chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
富嶽百景 http://fugaku40.blog73.fc2.com/

和雑貨や甘味、日本の風景の写真をちょこっと紹介するブログです。

フガク
フォロー
住所
東京都
出身
宮城県
ブログ村参加

2009/02/17

arrow_drop_down
  • 一陽来復御守 穴八幡宮

    新宿区早稲田にある穴八幡宮は、冬至から節分の期間に特別に授与される「一陽来復」という御守りが有名です。  一陽来復御守りを求めて連日、境内には長蛇の列ができます。この御守りは「金銀融通」の御守りとして有名です。和紙で包まれた形状も変わっているのですが、最も他の御守りと違うのはその祀り方です。冬至、大晦日、節分のどれかの真夜中12時に吉方に向けて貼るというもので、御守りを設置する方角と時間が明確...

  • 總持寺(総持寺) 御朱印帳

     こちらは總持寺(総持寺)の御朱印帳です。神奈川県鶴見区にある總持寺は曹洞宗の二大本山の一つで、この御朱印帳に大祖堂という建物が見開きのデザインとなっています。この太祖堂は一般的なお寺の本堂にあたる建物ですが、その大きさたるや1000畳敷となっており、曹洞宗で最も大きな本堂と言われています。表側には總持寺の寺紋である桐があり、太祖堂の向かって右側が描かれています。裏側には太祖堂の向かって左側が描か...

  • 北口本宮冨士浅間神社 御朱印帳

    北口本宮冨士浅間神社の御朱印帳のご紹介です。   北口本宮冨士浅間神社は、山梨県富士吉田市上吉田にある神社です。この御朱印帳は、公式Webサイトでは「富士と桜花流水」という名が付けられております。  御朱印帳は、さすが富士山の登山口に居を構える神社で、表側は遠くに望む富士山とそこから流れる水、そして桜が描かれています。 裏側は桜の紋が中央に配置され、流水と桜があしらわれています。150...

  • 北口本宮冨士浅間神社 御朱印帳

    北口本宮冨士浅間神社の御朱印帳のご紹介です。  北口本宮冨士浅間神社は、山梨県富士吉田市上吉田にある神社です。この御朱印帳は、公式Webサイトでは「富士と桜花流水」という名が付けられております。 御朱印帳は、さすが富士山の登山口に居を構える神社で、表側は遠くに望む富士山とそこから流れる水、そして桜が描かれています。裏側は桜の紋が中央に配置され、流水と桜があしらわれています。1500円での授与...

  • 亀戸天神社 開運鷽鈴(うその土鈴)

    亀戸天神社の「開運鷽鈴」の御紹介。正面下には梅紋が描かれた鷽(うそ)の土鈴となります。  ご存じの通り、亀戸天神社では、1月24日・25日の両日、鷽替神事という儀式が営まれます。この神事は木彫りの鷽を頂くことで、凶事をウソにトリ替え、招福を祈るものです。菅原道真を祭神とする神社では、一般的に牛を神使として祀っていますが、この亀戸天神社においては牛の代わりに鷽が神使のような立ち位置にいます。  ...

  • 亀戸天神社 鷽替神事 2019

    亀戸天神社の鷽替神事(2019)に行ってまいりました。1/24・1/25の2日間に行われる神事ですが、都内でも屈指の人気を誇っており、3万人が訪れると言います。私は9時40分頃に神社について、授与所にたどり着いたのは11時30分くらいでした。だいたい2時間待ちといった感じです。  ちょっと早めに来たから、1時間くらいで済むかと思っておりましたが、わたしの読みはとても甘いもので、予想以上の多くの人が既に行列をつくっ...

  • 善国寺のひめ小判守(ムカデ) 神楽坂

     神楽坂のランドマークとなっている善国寺は文禄4年(1595年)の建立されたと言われます。その当初より毘沙門天が祀られており、いまも新宿山ノ手七福神の一つに数えられるほど人気を博しています。この善国寺では、年始め1月の「一の寅」「二の寅」の日にのみ「ひめ小判守」という特別なお守りが授与されます。(1枚1000円)小判型の御守りでしかも単なる小判ではなく、ムカデが2匹浮き彫りになるデザインです。袋の裏に...

  • 東京大神宮の絵馬

    東京の縁結びで有名な神社である東京大神宮の絵馬はいくつかありますが、こちらは国産みの神話で知られているイザナミノミコトとイザナギノミコトの絵馬となっています。 男女の神々が結ばれる物語ですが、日本最古の夫婦とされているため、絵馬のモチーフとなっている訳ですね。...

  • 戸隠神社の絵馬(長野県長野市戸隠)

    長野県を代表するパワースポット、戸隠神社の絵馬の御紹介です。戸隠神社は5つの社からなる神社です。その五社とは、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社を指します。その九頭龍社に祀られているのが、九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)です。 戸隠は水源地としての信仰を集めているため、祭神は龍神様が絵馬のモチーフになっています。...

  • 天龍寺のダルマ土鈴(京都市)

    京都五山の一つ、臨済宗天龍寺派の大本山の天龍寺には、「震旦初祖」と称される禅宗の祖、達磨大師の土鈴があります。 このダルマさんをかたどった土鈴はオレンジ色の衣をまとったデザインです。 後ろ側には、「嵐山」「天龍寺」と崩し字で書かれています。...

  • 可睡斎 絵馬(カラス天狗)

    こちらは曹洞宗の古刹、可睡斎の絵馬です。火防で霊験あらたかな秋葉権現を祀っているお寺です。 この絵馬にはカラス天狗が描かれています。...

  • 三嶋神社の土鈴 京都市東山区

    京都市東山区上馬町にある三嶋神社の土鈴はうなぎを象ったものです。  三匹のうなぎが川の字のように縦に泳いでいる様子がモチーフになっています。モチーフがウナギというのも珍しいですが、形が五角形である点もあまりない例です。...

  • 吉備津彦神社の御朱印帳 岡山県

    岡山県岡山市北区に所在する吉備津彦神社は桃太郎のモデルとなったとされる吉備津彦を祀る神社です。サイズは11cm×16cmです。  そのため、吉備津彦神社には桃太郎をモチーフにした縁起物がたくさんあり、中でも秀逸なのがこの御朱印帳です。 上流から「どんぶらこ」と流れてくる桃が大胆に描かれております。ちなみに「どんぶらこ」という言葉は「どんぶり」のように流れてくる擬音となります。 フルーツ王国岡山の象徴と...

  • 神田明神 ごちうさ(ご注文はうさぎですか?) 御朱印帳

    神田明神はアニメとのコラボアイテムが多くありますが、こちらは『ご注文はうさぎですか?』の御朱印帳となります。価格は2000円で、神田明神のコラボショップに売っております。御朱印は社殿左手にある文化交流館内の授与所で受けることができますが、そこではアニメコラボの御朱印帳は販売されておりませんのでご注意ください。  人気キャラのチノ( 香風智乃)さんが大黒様に扮したデザインとなっています。 アンゴラ...

  • 東京タワー タワー大神宮 御朱印帳

     東京タワーの展望台メインデッキ2階には、タワー大神宮という神社があります。東京タワーの運営会社の創立20周年を記念して1977年に東京タワーと来塔する人々の安全・健康を願って建立されたものです。23区にある神社で最も高い場所にある神社とされ、天照大神をお祀りされており、縁結びや学業成就に御利益があるとされています。 東京タワーの高さは333mですが、メインデッキの高さは150mとなっております。そして東京タ...

  • 福犬 水天宮

    安産祈願で有名な東京の神社といえば、水天宮です。水天宮では、安産の象徴として「福犬」が授与されています。  「福犬」は江戸を代表する郷土玩具で、一般的には「ざるかぶり犬」と呼ばれており、安産と子どもの健やかな成長をお祈りする縁起物です。犬はお産が軽く、多産でもあるため、安産の象徴となっています。一方、竹でできたザルは子どもへの悪い気を掬い取ってくれるとされます。「ざるかぶり犬」の特徴は「ざる」...

  • 高尾山薬王院 絵馬(天狗)

    近年、トレッキングの山として人気を博している高尾山。その別当寺院は薬王院であり、真言宗の名刹として知られています。その薬王院の絵馬は天狗様です。  長い髪の毛と髭に頭襟、まっ赤なお鼻と典型的な天狗の絵柄が絵馬となっています。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フガクさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フガクさん
ブログタイトル
富嶽百景
フォロー
富嶽百景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用