ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
滋賀:野洲の家 内装工事
内壁や梁にも仕上げを貼り始めています。 今回入っていただいている大工さんがとても腕が立つ方で、斜め壁との難しい納まりも隙間なくきれいに施工されています。 これから造作家具やキッチンなどの製作が進んでいきます。
2023/09/30 14:22
静岡:浜松の家 撮影
静岡:浜松の家 先日撮影にお伺いしました。 入居してから時間が経過していますが、きれいに使われている様子。 光の様子によって、家の中の立体感が変化していきます。 かなりのカット数撮影できたので仕上がりが楽しみです。
2023/09/29 18:53
兵庫:塚口のサンルームの家 鉄骨打合せ
着工に向けて鉄骨業者の工場で施工打合せを行いました。 今回はLDKにあるサンルームのガラスボックスを上棟時に施工する必要があるため通常よりも早い段階で打合せを行っています。 納まりの打合せと合わせて使用する鉄の実際の表情を確認しました。鉄らしさを感じられる良い表情でした。 実際の出来上がりが楽しみです。
2023/09/28 14:10
吹抜けで繋がる四層からなるスキップフロア住宅【大阪の建築家 藤原・室建築設計事務所】
建築家 藤原・室建築設計事務所のYouTubeサイトを作成しました。福井でスキップフロアの住宅を建てる方向けにスライドを作成していきます。 この住宅は、建築関係の工事に携わっておられるご主人と、つい最近にご出産された奥様で現在夫婦と赤ちゃんの3人家族のお住まいです。施主さんとの話し合いは、機能面は基本的に備わっておれば、極度な追求はされず、全体の視覚的なイメージを大事にされている印象をうけました
2023/09/27 08:00
大阪:光明池のコートハウス
ダイニングは大きな吹き抜けになっています。 通常の天井高さのキッチンと、天井の高いダイニングと、 床の上がったリビングと、鉄骨階段と。 一度にいろんなレベルが見れるので、おもしろい空間になりそうです。
2023/09/26 08:00
本棚が窓枠つづきの家【大阪の建築家 藤原・室建築設計事務所】
建築家 藤原・室建築設計事務所のYouTubeサイトを作成いたしました。大阪で本棚とワークスペースのある家を建てる方向けにスライドを作成していきます。 大阪の都市部で、間口が狭く奥に長い敷地に建つ住宅。 将来は現在以上に、周囲に高層の建物が増えることが予想される。 建築主は共働きのご夫婦で、家で仕事をすることも多いとのこと。 仕事をしているときは、家族との距離はとりつつも、繋がりがある状況にはし
2023/09/26 07:30
大阪:鶴見区の家 現場打合せ
大阪:鶴見区の家 現場打合せに行ってきました。 最後の仕上げ段階になると、現場の密度がかなり上がります。 キッチン・ダイニングスペースに10人近くの人数が。 他にも廊下や中庭、外回りなど、すごい人数の職人さんが居ている状態です。 今回も、岡山から来ているオープンデスクの学生も一緒に見学。 照明も点灯し始め、だんだんと全貌が見えてきていて楽しみです。
2023/09/24 06:05
大阪:吹田のリノベーション 現場打合せ
大阪:吹田のリノベーション 内装、外装の色味の確認を行いました。 什器、壁・天井、床とキッチンを同じ色で仕上げたいのですが 理想の色味の再現が難しくサンプル帳では合って見えても 実物だと色味が違って見えたりとなかなか難航しています。 根気強く再調色の方向性を探っていきます。
2023/09/23 12:31
兵庫:岡本の家 訪問
兵庫:岡本の家 約1年ぶりに現地を訪問 屋外の植栽がさらに生い茂っていて、さらにいい感じになっていました。 実際の部屋の使い方については、ダイニングとつながるデッキスペースは打合せで想定していたように使われていたり、 デザイン優先か使い勝手優先か迷ったところが、やはり使い勝手優先であったりなどなど。 景色が良くて、芦屋の花火が結構よく見えたりと、1年を通じて楽しく過ごされているようです。 ご家族皆
2023/09/22 06:30
大阪:吹田の事務所 通り土間的な場所
1階の個室から2階のバルコニーに繋がる通路は、通り土間的な雰囲気で、隣家の視線を遮りながら部屋に光と外気を取り込む空間となっています。 計画時から面白い居場所にもなるのかなと思っていましたが、出来上がるにつれ雰囲気ある空間になりそうです。
2023/09/21 10:23
趣味を叶えた大開口のガレージハウス
第15回目は鳴門の大開口の平屋をご紹介します。 この平屋はお施主様の駐車場だった場所をセカンドハウスとして 利用するためにご依頼を受けました。 セカンドハウスのため部屋の数などは最低限で当初から平屋として計画がスタートしました。 建物の要望としてはリビングから車を眺めることができるガレージやバーベキューなどご友人方と 集える場所、お子さんとキャッチボールなどができる庭などでした。 この住宅の計画地
2023/09/20 08:00
敷地の実測へ行った際に、既存の最終ますの管底を測ろうと思い、 頑張って上に載っかている土を払い、テコの原理を利用したり、まっすぐ持ち上げたりなど 工夫をこらしましたが、蓋はびくともしませんでした。 また施工業者さんにお願いして開けてもらおう、と断念して帰ってきました。
2023/09/19 08:00
大阪:柏原の平屋 施主打合せ
今回の施主さんとの打合せは、壁掛けテレビの納め方の検討や、ポストの位置など、少し細かい内容に関しての現地打合せを行いました。 また、進捗具合を見てまわり、だんだんと空間のイメージがわかってきた感じでした。 そろそろ壁などの内装仕上げの決定をする時期となります。
2023/09/18 16:52
大阪:阪南の社屋改修 工場にて再度確認
大阪:阪南の社屋改修 工場にて再度確認をしました。 今回は、依頼者の会社の社長さんの担当者の方にも立ち会っていただき、 構造設計の専門家と一緒に打合せ。 デザイン上の見え方を実寸で確認。 メッキしたときの歪を想定したり、台風時の風圧のシュミレーションなど、社屋の塀を建てるプロジェクトとはいえ、検討や発見が面白いプロジェクトです。
2023/09/17 06:44
東京:町田の家 施主さんとの打合せ
現場は、下地部分の工事や設備配線工事に入っています。 工事の様子や、諸々設備確認のため、施主さんと現地打合せを行いました。 コンセント、スイッチの位置や、設備機器の配置など現場をまわりながら、あれこれと打合せをします。 今回も内容が多く、慌ただしく時間が過ぎましたが、いろいろ現場の様子をまわることができました。
2023/09/16 13:52
愛媛の今治へ
愛媛の今治へ打合せに行ってきました。 今回は瀬戸大橋を通ってのルートを選択。 前回のしまなみ街道も綺麗でしたが、瀬戸大橋からの景色も良い感じ。 四国は全県手掛けていますが、それぞれ特徴的な景色があって、移動も楽しめます。
2023/09/15 06:47
大阪:吹田の事務所・住宅 上棟式
大阪:吹田の事務所・住宅 上棟式と現場確認を行いました。 だいぶ形が現れてきてました。 木造だと1か月半で上棟するところを RC造のこの物件は半年で上棟式となりました 構造によってスケジュールの流れが違うものだと実感します。
2023/09/14 16:33
広がりのあるコンパクトな設計の医院の改修【大阪の建築家 藤原・室建築設計事務所】
建築家 藤原・室建築設計事務所のYouTubeサイトを作成しました。大阪で医院のリノベーションをする方向けにスライドを作成していきます。 商業ビルの3階を改装した医院。限られた面積の中にコンパクトに設計をしつつも、広がり感のある医院の設計を求められた。 こちらの医院のをもっとご覧になりたい方はこちら↓ 大阪:かきたクリニック(広がりのあるコンパクトな設計の医院の改修) YouTubeでは、大阪を
2023/09/13 08:00
アプローチの床に大谷石を取り入れようと思っています。 大谷石にも、いろいろ種類があるようで ミソと呼ばれる茶色い模様の大小も選べたり カットする加工の方法でも表情が変わってくるようです。
2023/09/12 08:00
大阪:吹田のリノベーション 内部の解体がひと段落ついたのでお施主様と打合せを行いました。 工程の進みが早いので打合せのタイミングが早くなります。 今回は電気関係のお話と解体の結果でプランに影響が出そうな部分を話し合いました。 また報告していきます。
2023/09/11 15:11
大阪:千里中央の家 基礎配筋
大阪:千里中央の家 基礎配筋の第1段階が進んでいます。 このあと、大きな方の基礎配筋も進んでいく予定です。 この間に、3Dプリンターを使った家具などの打合せを進めて行っています。 3Dプリンターを使ってかなり大きな物を作る予定で、楽しみです。
2023/09/10 06:54
大阪:鶴見の家 オープンデスク
大阪:鶴見の家 現場にて、建築主の方と打合せ。 オープンデスクといって、実際の実務を体験してもらう学生が定期的に事務所に来ています。 今回は現場体験してもらいました。 通常行われている仕事も、学生さんにとっては新鮮なことも多いのかもしれません。 今回の学生さんは、ご家族が、私達の設計した家の建築主の方と同じ職場だったそうで、高校生の時に私達が設計した家を訪問したことがあるということでした。 現場の
2023/09/08 06:42
東京:武蔵野の家 ルーバー床の打合せ
ルーバーの床の、空き寸法の現場検討を行いました。 安全面と下に光が落ちる具合とのバランスを、クライアントと確認していきました。 このような図面上では決めにくい部分がいろいろあり現場で話し合う必要があります。
2023/09/07 15:15
大阪:北畠の家 ホームページに掲載しました
大阪:北畠の家をホームページに掲載しました。 場所は大阪市内の住宅密集地、袋小路の奥にある敷地でした。 各階の部屋同士に視線の繋がりが欲しいために、ガラスで囲まれた吹き抜けのサンルームを、建物の中心に計画することにしました。 また光を取り入れるだけではなく、ガラス床の上で過ごすことも出来るサンルームをつくることにより、日々の生活、家の中での動きなどに自由さを持たせたいと考えました。 ガラスで囲まれ
2023/09/06 08:00
階段を楽しむスキップフロアの家【大阪の建築家 藤原・室建築設計事務所】
建築家 藤原・室建築設計事務所のYouTubeサイトを作成しました。兵庫でスキップフロア住宅を建てる方向けにスライドを作成していきます。 狭小地というと、間口の狭い細長の敷地を思い浮かべるのではないだろうか。 大阪市内の密集地であれば、そういった細長の敷地が多く、家同士の間は人が入れないほど詰まっています。 しかし、大阪市内は小さい敷地でも建蔽率、容積率が緩い設定となっており、比較的敷地に目いっ
2023/09/05 07:30
大阪:吹田のリノベーション 解体
大阪:吹田のリノベーション の解体が進んでいます リノベーションは解体して初めて分かることもあるため 現況把握のため解体途中の現地確認に向かいました 計画通り施工できそうかなどを状況を見ながら判断していきます。 一部天井高さが変わりそうなところなどはありますが概ね進められそうな感触でした。 また報告していきます。
2023/09/04 13:43
東京:町田の家 構造検査
構造部分の工事が一通り完了し、現地にて構造設計の方と構造確認を行いました。 主には施工図とおり柱、梁などが配置されているか、また指示とおり金物が入っているかを見てゆきます。 それに合わせ、私たちは今後のデザイン的なおさまりが予定通りいくかどうかを想像して見てまわります。 大工、外壁施工業者、板金業者、設備屋等々、そしてそれらを取りまとめる現場監督との連携により工事精度が左右されます。 この日も打合
2023/09/02 09:12
愛媛県の今治の敷地
現在計画中の、愛媛県の今治の敷地です。 L形の大きな敷地 敷地周囲が将来どうなるか想像しながら、敷地を巡ってみました。 隣地との間に結構ブロックが多いのが気になります。
2023/09/01 06:52
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、fujimuroさんをフォローしませんか?