今年7月の記事の続きで青線ラフを描きました。 ということで第4話 3ページ目の青線ラフを赤線ラフ化しました。 餓死した市民と車内の描き方で課題は残ります。 そんなところで今日はこれで終わり。...
エネルギーを巡る戦争、イギリスとドイツ(仮) 15ページ目 青線ラフ
今月の記事の続きで 青線ラフの15ページ目を描きました。 このページは5コマで割りました。 転換となるページなのでそれでもいいかと思います。 そろそろセリフ割りした分のページが終わりそうなので 今後話を終わらせる最終ページまでの セリフ割りもしたいと思います。 明日はミリタリーなAI絵をやるとして そんなところで今日はこれで終わり。...
AI絵を作る その53 男性モデルのAnythingQingMix-Realisticでソ連の歩兵の戦場写真を学習させてloraを作り画像を出力する
1、2枚目、ということで今回は 男性モデルの
エネルギーを巡る戦争、イギリスとドイツ(仮) 14ページ目 青線ラフ
今月の記事の続きで 青線ラフの14ページ目を描きました。 3コマ目でやっと引きの絵を入れられました。 あんまり細かくコマ割りするのは 止めようと思っていましたが 前ページとかなり似たコマ割りになってしまい どうしものかと思っています。 土日はこのブログをお休みすることとして 来週の月曜日にミリタリーなAI絵をやりたいと思います。 そんなところで昨日の分だったはずの更新はこれで終わり。...
AI絵を作る その53 男性モデルのAnythingQingMix-Realisticを導入してドイツアフリカ軍団の画像を学習させたloraを作り画像を生成する
1、2枚目、ということで今回は 男性モデルの
エネルギーを巡る戦争、イギリスとドイツ(仮) 13ページ目 青線ラフ
今月の記事の続きで 青線ラフの13ページ目を描きました。 ロンメル将軍はちょっと似せきれませんでしたが ヒトラーに関しては戦争映画等も参考にしたので 何とか読む人も少しは分かるんじゃないかと思っています。 それとこの総統大本営に入ってから 人物の全身を写したり 背景が大写しなコマが用意出来ていないので この二人がいる部屋が もう少し分かるようなコマを次ページで 描きたいと思いました。 とい...
AI絵を作る その52 Negative Embedding for Realistic Vision v2.0を導入してティーガー重戦車の出力をやり直す
1、2枚目、今日は予定を変更して まずはstable-diffusion-webuiでティーガー重戦車を出力するのですが 男性モデルを探している時に見つけた Negative Embedding for Realistic Vision v2.0を 既定のフォルダ(
AI絵を作る その51 アメリカのM4シャーマン戦車の画像を学習させてloraを作り戦場写真を生成する
1、2枚目、ということで一昨日の記事で フランス軍B1bis戦車でloraを作ったので 今回はアメリカ軍のM4シャーマン戦車でloraを作りました。 promptが
エネルギーを巡る戦争、イギリスとドイツ(仮) 12ページ目 青線ラフ
一昨日の記事の続きで 青線ラフの12ページ目を描きました。 あんまり人名は出しすぎずに 分かる人は分かるように顔で描き分けられれば いいと思っていてロンメル将軍を案内している人は 総統付き個人秘書のボルマンという人物になります。 ちょっと3コマ目はパースが 変なので清書の際に直せればと思います。 明日はまたミリタリーなAI絵をやるとして そんなところで今日はこれで終わり。...
AI絵を作る その50 フランスのb1bis戦車の戦場写真のサイズを4.5倍に拡大して学習を行わせてloraを作る
1、2枚目、先週の記事でloraを作った時は3倍にしましたが フランスのB1bis戦車に関しては集めた画像が小さかったので それをPhotoZoomPro7で4.5倍に拡大して 使うモデルは背景用の
エネルギーを巡る戦争、イギリスとドイツ(仮) 11ページ目 青線ラフ
今月の記事の続きで 青線ラフの11ページ目を描きました。 ということで漫画の青線ラフを描きました。 ヴォルフスシャンツェは総統大本営の一つということの様です。 1コマ目は少し威圧感が出ているといいと思います。 青線ラフを描いたので後は書籍等も読みたいと思います。 明日はミリタリーなAI絵をやるとして そんなところで今日はこれで終わり。...
AI絵を作る その49 T-34の戦場写真のサイズを3倍に拡大して学習を行わせてloraを作る、後ティーガー重戦車も
1、2枚目、一昨日の記事でloraを作った時に使ったT-34戦車の画像のサイズは 大体平均で600×400サイズぐらいだったので それをPhotoZoomPro7で3倍に拡大して 使うモデルは背景用の
エネルギーを巡る戦争、イギリスとドイツ(仮) 10ページ目 青線ラフ
先月の記事の続きで 青線ラフの10ページ目を描きました。 ということで北アフリカでの ドイツ軍の話に入りました。 簡単に言ってしまえば 兵站だったり補給が実際の戦闘の前に 勝敗を決してしまうと 他ならぬロンメル将軍自身が いみじくも語っています。 当のロンメル自身はそういう考え方を 当初は嫌っていたようなので苦闘の末に たどり着いた結論なのだと思います。 シュトライヒ将軍の画像を検索した時に...
AI絵を作る その48 過去に作った戦場写真のT-34戦車の画像から作ったloraの効き方を再確認する
1枚目、つながり的には一昨日の記事の続きで モデルは背景用の
エネルギーを巡る戦争、イギリスとドイツ(仮) シュトライヒ将軍をスケッチする
今月の記事の続きで シュトライヒ将軍の画像をスケッチしました。 今日は北アフリカ絡みの書籍を読んだり 漫画の構想が出来ているページの セリフの案等テキストエディタで書き出したりしました。 自分はすっかりと忘れていましたが 山崎雅弘氏の書かれた『ロンメル戦記』をまとめた記事を 少し見るとロンメル将軍は かなり問題が多い高級軍人だったというのを思い出し、 その辺が入らなくてもエネルギーを巡る戦争と...
AI絵を作る その47 使っているモデルのMin-Illust-Background-Diffusionの4種において同じpromptで生成される背景がどう違うのか確認する
1枚目、軍事書籍のまとめは最初ポイントに絞る予定だったのですが 気づくと割と詳細なものになってしまい、ちょっと問題かと思ったので 記事は非表示にしました。なのでしばらく記事はミリタリーなAI絵と戦争漫画の交互にしたいと思います。 モデルは背景用の
中央公論新社 「イギリス海上覇権の盛衰 上巻」を読む その51 「第一部 興隆」を読む
ということで先週の記事に続いて 今日は中央公論新社刊「イギリス海上覇権の盛衰 上巻」を 読んで行きたいと思います。第一部 興隆の 第二章 スチュアート時代の海軍と英蘭戦争(1603-88年)を読みます。 第一次英蘭戦争(1652-54年) ・イングランドは国際的に孤立していた ・オランダはフランスとデンマークから支援されていた 第二次英蘭戦争(1665-67年) ・オランダはフランスとはっきりとした同盟関係にあった 第三...
エネルギーを巡る戦争、イギリスとドイツ(仮) ロンメル将軍をスケッチする
一昨日の記事の続きで ロンメル将軍の画像をスケッチしました。 戦争漫画の方は10ページ目以降 ドイツの北アフリカの話になる訳ですが 自分はその辺も余り知らない話が多いので ちょいちょい書籍等読んで行きたいと思います。 このエネルギーを巡る戦争は20ページ前後で考えています。 最近書籍等読んでいたら1944年にアメリカの戦略爆撃の責任者が 連合国最高司令官のドワイト・アイゼンハウアーに ドイツの合成...
中央公論新社 「イギリス海上覇権の盛衰 上巻」を読む その50 「第一部 興隆」を読む
ということで先週の記事に続いて 今日は中央公論新社刊「イギリス海上覇権の盛衰 上巻」を 読んで行きたいと思います。第一部 興隆の 第二章 スチュアート時代の海軍と英蘭戦争(1603-88年)を読みます。 オランダは海に過剰に依存しており 逆マハン国家の一例ともされている。 転じてイングランドは未だに農業国であり、 経済の発展や海外貿易においてオランダに後れを取っていた。 オランダが蓄積した富は 長期の戦い...
エネルギーを巡る戦争、イギリスとドイツ(仮) 8,9ページ目 青線ラフ
今月の記事の続きで 青線ラフの8ページ目を描きました。 先週の記事の続きで 青線ラフの9ページ目を描きました。 8ページ目の2コマ目で英軍の高級軍人の 軍服の襟の形がもしかすると違うかもしれません。 9ページ目で4コマ目は エジプトのピラミッドとスフィンクス辺りを描くと 分かりやすいのですが書籍等確認したら ドイツの北アフリカでの最大進出範囲は エジプトに入っているようなので 今後変更し...
「ブログリーダー」を活用して、ブログ管理者さんをフォローしませんか?
今年7月の記事の続きで青線ラフを描きました。 ということで第4話 3ページ目の青線ラフを赤線ラフ化しました。 餓死した市民と車内の描き方で課題は残ります。 そんなところで今日はこれで終わり。...
1枚目、今月の記事の続きで 教本の『曇天の光』の項目をやりたいと思います。 手前に木を足したりして塗り進めました。 2枚目、今日から上手い人の背景の絵から色を拾って もう1枚継続して塗って行きたいと思います。 1枚目で建物は真正面ではなく ちょっと側面も描いて立体感を出すみたいな 技術もあると思いました。 直射日光の中とはまた違う配色の仕方を 学んで行ければいいと思いました。 また時間を取...
今年7月の記事の続きで青線ラフを描きました。 ということで第4話 2ページ目の青線ラフを赤線ラフ化しました。 人の頭部と受話器と手の位置関係が難しいです。 明日も続きをやりたいと思います。 そんなところで今日はこれで終わり。...
今日から教本の『曇天の光』の項目をやりたいと思います。 教本の作例のまんまだと問題がでかいので 今回は多少省略し配置を変えた形で 塗って行き曇天の光での塗りを考えたいと思います。 直射日光の当たる中でよりも 曇天の光の中では割と色が素直に出ているということのようです。 実際3Dモデリングをやったりすると 曇天の光の再現は非常に計算が莫大になってしまうとも書かれていました。 直射日光の項目は先週で...
戦争映画の中からソ連軍将校をスケッチしました。 戦争絡みの漫画を描いていて 軍服についてはもう少し描けるようになりたいということで 今回は戦争映画の一場面をスケッチしました。 時間を見つけて今後もやりたいと思います。 また時間を取って取り組んでみようと思いました。...
ということでアメリカ陸軍で長年ソ連軍の研究を行ってきた デイヴィット・M.グランツによる この軍事関連の書籍を読みたいと思います。 今月の記事の続きで「第4章 ソ連作戦術の形成期[1917-1941]」を途中まで読みました。 1930年代のソ連の軍事戦略は 1920年代の想定に基づき、 ソ連国内の産業革命や技術革命から影響を受け、 海外の敵対勢力の脅威の増大の影響も受けていた。 ソ連は自らの戦略の中で 防...
ということでアメリカ陸軍で長年ソ連軍の研究を行ってきた デイヴィット・M.グランツによる この軍事関連の書籍を読みたいと思います。 先月の記事の続きで「第4章 ソ連作戦術の形成期[1917-1941]」を途中まで読みました。 敵防御の戦術縦深を突破するために 歩兵支援戦車と長距離行動用戦車を 同時に使用することが想定されていた。 軍隊の技術的再建と縦深作戦の理論[1929~1937] 1928年10月 スターリンは ...
今年7月の記事の続きで青線ラフを描きました。 ということで第4話 1ページ目の青線ラフを赤線ラフ化しました。 人の頭部と双眼鏡の位置関係だったり 描きこなせない部分もありました。 第4話も順次赤線ラフ化することとして そんなところで今日はこれで終わり。...
1枚目、今月の記事の続きで 教本の中の直射日光の項目をやって行きたいと思います。 前にやったレイヤー分けを利用して建物の入り口とその屋根の周辺を 乗算レイヤーで暗くして立体感を出しました。 2枚目、こちらも色を拾ったりしながら塗り進めました。 黄色いTシャツの輪郭が変なので次回はその辺をいじりながら 塗って行きたいと思います。 1枚目は乗算レイヤーを使って 少しは立体的に見えるようになったの...
今年6月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第3話 8ページ目の赤線ラフを描きました。 第3話はこれで終わりです。次からは第4話に行きます。 今後も順次赤線ラフ化して行きたいと思いました。 また時間を取って取り組んでみたいと思います。...
1枚目、今月の記事の続きで 教本の中の直射日光の項目をやって行きたいと思います。 手前の入り口の部分とその周辺の壁と屋根を 色差で立体的に見せようとしましたが もう少し差別化出来るといいと思います。 2枚目、こちらも色を拾ったりしながら塗り進めました。 顔の縦長の修正と黄色いシャツだったりが それらしく少し見えてきているのではないかと思います。 1枚目は上記の点と 直射日光が作っている影が ...
今年6月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第3話 7ページ目の赤線ラフを描きました。 1コマ目で青線ラフの段階では小さすぎた航空機を 遠くにずらして大きいサイズにしたりしました。 今後も順次赤線ラフ化して行きたいと思いました。 また時間を取って取り組んでみたいと思います。...
1枚目、今月の記事の続きで 教本の中の直射日光の項目をやって行きたいと思います。 絵の真ん中の入り口であろう部分とその屋根、柱を 他の部分と区別して塗って立体的にもっと見せる必要があると思いました。 2枚目、こちらも色を拾ったりしながら塗り進めました。 前よりは女性の顔らしくなったと思います。 こうして塗ってみるとここにこういう色を使うのかと 勉強になることが多いです。 1枚目は上記のことを...
今年6月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第3話 6ページ目の赤線ラフを描きました。 出迎えに来た人物の顔は割と上手く行ったのではないかと思います。 今後も順次赤線ラフ化して行きたいと思いました。 また時間を取って取り組んでみたいと思います。...
今年6月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第3話 5ページ目の赤線ラフを描きました。 最後のコマのこの角度だと輸送機を描きやすいのは描きやすいです。 今後も順次赤線ラフ化して行きたいと思いました。 また時間を取って取り組んでみたいと思います。...
今年6月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第3話 4ページ目の赤線ラフを描きました。 最後のコマの対空砲火の場面は 主人公達の乗っている輸送機は奥行に対して圧縮されていますが それがどの程度正しいかということになると思います。 今後も順次赤線ラフ化して行きたいと思いました。 また時間を取って取り組んでみたいと思います。...
今年6月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第3話 3ページ目の赤線ラフを描きました。 機内の中を描くのが難しく そういう場合はパースをもう少し適用して 補助とした方がいいかもしれません。 今後も順次赤線ラフ化して行きたいと思いました。 また時間を取って取り組んでみたいと思います。...
今年6月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第3話 2ページ目の赤線ラフを描きました。 最後のコマの首が少し変になっています。 今後も順次赤線ラフ化して行きたいと思いました。 また時間を取って取り組んでみたいと思います。...
今年6月の記事の続きで青線ラフを赤線ラフ化しました。 ということで第3話 1ページ目の赤線ラフを描きました。 最後のコマで輸送機に窓を描いていますが パースが掛かるので奥も手前も 同じ大きさにしたのは失敗でした。 今後順次赤線ラフ化して行きたいと思いました。 また時間を取って取り組んでみたいと思います。...
1枚目、先月の記事の続きで 教本の中の直射日光の項目をやって行きたいと思います。 建物の一部に限定して色を拾ったりしながら塗り進めています。 2枚目、直射日光のページでもう1枚の絵があるので それも基本色を拾った上で人物の一部に限定して 色を拾いながら塗り進めました。 1枚目の建物の絵では分かりづらかったですが 2枚目をやってみて肩口のTシャツに青空の色が反映されていたり 女性の顔のほほに青...
1、2枚目、先週の記事でloraを作った時は3倍にしましたが フランスのB1bis戦車に関しては集めた画像が小さかったので それをPhotoZoomPro7で4.5倍に拡大して 使うモデルは背景用の
今月の記事の続きで 青線ラフの11ページ目を描きました。 ということで漫画の青線ラフを描きました。 ヴォルフスシャンツェは総統大本営の一つということの様です。 1コマ目は少し威圧感が出ているといいと思います。 青線ラフを描いたので後は書籍等も読みたいと思います。 明日はミリタリーなAI絵をやるとして そんなところで今日はこれで終わり。...
1、2枚目、一昨日の記事でloraを作った時に使ったT-34戦車の画像のサイズは 大体平均で600×400サイズぐらいだったので それをPhotoZoomPro7で3倍に拡大して 使うモデルは背景用の
先月の記事の続きで 青線ラフの10ページ目を描きました。 ということで北アフリカでの ドイツ軍の話に入りました。 簡単に言ってしまえば 兵站だったり補給が実際の戦闘の前に 勝敗を決してしまうと 他ならぬロンメル将軍自身が いみじくも語っています。 当のロンメル自身はそういう考え方を 当初は嫌っていたようなので苦闘の末に たどり着いた結論なのだと思います。 シュトライヒ将軍の画像を検索した時に...
1枚目、つながり的には一昨日の記事の続きで モデルは背景用の
今月の記事の続きで シュトライヒ将軍の画像をスケッチしました。 今日は北アフリカ絡みの書籍を読んだり 漫画の構想が出来ているページの セリフの案等テキストエディタで書き出したりしました。 自分はすっかりと忘れていましたが 山崎雅弘氏の書かれた『ロンメル戦記』をまとめた記事を 少し見るとロンメル将軍は かなり問題が多い高級軍人だったというのを思い出し、 その辺が入らなくてもエネルギーを巡る戦争と...
1枚目、軍事書籍のまとめは最初ポイントに絞る予定だったのですが 気づくと割と詳細なものになってしまい、ちょっと問題かと思ったので 記事は非表示にしました。なのでしばらく記事はミリタリーなAI絵と戦争漫画の交互にしたいと思います。 モデルは背景用の
ということで先週の記事に続いて 今日は中央公論新社刊「イギリス海上覇権の盛衰 上巻」を 読んで行きたいと思います。第一部 興隆の 第二章 スチュアート時代の海軍と英蘭戦争(1603-88年)を読みます。 第一次英蘭戦争(1652-54年) ・イングランドは国際的に孤立していた ・オランダはフランスとデンマークから支援されていた 第二次英蘭戦争(1665-67年) ・オランダはフランスとはっきりとした同盟関係にあった 第三...
一昨日の記事の続きで ロンメル将軍の画像をスケッチしました。 戦争漫画の方は10ページ目以降 ドイツの北アフリカの話になる訳ですが 自分はその辺も余り知らない話が多いので ちょいちょい書籍等読んで行きたいと思います。 このエネルギーを巡る戦争は20ページ前後で考えています。 最近書籍等読んでいたら1944年にアメリカの戦略爆撃の責任者が 連合国最高司令官のドワイト・アイゼンハウアーに ドイツの合成...
ということで先週の記事に続いて 今日は中央公論新社刊「イギリス海上覇権の盛衰 上巻」を 読んで行きたいと思います。第一部 興隆の 第二章 スチュアート時代の海軍と英蘭戦争(1603-88年)を読みます。 オランダは海に過剰に依存しており 逆マハン国家の一例ともされている。 転じてイングランドは未だに農業国であり、 経済の発展や海外貿易においてオランダに後れを取っていた。 オランダが蓄積した富は 長期の戦い...
今月の記事の続きで 青線ラフの8ページ目を描きました。 先週の記事の続きで 青線ラフの9ページ目を描きました。 8ページ目の2コマ目で英軍の高級軍人の 軍服の襟の形がもしかすると違うかもしれません。 9ページ目で4コマ目は エジプトのピラミッドとスフィンクス辺りを描くと 分かりやすいのですが書籍等確認したら ドイツの北アフリカでの最大進出範囲は エジプトに入っているようなので 今後変更し...
ミリタリーな兵器、人、他の色々な物を描くためのブログです
ミリタリーな兵器、人、他の色々な物を描くためのブログです
ミリタリーな兵器、人、他の色々な物を描くためのブログです
ミリタリーな兵器、人、他の色々な物を描くためのブログです
ミリタリーな兵器、人、他の色々な物を描くためのブログです
ミリタリーな兵器、人、他の色々な物を描くためのブログです
ミリタリーな兵器、人、他の色々な物を描くためのブログです
ミリタリーな兵器、人、他の色々な物を描くためのブログです
ミリタリーな兵器、人、他の色々な物を描くためのブログです