ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
小鳥の美声で目覚める朝
中央ハイツは山裾に拓かれた住宅団地。朝小鳥のさえずりで目覚める時があります。その鳥は、毎回同じではありません。先日普段あまり聞かない、とびきりの高音美声を...
2024/08/31 14:38
ボラが、こんな場所まで
川なのにボラの群れが泳いでいました。場所は野呂川水系中切川、移転する前の藤三付近。河口からかなり遡った場所です。大潮の満潮時、野呂川水水系の河川はかなり上...
2024/08/30 10:57
晩夏夕暮れ時、穂を付けた稲に伸びる影
夏の終わり日没時間も早くなり、太陽を背に田んぼを撮影すれば、長い影が映ります。稲は穂を付け、収穫の時を待っています。巷では米不足と言われていますが、まもな...
2024/08/29 13:56
月の宵のタカサゴユリ
この時期に咲く白いユリ、タカサゴユリ。月を眺める花の姿がとらえられました。繁殖力が強く、道路脇などにコロニーをつくります。清楚な白い花は美しいのですが、在...
2024/08/28 21:03
残念な写真3連発
安浦の町をまわっていると、思わぬ出会いがあります。決定的な瞬間!は…なかなかものにできません。夏の終わりのこの時期、残念な写真がたまってしまいました。公開...
2024/08/27 20:52
虹が出た。台風の動きが心配な夕暮れに
8月26日日没直後の安浦町安登、東の空に虹が出ました。柱のように立ち上がっているように見えます。気になって西の空を見れば、薄いですが対をなすように虹が見え...
2024/08/26 20:29
風景を名画にする「百日紅」
絵画や写真においてあるモノがあることで、風景や景色が引き締まること「点景」といいます。それが樹木の場合「点景木(てんけいぼく)」ということを、造園家の方か...
2024/08/24 15:33
月明りはどれほど明るいか
先日の満月の日、月の出の頃は雲がちでしたが、翌日十六夜(いざよい)は良く晴れました。夜半に目覚めると、外は薄明かり。ネットで調べ「ウェザーニュース」が紹介...
2024/08/22 22:50
職場体験の青いのぼり
藤三安浦店の店頭に、「キャリアスタート ウィーク」ののぼりが立ちました。呉市の中学2年生が、市内の企業、商店、事業所で職場体験する取り組み。歴史ある事業で...
2024/08/22 22:05
満開の春へ今から準備
野呂川河口の河津桜・八重桜ロード。この時期青葉を茂らせ来年春の開花に備えます。ただ雑草や低木が地面を覆いつくし、成長を邪魔していることが気になっていました...
2024/08/21 21:20
雲の中からチョウザメの月
今年8月20日は満月、アメリカでは「チョウザメの月」と呼ばれています。月の出は雲に遮られ見られませんでしたが、しばらくするとその姿を現しました。雲と月とい...
2024/08/20 21:07
国道脇、サルスベリの紅い花
夏も終盤のこの時期、街中で彩を添えるのは「サルスベリ」の花。紅、ピンク、藤色、白と多種あり、「百日紅」と別名があるように花期が長いのも特徴。成長すれば、ツ...
2024/08/20 09:30
安浦・実成のイチジクそろそろ出番です
近所のスーパーにイチジクが並び始めました。猛暑の影響からか今年は早い?気になって実成新開のイチジク畑にでかけると、全体的にはまだ早いものの、中にはそろそろ...
2024/08/19 14:33
「かぶと岩展望台」はどこだ
先日来お伝えしている、野呂山「かぶと岩展望台」からの眺望。眼下の安浦、川尻町は、一軒一軒の家々が判別できるほどクリアに見えます。ただ安浦町安登中央ハイツは...
2024/08/16 15:53
中央ハイツカレーの日、8月23日開催
去年から、中央ハイツ自治会ボランティアグループ「なごみ会」の皆さんが始めた「中央ハイツカレーの日」。今年2回目が、8月23日(金)11時30分~ 中央ハイ...
2024/08/16 12:11
イトメンの「チャンポンめん」冷麺風
世界で2番目のインスタントラーメンを売り出し、昭和55年から無塩製麺をはじめた「イトメン」は、ソーメン『揖保乃糸』で有名なの兵庫県たつの市の会社。「チャン...
2024/08/15 23:12
カタクリの花だと思っていましたが…
毎年夏、わが家の庭にピンク色の花を咲かせる野草があります。球根や株を植えた覚えが無いにもかかわらず、ある日突然可憐な花が咲くのです。カタクリの花だとばかり...
2024/08/14 23:20
今年は登場が早い?ハクセンシオマネキ
三津口湾に注ぐ野呂川は、干潮時になると河口に砂浜が現れます。そこは小さなカニや巻貝のパラダイスで、夏が盛りになる頃「ハクセンシオマネキ」が主役に躍り出ます...
2024/08/13 23:48
四国、高輪山に夏雲が湧き上がる
安浦対岸豊島、ほぼ丸い島の南からは遮るものがほとんど無く、目の前に四国が横たわっています。ほぼ真正面に見え、見つけやすい頂上が三角形の山は「高輪山」(98...
2024/08/13 14:09
漁港にサヨリの群れ
安浦町対岸豊浜町豊島の小野浦漁港。港の中ですが、小さな灯台の足許は早い潮が流れています。先日岸壁から眺めていると、線形体をくねらせるように泳ぐ魚群がみえま...
2024/08/11 16:51
虹色の夕暮れ
数日前の夕暮れ、西の山に陽が沈んだ時、虹色の輝きが現れました。それは淡いもので、夕焼けの茜色に溶け込みわずかな時間しか見られませんでした。「幻日」という「...
2024/08/10 11:36
中央ハイツカレーの日
7月26日(金)今年度最初の「中央ハイツカレーの日」、昨年度から始まった企画、7月は間際になってブログでお知らせしましたが、参加者はご存じなようで、子ども...
2024/08/09 23:07
ハスの花の『昼寝』
毎年のようにお伝えしているハスの花。安浦町安登、国道185号から住宅団地に入る、信号のある交差点。国道を北に曲がってすぐの場所、道路脇の畑にはハスが植えら...
2024/08/08 22:25
マルシェが中央ハイツにやってくる
8月10日(土)16~20時、安浦町中央ハイツ自治会館で「Popin Summer Festival」が開催されます。ポスターを掲載しますので、ごらんくだ...
2024/08/08 19:51
野呂山からの眺望4・倉橋島の向こうには
野呂山からの眺望を読む4は、倉橋島と島の南方に目を向けました。実のところ、最初どこを写したのか、はっきりしませんでしたが、手前中央の島が呉市阿賀沖の「情島...
2024/08/07 13:39
福祥閣の韓国冷麺
2024/08/06 11:33
夜の訪問者
夜になっても暑い日が続きます。先日、開け放した窓の網戸に思わぬ訪問者がありました。「クスサン」という大きな蛾です。じっとしていて室内から撮影することができ...
2024/08/05 14:35
安浦、もう一つの絶滅危惧種
「カワツルモ」は、「リュウノヒゲモ」と同様の水生植物で、広島県レッドデータブックでは絶滅危惧Ⅰ類に指定されています。単に「珍しい」というよりは、なくなって...
2024/08/04 13:16
野呂山からの眺望3・周防大島
野呂山からの眺望を読む3は、西に目を向けて周防大島方面です。今年2月24日の記事では、山口県上関町の河津桜と60キロ先の野呂山を紹介。ただし、車運転中で野...
2024/08/01 13:01
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、がんぼうさんをフォローしませんか?