 現地に到着し準備をして待っていると、報道カメラマンの方、お世話になって...
写団薬師多摩の写友で、フォトコン年度賞受賞の山之内氏の写真展に発売されるNikon Z6Ⅲを観に行くついで(?)に行きました。 会場につくと、まだ開場したばかりだというのに、ずいぶんと賑やかです。 作品は、人柄が出ますね。 山之内氏らしい作品は、狙いがはっきりしていて、普通なら撮...
雨上がりの晴れ間を狙って、近場へ撮影に行ってみました。 東の空には、あいにくの薄雲がかかっていて、時折陽射しが強くなって期待が高まります。 現地へ着くと、薄く靄がかかって弱いですが光芒が指して、早速撮影開始です。 ですが、光芒はここまで。 結局、から~んとした朝風景の撮影となり、...
まだ初夏だというのに、真夏日のような暑さの中での撮影となりました。 それでも現地の気温は20℃を下回り、半袖では少し寒いくらいです。 狙うはワタスゲ。 昨年は遅霜で、不作な年となったところが多い年でした。 今年は当たり年のようです。 熊が心配でしたが、準備を始めていると声をかけら...
金曜夜に雨が降り、土曜朝は条件が良いのではないかと期待して、美ヶ原方面へレンゲツツジの撮影取材に向かいました。 軽く仮眠したところでは路面が濡れていて、期待が高まります。 現地へ向かう頃、空が焼けてきたのでレンゲツツジの撮影は後回しにして朝焼けが撮影できそうなところへ急ぎました。...
昨年撮影に行った山荷葉 を再び撮りに行きたくて、新潟から長野の山の中へ。 今年は散策の方が来ただけで、昨年同様カメラマンは私一人でした。 台風の雨で花びらが透けているのを期待したのですが、あいにく殆ど真っ白で、わずかに透けている感じのものが見られる程度でした。 時期も少し遅いかな...
満を持して開催されている齊藤すみ子さんの個展に、行ってきました。 大井沢をテーマに構成された作品で、私も何度か訪れていますが四季を通じてではなく、こんなにも絵になるポイントが有るのかと、驚かされました。 15年通っただけ、その成果は出ている作品になっていると感じました。 齊藤すみ...
六本木から新宿に戻り、清家氏の写真展を観覧しました。 水をテーマに、清家さんらしい細やかな描写で、この発想はないなぁと感じ入る作品もあり、また引き出しが増えた気がしました(だけです)。 来客が多く詳しくお話を伺えなかったのですが、DMの作品と展示作品とが違っていたようなので、また...
以前から楽しみにしていた写真展です。 以前、福井をテーマに取材地候補にしようと考えていたのですが、掴みどころがないまま、いつの間にやら刻だけが過ぎてしまいました。 朝ドラでも話題になった小浜を起点にした鯖街道をテーマにした写真展ということで、とても気になっていたのです。 しかも小...
写団薬師多摩の写友から情報をもらいながら、棚田撮影を計画しました。 出発時にポカして遅れてしまい、到着は日付が変わる頃になってしまいました。 これでは数時間寝ても変わらないので、仮眠してから撮影することにしました。 結局1時間ほど仮眠して棚田と夜景、そして星景をと考えましたが、先...
新たに調達したフィルタの具合を確認したくて、星景撮影に行ってみたかった棚田へ行ってみました。 KANIのマグネットで装着するHT100 IV Filter Holderにしたのですが、77-82mmアダプタリングはやや難アリですね。 リングの幅が狭くて磁力が十分でなく、煽る上向き...
黄金週間の最終日は、写団薬師の撮影勉強会に参加しました。 平日の撮影会には、なかなか参加できないので、こうした土日祝に開催されるイベントは都合が付けば参加するようにしています。 今回は条件が良い日和というわけではないのですが、こうした条件でも何をどう撮るかを色々と勉強する場になり...
黄金週間後半。 ニュースでは、高速道路の渋滞状況や予測など実況中継を交えながら放送しています。 移動するには気が重くなるのですが、帰京ついでに今シーズン取りそこねていた根開けを撮影に行くことにしました。 移動中、撮影を予定している棚田によるために、山道に入ると品川ナンバーのSKY...