chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
富嶽百景 http://fugaku40.blog73.fc2.com/

和雑貨や甘味、日本の風景の写真をちょこっと紹介するブログです。

フガク
フォロー
住所
東京都
出身
宮城県
ブログ村参加

2009/02/17

arrow_drop_down
  • 秩父観音霊場17番 定林寺 あの花 絵馬

    秩父観音霊場十七番札所である定林寺は『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(あの花)の聖地として知られております。このお寺では、超平和バスターズひとりひとりの絵馬が頒布されています。   あの花のヒロイン、めんまの絵馬は2種です。 主人公のじんたん1種です。 あなるは1種。 ぽっぽも1種。 ゆきあつ1種。 つるこも1種、となっております。絵馬掛けにあった絵馬の一番人気は、言うまで...

  • 富士山小御嶽神社 金剛鈴

    富士山を望む五合目にある富士山小御嶽神社では、普通のお守りの他に、金剛鈴があります。この神社では天狗は神社の御眷属とされ、「小御嶽古太郎坊正真」という名前で呼ばれております。柱のような胴体に天狗を思わせるお顔を持っ魔除けの鈴で、金と銀の鈴がついています。 凜々しいお顔立ち。口の中には赤い玉が入っています。胴体には「魔除け」と明記されています。...

  • 大雄山最乗寺の絵馬 道了薩埵(天狗)

    神奈川県南足柄市にある大雄山最乗寺は曹洞宗の名刹です。ご開山の了庵慧明禅師は、在地の神様である大山明神に誘われて、この地にお寺を開いたと伝えられます。そのお弟子さんの一人が、道了薩埵です。大雄山では開山の了庵禅師とともに、道了尊もまた守護神として崇拝の対象となっています。その道了薩埵を描いた絵馬が上の2点です。羽団扇に天狗様の姿をしています。道了薩埵は師である了庵禅師が示寂した後、火焔を背負って右...

  • お鷹ぽっぽ 山形県米沢市の笹野一刀彫り

    山形県米沢市の郷土玩具として知られる小鷹ぽっぽ。 お鷹ぽっぽで有名なのは笹野一刀彫です。なんと千数百年前から笹野という地域で伝えられてきたといいます。  左向きアップです。凜々しい顔立ち。 右向きアップです。お鷹ぽっぽの「ぽっぽ」はアイヌ語の「玩具」の意味であるとか。米沢藩を再興させた上杉鷹山公のお名と鷹の強さとを合わせ持ったこの魔除けを鷹山公は農家に奨励して飾らせたとされています。...

  • 日光東照宮 眠り猫の絵馬

    日光には数多くの寺社がありますが、最も有名なのは日光東照宮。奥之院へと続く門の上部に描かれた「眠り猫」は東照宮を彩る装飾の中でも、一二を争う人気があります。奥之院ではこの眠り猫を描いた絵馬が頒布されております。猫も眠れるほど、平和な世の中になるように。そんな願いが込められているとか。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フガクさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フガクさん
ブログタイトル
富嶽百景
フォロー
富嶽百景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用