ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
食いつく犬は吠えつかぬ
昭和の大横綱大鵬関が好きだったことわざです。「食いつく犬は吠えつかぬ」自信や実力のある者はむやみに騒ぎ立てたりしないというたとえ。臆病な犬はむやみに吠えるが、強い犬はむやみに吠えたりせず行動に出るということから。(https://kotowaza.jitenon.jp/kotowaza/47.php)食いつく犬は吠えつかぬ
2021/02/15 23:23
オジサンの特徴その9
オジサンは自分の後ろ姿を気にしない。ワタシ自身が58歳のオジサンなので、自己紹介をすれば即オジサンの特徴なのだ。トイレや洗面所の鏡に映った自分の顔は見ても、オジサンは後ろ姿までは確認しない。コレがオジサンの最大の欠点で、本当の自分を知るには後ろ姿を鏡で見ないと分からない。自分が想像している以上に老け込んで見えるはずなのだ。試しに誰かに自分の後ろ姿をスマホで撮ってもらって、そこに映っている姿を確認して欲しい。たぶん、自分だとは思えないハズだ。自分が思っているより年をくっているように見えるから。お試しあれ。オジサンの特徴その9
2021/02/13 14:41
オジサンの特徴その8
オジサンは野暮なことを平気で言う。座が盛り上がって、そのネタでの話題はもう終わっているのに、知ったかぶりをして、しつこくウンチクを語りだすのだ。「それはね~、実はこうなんだよ~」とか、きかれてもいないのに鬼の首を取ったように得意げだ。当然その場から浮いた存在になっているのだが、本人は自分の話に酔っているので始末が悪い。「はあ、そうなんですね」と言われるとホメられたと勘違いし、さらに出どころ不明のデマ情報までタレ流す。私の知っている人にもそんなオジサンがいるのだが、誰にも相手にされないので、最近は荒れている様子がうかがえる。カワイソウだが、ずっとそうしているしか無いだろう。オジサンの特徴その8
2021/02/13 14:24
オジサンの特徴その7
オジサンはバレンタインデーに夢中である。チョコをもらう、もらわないに関係なく夢中なのだ。この日を意識しないでいられるオジサンはいない。この日がキライと言うオジサンもいるが、それはやせ我慢しているだけで、本当は夢中なのだ。背が高くて運動神経が良く、おまけにハンサムなので、中学、高校の頃にはジャニーズほどではないが、チョコを山のようにもらった記憶がある。(これが本当の話だから、私も悪いヤツなのだ)当時、まだホワイトデーなんて無い頃でもらいっぱなしで良かったので、気を遣わずに済んでいた。今のオジサンは、その点で言えばお金がかかって大変である。あんまりモテない方が良いかも知れない。オジサンの特徴その7
2021/02/11 17:27
オジサンの特徴その6
オジサンは「自分は写真うつりが悪い」と言う。たぶん間違えた使い方をしている。写真うつりが悪いとは、実物はもっと良いはずなのに写真だと実物そのものより悪く見えると言う意味だ。謙遜している言葉ではない。しかし、「俺って写真うつりが悪いからさ~」なんて誤用に気づかずに言うものだからバカにされてしまう。気をつけたいものだ。オジサンの特徴その6
2021/02/11 17:02
ポツンとしていても誰かに見られている恐怖
誰も来ない山奥にある家や建物も人工衛星からは丸見えらしい。オソロシイ。しかし、そんなコトはお構いなしにあるテレビ番組では取材の対象になっている。視聴率も悪くないらしい。誰の持ち物かも分からないものに興味を持つのが本当に好奇心なのだろうか。あるサイトを見ると、自分が住んでいる家も、借りている駐車場に停めてあるクルマまで確認できた。車種や車体の色までハッキリと判別できる。オソロシイ。それが当たり前になってしまった。ポツンとしていても誰かに見られている恐怖
2021/02/11 14:16
オジサンの特徴その5
あれ、オジサンの特徴「その4」が抜けてますよ。ご指摘ありがとうございます。オジサンは「4」という数字がキライなんです。4(し)は使いたがりません。ホームセンターやスーパーの駐車場でも4番には停まりません。同様に「42」も好きではありません。もう説明の必要は無いでしょう。この「オジサンの特徴」を続けて書いた場合、42番も欠番になる可能性があります。乞うご期待!オジサンの特徴その5
2021/02/11 12:58
オジサンの特徴その3
オジサンはお昼ご飯の時に不安になる。同窓生たちの訃報がチラホラと入って来て、自分の健康状態に不安を感じるお年頃なのだ。「自分はコレを食べても大丈夫なのか?」なんて30代の頃までは考えもしなかった。しかし、健康診断の結果は無情だ。お肉の脂身が自分の命を縮めるもはや悪魔に見えてくるオジサンもいるだろう。「青汁飲んでるからオレは大丈夫」なんてオジサンもいる。勝手にしやがれ、である。昨日、新しい同窓会名簿が届いた。この3年間で6人も亡くなっていたのを知った。オジサンの特徴その3
2021/02/11 11:52
オジサンの特徴その2
オジサンはヤセたがっている。ダイエットしたいと常に思っている。そしてヤセればモテると思っている。生活習慣病にもなっているので健康上の理由もモチロンあるだろう。しかし、第一の目的はモテることなのだ。「若い頃はモテた」というオジサンばかり。ウソに決まっているが付き合ってやって欲しい。おせじでも良いので、「あれ、少しやせました?」と言ってあげよう。深刻な病気が潜んでいる場合もあるので注意が必要だがたいていのオジサンはゴキゲンになる。オジサンは単純に出来ているのだ。オジサンの特徴その2
2021/02/11 11:49
オジサンの特徴その1
たまに変なところから毛が生えてくる。オジサンにはありがちなコトだと思う。首の付け根から生えていて、顔の方向、つまり上に向いて生えている。5ミリくらいになると気がつくのでその時に抜いている。その毛なのだが、このところ生えてこない。あんなに太くて毛根もシッカリしていてなんなら私の体毛の中で一番元気なヤツだ。「しっかりしろ、また生えてこい」。こうなると自分の身体の衰えからくる再生能力の低下ではないのか?と不安になる。「今度は絶対に抜かないからね」などとワケの分からないことも言う始末。毛は健康のバロメーターなのかも知れない。オジサンの特徴その1
2021/02/11 11:25
ラジオ番組にメールを送ってみよう
きょうは割りと時間を自由に使えたのでラジオを聴いて、番組の出すテーマに沿って投稿してみた。読まれる。なんだか調子にのってしまいそうなくらいものの見事に採用されてしまう。その番組はかなりリスナーも多く、番組の最後に、「今日もたくさんのメールありがとうございます」「読めなかったかたゴメンナサイ」と言いながら何人かのラジオネームだけでもと読み上げていた。ラジオにメール投稿する場合、ほとんどの人が書いた文章を自分だけが読んで送信するだろう。私の場合とても特殊で、先に女房にメールを読んでもらい、「良いんじゃない」なんて言われてから番組に送ることが多い。この手が使えない時もあるが、自分以外の人の目を通してからメールを送ると、良い結果の場合がほとんどだ。ウチの女房にメールの文章の内容が分かれば、たぶん日本中の人が分かるはずな...ラジオ番組にメールを送ってみよう
2021/02/08 23:36
2月は休日が多いのか
11日の建国記念の日と23日の天皇誕生日が休日。もはやカレンダーの赤い字の日付が仕事の休みとは限らない生活。なんてこと考えながらお昼は何を食べようかと思案中。糖質制限継続中なので高野豆腐でも食べようかな。2月は休日が多いのか
2021/02/07 11:43
素直・謙虚・感謝って森脇健児さんじゃん
自分で起業して社長になった25歳の息子。その息子の座右の銘が「素直・謙虚・感謝」。そう、タレントの森脇健児さんが良く使う人生訓みたいな言葉です。素直な心、謙虚な態度、感謝の気持ち、これを大切にしていれば良いんだと息子は言います。走る男2で森脇さんが東京の隅田川沿いを走ると聞いて、息子を連れて行き、一緒に走ったのが11年前。森脇さんの言葉と行動に影響された息子の、人生を変えたと言っても過言ではないでしょう。森脇さんに頂いたサインにはこの言葉が添えられています。「ありがとう」。素直・謙虚・感謝って森脇健児さんじゃん
2021/02/07 00:11
俺の遺言
そう言えばまだ遺言を書いていなかった。死んじまってからじゃ遅いけど、ピンピンしてるのに書くのもなんだし。女房には「戒名はいらない」くらいのことをなんの気無しに言ったような気はする。本当に死んじまってからじゃ、「あんなこと言ってたけど、どうする?」なんて息子と相談しなくちゃならないだろう。この際なので書いておこう。ここに書いても良いが、読んでいる人には何の関係も無いだろうからやめる。俺の遺言
2021/02/06 17:11
ラジオ番組のステッカーがこんなにたくさん
あるラジオ番組から送ってもらったノベルティステッカーがこんなに。毎週土曜日の週1回の放送に、この半年間メールを送りました。途中2ヶ月間ほど事情で送れず、聴くだけの時期もありました。投稿したお便りが番組で採用されるとステッカーが1枚送られてきます。1年が52週間とすると半年で26週。ステッカーを数えてみると合計で23枚ありました。ほぼ毎週読まれていたのかと思うと我ながらビックリしています。ラジオ番組のステッカーがこんなにたくさん
2021/02/06 15:28
軽トラック最強説
息子がキャンプやバーベキュー等の趣味の遊び用に買ったスズキキャリー。コレが便利この上ないんです。狭いし乗り心地は良くありませんがマニュアル変速なので楽しいんです。オートマに慣れているので逆に新鮮に感じてしまいます。トラックなので速くはありませんがそれなりにパワーも有って良いですよ。軽トラック最強説
2021/02/06 06:58
アルコール依存症はきっと治ります
母が通院している大学病院のトイレの壁に貼り紙がしてありました。ここでお酒を飲んでいた人がいたか、空き缶か何かが放置されていたのでしょう。断酒したのが2018年10月1日からなのでもう2年半近く一滴も飲んでいません。お酒をヤメたくてもヤメられないアルコール依存症の人も多いと思います。適度な飲酒が出来れば良いのですが。アルコール依存症はきっと治ります
2021/02/06 06:38
これからは土曜日だからって休日とは限らないのです
今までの会社勤めなら土曜日は休日で、もし出勤てことになれば、休日手当か代休で処理でした。息子が起業した会社、早い話が自営業となると、土曜日だろうが日曜日だろうが祝祭日だろうが、仕事が入れば出勤日ってことになります。今週末はたまたま仕事が無くお休みですが、来週はすでに予定が入っていますので仕事です。藤本義一さんの本を読んで、今日はノンビリしたいと思っています。これからは土曜日だからって休日とは限らないのです
2021/02/06 05:50
アボカドって意外に育つもんですよ
アボカドの種を栽培しようとウチの妻が試しにやったら見事に芽が出てきましたよ。何でもやってみるもんです。「実がなるまで大きくする」なんて相当な熱の入れようですが、しか〜し!アボカドって高さ20メートルくらいの大木になるんですってよ。ウチの庭が東京ドームくらいだからってちょっと大き過ぎやしませんこと。何年かかるか分かりませんが、とりあえず育ててみましょうかね。アボカドって意外に育つもんですよ
2021/02/06 01:03
ブックオフで本を30冊まとめ買い
最近、藤本義一さん、野坂昭如さん、開高健さん、永六輔さんの本を読んでいます。皆さん鬼籍に入られていますので、もはや新しい作品は出版されません。図書館で借りられる物も有るのですが、蔵書に無いものも多いんです。読みたきゃ買うしかありません。てことで、まとめ買いです。読書は良いですよ。ブックオフで本を30冊まとめ買い
2021/02/05 23:54
ラジオ聞いてメールして ラジオ聞いて仕事する
ラジオを聞いていると忙しいんです。番組が募集するメッセージテーマに沿って、すぐにネタを考えて送信するんです。誰に頼まれてやっているワケでもなく、もはや習慣としての反射的な行動です。読まれます。採用されて読まれるから投稿するんです。コツがあるのか?と言われれば、正直に言えばあります。誰にでも書けることです。自分にしか書けないことを普通に書けば良いんです。ラジオ聞いてメールしてラジオ聞いて仕事する
2021/02/05 23:30
初仕事で頭がパンクしました
息子が起業した会社の仕事を今日から手伝いはじめました。今までの仕事とは完全に違いますが、そこは経験・体験の貯金があります。でも、商売しょうばいで、やっばり違う慣習もあります。一兵卒として心機一転がんばります!初仕事で頭がパンクしました
2021/02/05 23:16
息子が独立して起業しました
25歳の息子が勤めていた会社から独立して、昨年起業しました。私は今は会社勤めなのですが、息子の会社を手伝うと言うか、完全に転職するカタチでそちらに入る予定です。息子が社長なので、私の定年も無くなりまして、60歳過ぎて今の会社を退職してからと計画していたオートバイでの日本一周も少し延期ですね。給料は今より少し良くなりそうですが、なにせ新しい会社なので、あんまり欲張ってもいけません。それにしても25歳で社長になるって、ウチの息子も思い切ったヤツです。息子が独立して起業しました
2021/02/04 23:36
2021年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、若葉みどりさんをフォローしませんか?