ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
同じ場所からでも、違う風景に見える
このブログでたびたび紹介している三津口湾、主に大干潟、くい打ちカキ、アマモ、水鳥など、干潮時の様子を伝えてきました。野呂川が運ぶ土砂で、河口にできた安浦ら...
2024/07/31 15:14
今年は親子で、こんばんは
私事ではありますが、夏の風物詩として毎年のようにお伝えしている話題、ヤモリです。台所側のガラス窓に張り付いて、小さな虫を狙っています。害虫も退治してくれる...
2024/07/30 21:54
材料はベーコンとナス。以上!
土日営業になったミュラーオオタニ、近所の鉄工所に車を止めてGo。他にお客さんがいなかったので、店主と『やちもない』(広島の方言?たわいないという意味)話を...
2024/07/30 19:42
野呂山からの眺望2・しまなみ海道
野呂山からの眺望を読む2は、しまなみ海道方面です。2016年5月1日の記事では、しまなみ海道で来島海峡を見下ろす大島の「亀老山展望台」から見る野呂山を紹介...
2024/07/30 11:31
ひまわりと入道雲
暑い夏です。ひと昔前には無かったような猛烈な暑さが続きます。「まめな茶屋」近くでの一コマ。夏の花ひまわりが咲き、背後の空には、大きな入道雲が湧いてきました...
2024/07/29 14:12
コイワシ漁の海
広島の夏、海の幸といえば「コイワシ」。6月漁が解禁になり今最盛期。主な漁場は、倉橋島東、下蒲刈島・上蒲刈島南に広がる安芸灘、安浦からはとびしま海道の島々の...
2024/07/28 10:39
夏、ソウルレッド
ダリアの花が咲きました。サツマイモに似た球根を格安で手に入れ、植えた株です。梅雨明けに、大きな花を二輪咲かせました。赤い花。真っ赤な色は、マツダ(MAZD...
2024/07/27 22:56
明日「中央ハイツ カレーの日」
取り急ぎお知らせします。明日7月26日(金)11時30分から、安浦町安登の中央ハイツ自治会館で「カレーの日」が行われます。自治会のボランティア団体「中央ハ...
2024/07/25 08:55
幟に誘われ「福祥閣」で冷麺を
暑い上に湿気が体に絡みつくような昼下がり、2020年7月オープン安浦の「福祥閣」店頭で「冷麺」の幟が手招きしていました。入店してお店の人に問うと、「『韓国...
2024/07/24 19:26
野呂高原ロッジは今アジサイが見頃
野呂山へ上がり高原ロッジ脇を通ると、歩道のアジサイが満開。見過ごすことができず駐車場へすすんでいくと、そこはアジサイの花園でした。ブルー系の花ばかりで目に...
2024/07/24 13:29
野呂山からの眺望を読む1
2024年2月19日の記事は、約120キロ離れた香川県直島から野呂山が見えたというものでした。それなら野呂山から直島が見えるはずと思っていました。先日野呂...
2024/07/24 10:30
赤く大きな満月、「バックムーン(牡鹿の月)」
梅雨明け宣言があった7月21日は7月の満月の日。アメリカでは「バックムーン(BUCK MOON)・牡鹿の月」と呼ばれているそうです。20時頃、ほのかに明か...
2024/07/22 21:02
豊島からシャトレーゼのプールが見える
「シャトレーゼ ガトーキングダムせとうち」のプールがオープンしました。対岸にある豊島(とよしま)から見ると、こんな具合です。ホテル棟はすぐ見つけられます。...
2024/07/22 14:57
三津口湾、梅雨明け。海の色が違って見える
2024年7月21日、中国地方に梅雨明け宣言。朝から良く晴れ、暑いです。小波が立ち、空の色を写す三津口湾。ルビー色で、昨日までとは違う、ような気がします。...
2024/07/21 16:54
リュウノヒゲモがここにまで!
広島県内で安浦のこの水路にしか生育していない水性植物「リュウノヒゲモ」、広島県レッドデータブックでは絶滅危惧Ⅰ類に指定されている貴重な植物です。このブログ...
2024/07/18 14:55
水路が星空のように見える
リュウノヒゲモが生育する水路は、安浦小学校付近の中畑川左岸、JR呉線脇の湧き水を水源にして、駅前を通り月見公園に達する約1キロの水路です。最下流はポンプ場...
2024/07/18 13:04
クリのイガの成長を見守る
6月14日にお伝えした、クリの花ですが、7月上旬に現地を見れば…受粉を終えた雌しべは、順調に育ち、「グリーン・イガイガ・ボール」に。面白い造形ですが、育つ...
2024/07/18 11:08
藤三 安浦店、本日ОPEN
安浦駅近く、中央3丁目に建設中だった「藤三 安浦店」が本日7月17日、開店しました。訪れたのは夕方6時頃、それでも駐車場は一杯で、離れた場所にやっととめら...
2024/07/17 20:40
ハマサジは水没しても生き延びる
日之浦の小河川が海に流れこむあたりには、塩分に強い植物が生育しています。「ハマサジ」もその一つ、かつては砂浜の広い範囲に見られたのですが、6年前の豪雨災害...
2024/07/16 14:20
スロベニア産のスゴイ塩
「スロベニア」という国で生産される、スゴイ「塩」の話をします。イタリア半島東側とヨーロッパ大陸に挟まれた海域は「アドリア海」です。日本では地中海と一括りさ...
2024/07/15 20:12
デカいぞ、石灰運搬船
このブログ2021.11.26で初紹介し、その後2度ほど登場した船。神田ドックに「君津丸」がやってきました。国内最大級の石灰運搬船で、生産地と製鉄所を結び...
2024/07/13 21:13
7月14日も「忘れまい」
安浦を襲った平成30(2018)年7月豪雨災害。そして14年前の14日、豪雨が安浦町安登を襲いました。平成22(2010)年7月豪雨による災害で人命が失わ...
2024/07/13 20:24
呉市復興ミュージアム説明板と「忘れまい」の碑
安浦市民センター・まちづくりセンター前に、説明板と石碑が並んでいます。西日本を襲った平成30(2018)年7月豪雨災害、令和元(2019)年7月に設置され...
2024/07/12 21:32
ポンプ場に透明な水面が戻った
「月見公園ポンプ場遊水池」がきれいな姿を取り戻しました。今年の2月28日の記事をごらんください。「アカウキクサ」が繁殖し、水面が赤く染まった様子をお伝えし...
2024/07/11 12:30
ネジバナ・らせん状に咲く花
庭の鉢植えの中で、おもしろい花を見つけました。くるくる回りながら、上へ上へと小さなピンクの花を付けています。「ネジバナ」です。このブログでは22年7月24...
2024/07/10 10:23
プールは7月20日から
「ガトーキングダムせとうち」の「サンシャインプール」がオープンします。ポスターが掲示され、7月20日(土)~9月1日(日)の期間利用できます。本館は9月の...
2024/07/09 10:59
七夕の夜空
今年7月7日、梅雨の中休みで星空が眺められました。夏の大三角形と呼ばれる明るい3つの星を見つけ、撮影開始。そのうちの2星が彦星、織姫星で、その間に薄雲のよ...
2024/07/08 08:53
閉店の日、新店オープンは17日
豪雨災害後安浦唯一のスーパーになった藤三安浦店、移転オープンに伴い7月7日閉店です。雑貨100均コーナーは割引セールでほぼ売り尽くし、冷凍食品や保存が利く...
2024/07/07 20:09
地域を守る砦のようだ
豪雨災害から6年、広い安浦では地域ごとにタイプの違う災害に見舞われ、それぞれに見合う復旧工事が計画されました。県道矢野安浦線沿い、黒瀬町境にある谷間に開け...
2024/07/06 20:41
「古畑任三郎」がすっかり消えて…
2010年5月6日の記事をご覧ください。安浦に大きな災害が起こる前、安浦駅北の採石場跡に施工された防災工事終了を伝えたものです(2009年度に行われた「林...
2024/07/05 20:54
ネムノキでまどろむ午後
中切の鉄道と国道に挟まれたエリアに、ネムノキが自生しています。本数も増え、花が咲くこの時期目立っています。不思議なもので、花を見ているとなんだか眠たくって...
2024/07/04 14:31
今年も国際航路の船が来た
神田ドックに山口県下関と韓国の釜山を結ぶ国際航路、関釜フェリーの「はまゆう」がドック入りしました。雨の中で霞む船は、玄界灘の荒波を越えるせいか傷みが目立ち...
2024/07/03 20:25
「ガトーキングダムせとうち」のプール、オープンが待ち遠しい
4月末にスイーツの売店が先行オープンした、シャトレーゼ「ガトーキングダムせとうち」。7月に入って気になるのがプールの動向、元「グリーンピアせとうち」のプー...
2024/07/01 22:59
ビワ大玉が並ぶ
この時期、安芸津のふれあい市には、ジャガイモと並ぶもうひとつの特産品、ビワが登場します。5月18日にお伝えしたように、袋をかけられて丁寧に育てられたビワで...
2024/07/01 15:41
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、がんぼうさんをフォローしませんか?