ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
小さい頃から好きだった太刀魚
小さい頃の食卓で、特に好きだった魚は太刀魚。母が3枚におろした太刀魚を、フライにしてくれて、幾らでも食べることが出来た。魚のフライでは、アジよりも断然太刀魚がよかった。太刀魚は今でこそ漁獲高も少ないと聞くが、小さい頃はクーラーボックスいっぱいに釣
2020/04/30 08:00
大人になって好きになった鯛
魚の代表と言っていい鯛。周防大島でも鯛は庶民的に楽しまれる魚。周防大島近海は早瀬も多く、おいしい鯛が育つにはよい場所かもしれない。魚の王様のように思う鯛も、小さい頃には良い印象がなかった。祝いのお膳とか、なにかと仕出しで見かけた鯛。お膳の鯛の塩
2020/04/28 08:00
船のエンジン音
ふるさとのなんでもないこと。朝夕、聞こえてくる船のエンジン音。今でこそ随分減ってしまったけれど、特に小さい頃は朝早くから船のエンジン音が聞こえ、夕方にも船のエンジン音がよく聞こえていた。中でもフェリーのエンジン音は集落いっぱいに響いた。ドルルル
2020/04/26 08:00
つわぶきの煮物
いつからだったか大好物になったつわぶき。地域の話でも、家庭の味として食卓の思い出話になるほど、みんなつわぶきが好きだなと思う。とにかく好きだ。そういう料理の1つなのだが、いざ自分が作ってみると思った味にならない。地域の人や実家の母に聞いてみると、
2020/04/24 08:00
石積み棚田
誰が積んだのか、考えたこともないが、島のあちこちで見かける石積みの棚田。昔は山奥の、ずっと奥まであって、今では竹藪になった棚田も多いが、その石積みの大きさといい、改めて考えるとすごいことに思う。なぜ崩れないのか、いつからあるのか。石は整然と積
2020/04/22 08:00
みかんの箱
別にみかんだけを入れるわけじゃないのだろうが、周防大島のたくさんの家庭が持っている、みかんを入れる箱、通称キャリ。キャリーボックスの略なのだと思う。多い家庭なら、農協から借りたものや、手持ちのものを足して100箱は置いてある。そのキャリを集める集荷場
2020/04/20 08:00
メバル
コロナ対策で引きこもりが続く中で、買い物だけは行かねば生活できないと思い、日々、結局出かけるのであるが、やはり、魚が食べたいと思う島生活。昔からよく話題にのぼるのが、どの魚が一番好きかという話だが、これがまったく決着がつかない。最後には、様々な魚
2020/04/18 14:54
五条夜桜
スーパームーンだよと聞いて、久しぶりに夜の外出を。コロナウイルスの影響を感じつつある周防大島。人込みを避けて、少しでも感染拡大の可能性を減らしたいところ。昼間だと今でも人が多いかもしれない、五条の千本桜。夜中の月が高い時間帯、さすがに誰にも出
2020/04/08 22:02
山の幸のある生活
春爛漫の周防大島は、コロナウイルスの影響も感じながら、道端に、山すそに、日々の生活に、春を見つけてはときめいている。人々が不安に生活を見失う中も、野山にはいつものように花が咲き始め、山野草は最盛期を終えようとしている。人の生活の自然と共にあった
2020/04/01 08:43
2020年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、デジタル詩人西山喬さんをフォローしませんか?