ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大阪:貝塚のガレージハウス
貝塚のガレージハウスの撮影に行ってきました。 植栽が入ったので、外観をメインに撮影をしました。 玄関を撮っていると、出番だというふうに、わんちゃんの登場。 出番を終えると、颯爽と、2階に上がって行っていました。 写真の完成が楽しみです。
2023/10/31 08:00
大阪:吹田のリノベーション 現場打合せ
大阪:吹田のリノベーション 現場打合せを行いました 今回は、内壁外壁ともピンクを軸に設定しています。 普段なかなか取り扱わない色ということもあり、なかなかニュアンスがそろいませんでしたが やっと、こだわりのピンクで実現できそうな方向性が見えてきました。
2023/10/30 12:39
大阪:港区の民泊 敷地見学
大阪:港区の民泊の設計依頼があり、敷地見学をしてきました。 駅から近く利便性の高い土地。 日本的な雰囲気を感じれる宿泊施設を建築したいという希望です。 素材感を生かした設計を進めていくことになりそうです。
2023/10/29 06:43
アーキテクチャフォトに掲載されました
日本の最も著名な建築メディアの一つであるアーキテクチャーフォトに箕面森町の平屋が掲載されています。 よろしければご覧ください。 掲載ページ
2023/10/28 08:00
大阪の北摂の高槻に現地調査
大阪の北摂の高槻に現地調査へ 長期間土地を探して、土地が見つかったということで、現地を確認してきました。 緩やかな傾斜が続く住宅街で、住みやすそうな環境。 事前に不動産会社に連絡を取り合ってもらって、敷地の奥まで見せてもらいました。 敷地奥が南側となるため、そのあたりの様子をじっくりと見ることができて、計画に向けて収穫のある現地調査でした。 弊社、北摂の高槻での実績はそれなりにあるのですが、 今回
2023/10/27 06:57
大阪:中央区の家 着工準備
工事契約、確認申請へと進んでいる段階です。 エレベーターを建物の中心に配置し、エレベーターの木の筒形状が上下に貫くかたちとなり、それが各層との視覚的なつながりをつくるプランとなっています。 来年からの着工を予定しています。
2023/10/26 16:11
趣味を叶えた大開口のガレージハウス
第16回目は前回に引き続き、鳴門の大開口の平屋をご紹介します。 この住宅の要望にリビングから車を眺められる、バーベキューなど趣味仲間と集える場所 お子さんが遊ぶことのできる庭、そして、娘さんが将来的にエステサロンを開かれるということで、 エステルームや車いすの方でも容易にアプローチができることなどを挙げられました。 縁側と庇のある外観 将来エステサロンを開くことを想定して、玄関に待合スペースを設け
2023/10/25 08:00
大阪:光明池のコートハウス
確認申請を提出する前に、堺市では事前審査があります。 堺市役所まで提出に行った帰りに、敷地に寄ってきました。 建築主から、除草剤を撒いたのに、もう雑草が生えてきている!と、 報告がありましたが、しっかり生えていました。 リビング、客間からの視線の抜けが、楽しみです。
2023/10/24 08:00
大阪:天王寺区の家 地鎮祭
大阪:天王寺区の家 地鎮祭がありました。 いよいよ着工が迫ってきています。 地鎮祭の後敷地で少し打合せ。 天気もちょうど曇で、打合せ日和でした。 建物がいつもややこしいので、申請が時間が掛かっています。
2023/10/22 06:19
東京:武蔵野の家 造園の打合せ
旗竿地の、竿部分のアプローチから、小道状のサンルームへとつながるエリアが特徴の一つとなり、そのエリアの植栽計画も大事なところとなります。 東京に拠点を置く造園家の方と打合せを行いました。 まずは、植える場所の検討から、植えられる植栽の高さの話、樹種などの概要を話し合い、外構工事する手前でもう一度打合せする必要があると思いました。 このあたりは、オンラインでは大事なところを見逃しそうで、現地での打合
2023/10/21 14:25
大阪:天王寺区の家 アスファルト解体
大阪:天王寺区の家 もともとは駐車場だった敷地。アスファルト解体が終了しました。 先月で駐車場としては終了し、工事の準備に入っていきます。 鉄筋コンクリート造の建物なので、色々なことを事前に沢山決めておく必要があります。 工務店との打合せをかなり活発にしています。
2023/10/20 06:09
東京:町田の家 現場打合せ
複雑なプランですが、だんだんとかたちが現れてきました。 今回は、仕上げの確認と、あと細かい家具製作まわりの打合せを行いましたが、現場で話をしているうちに、改良したいことがでてきました。 やはりいろいろと現場を見ながら打合せは大事だなあと思いました。
2023/10/19 12:23
スケッチ:2
こちらは段差の複雑なプランを整理しているスケッチです。 敷地面積の小さい計画では高さ関係がシビアな計画をすることがあります。 用途などを考慮して慎重に進めていきます。
2023/10/18 08:40
キッチンの天板を、ステンレスから人工大理石にしてはどうか? ということで、イメージパースで検討してみました。 天板の下に、支えで壁を作っていましたが、 デザイン的にも、天板を勝たせて、天板が乗っかっている様子にしたほうが いいのでは、、と。 もう少し検討は続きそうです。
2023/10/17 08:00
大阪:柏原の平屋 造園の打合せ
お世話になっています造園家の事務所のほうで打合せを行いました。 事務所の雰囲気は、まさに造園家といった感のある様子です。 しばらくぶりに訪問させていただいたのですが、さらに植栽と建築が混ざっていました。 こういった場所で打合せさせてもらうと、植栽の自由さや可能性を感じます。 いい刺激になりました。
2023/10/16 11:01
大阪:鶴見の家 引き渡し
大阪:鶴見の家 引き渡しがありました。 当初リノベーションの相談から始まった計画。 調査を進めていくと、地下に結構な構築物があったり、 途中から新築に計画が変わったりして、 ようやく完成したプロジェクトでした。 完成した建物は、他にはない特徴のある住まいになっており、これからどのように住まわれるか再度訪問するときが楽しみです。
2023/10/15 06:23
アーキテクチャーフォトに掲載されました
日本の最も著名な建築メディアの一つであるアーキテクチャーフォトにMIZO (イタリアンリストランテ+カフェ)が掲載されています。 よろしければご覧ください。 掲載ページ
2023/10/14 08:00
大阪:千里中央の家 キッチン天板
大阪:千里中央の家 キッチン天板を検討中です。 今回はキッチンの天板を石の一枚板で制作する予定。 最近じわりと石の登場が多くなってきています。 石も磨き方によって表情が変わるので、そのあたりを現在検討中です。
2023/10/13 06:07
大阪:柏原の平屋 内装工事
内装工事が着々と進みサンルームの曲面壁の下地ができました。 曲面壁の施工は通常のまっすぐな壁と比べてとても大変で時間がかかります。 出来上がった曲面はとてもきれいでリビング側から見たサンルームの様子が良い雰囲気になりました。
2023/10/12 18:42
大開口から景色を臨む狭小ガレージハウス【大阪の建築家 藤原・室建築設計事務所】
建築家 藤原・室建築設計事務所のYouTubeサイトを作成しました。兵庫で景色を臨むガレージハウスを建てる方向けにスライドを作成していきます。 西宮市の住宅密集地に建物はあります。 間口が狭い敷地ですが、南面に道路を挟んで神社の楠木がある敷地です。 「プライバシーがありながらも、家の中から景観を楽しみたい」という希望がありました。 そこで、家のそれぞれの場所から、前面の景色を楽しみ、都市住宅であ
2023/10/11 08:00
玄関照明に、建築主希望のブラケット照明を入れています。 シャルロット・ペリアンの「CP-1」というブラケット照明です。 正面の幕板が、パタパタと動くので、 上向きの光にしたり、下向きの光にしたり、自分の好みで調整ができます。 たまたま、別件のお宅にも、同じものを採用していました。
2023/10/10 08:00
大阪:鶴見の家 照明デザイン
大阪:鶴見の家 照明の状態を確認しに行きました。 照明の専門の方と現地で待ち合わせ。 現場は最後の追い込みでしたが、ようやく空間の全貌が見えてきて、完成が楽しみな状況です。 今回照明は冒険しているところもあり、 ガラスに反射したライン照明が、暮らしを楽しませてくれそうです。
2023/10/08 06:17
大阪:吹田の2世帯住宅 撮影
竣工撮影を行いました。お住まいになり1年経過しての撮影となりました。 サンルームや外部庭の植栽も、家ととても合っていました。日差しの差し込み具合が綺麗です。 天気にも恵まれ、良い写真が仕上がるのが楽しみです。
2023/10/07 16:57
奈良:京終の家 ホームページに掲載しました
奈良:京終の家をホームページに掲載しました。 母屋の隣にある離れを解体して、子世帯の家族が住む小さな家を建てるプロジェクトです。 建物の中心部(コア)に過ごす場所をつくり、その周囲をぐるっともう一回囲いを作るイメージを提案しました。 囲いでプライバシーを守りつつ、囲いに光が反射したり、囲いから風を導くことで、安心して家の中で過ごせることができます。 2階の中心部には、LDKを配置。中心部と囲いの間
2023/10/07 08:00
大阪:阪南の社屋改修 最終確認
大阪:阪南の社屋改修 工事契約も終了し、現場の塀の最終確認を進めました。 建築主の方と、設計と工務店と集まって、最終の位置を確認。 前日にすでに位置を示しておいたので、事前に確認してもらって再度確認。 これで行きましょう、となり打合せは無事終了。 いよいよ着工です。 と思っていのですが、連絡があり塀の位置をずらしてほしいとの連絡が。 とうことで、工事は進みながらも調整は続きます。
2023/10/06 06:35
兵庫:尼崎のリノベーション 現場確認
兵庫:尼崎のリノベーション 先代より続くお店の営業を先日終了され住居としてリノベーションするにあたり 部分解体のため残す部分、残さない箇所を現地で確認していきました。 交通量の多い道路に面していることもあり工事の進め方にも一工夫必要そうです。
2023/10/05 16:13
中央を蛇行するギャラリーから景色を眺める三角屋根の平屋【大阪の建築家 藤原・室建築設計事務所】
建築家 藤原・室建築設計事務所のYouTubeサイトを作成しました。奈良で景色を眺める三角屋根の平屋を建てる方向けにスライドを作成していきます。 奈良県生駒市の住宅街から、少し離れた場所に敷地はあります。 建築主は、自然が身近に感じられる雰囲気を気に入って、この敷地を購入したそうです。 敷地は東西に長く、東側には林があり、西には生駒山が見えています。 この地域の建設には、屋根や外壁に色彩規制があ
2023/10/04 08:00
床のタイルの色、素材感を検討しています。 カタログをみて、色々取り寄せてみましたが、 写真で見るのと、実際にサンプルで見るのとでは、また少し違います。 さらに、実際に広い範囲に貼ると、もっと見え方が違ってきます。 良いものを見つけれるよう、模索します。
2023/10/03 08:00
大阪:吹田の事務所 木材の様子確認
自然の木材は色見や木目の様子が、もちろんですが均一ではなくて、それが良いのですが並べ方によって見え方も変わるので、いつも気になるところです。 今回も色の違いがいろいろあり、とりあえず地面に並べてみてバランスを検討することにしました。 なるべく無作為に並べてみて、なんとなくいい感じかなあと思っています。
2023/10/02 16:32
大阪:鶴見の家 完了検査
大阪:鶴見の家 先日、役所の完了検査がありました。 確認申請書通り建物が出来ているかの検査です。 複雑な建物ですので、図面に現れにくいところも多々ありますが、検査は無事終了しました。 完了検査が終わると、融資などの手続きに入ることが出来、次に進みます。
2023/10/01 06:11
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、fujimuroさんをフォローしませんか?