某銀行のシステム障害は昨日の遅い時間に解消したようです。 これで一安心。 明日から5月ですが連休で稼働日数が少ない為毎年、売上げが落ち込む月となっています。 …
製造系3DCADと比較して、AutoCAD 3Dの限界(その3)
前の記事の続きです。 一昨日、部品単体の3D形状作成昨日は、部品の組み立て(アセンブリ)について書きましたが今日は、2D図面について書いてみたいと思います。 …
製造系3DCADと比較して、AutoCAD 3Dの限界(その2)
前の記事の続きです。 前回は、部品単体の3D形状作成についてでしたが今回は、部品の組み立て(アセンブリ)について書いてみたいと思います。 AutoCA 3Dに…
製造系3DCADと比較して、AutoCAD 3Dの限界(その1)
AutoCAD 3D 講座のお問い合わせをよくいただきます。 3Dのお問い合わせをされる場合それまでに、2D図面作成にAutoCAD (またはAutoCAD …
早くも2025にバージョンアップ! AutoCAD、Inventor、3dsMAX
ネットの画面を見ていると、Inventor2025の文字が目に飛び込んできました。 新機能の紹介動画も公開されています。 Autodesk Accoun…
4月から法人様向けの新入社員CAD研修が複数始まります。 企業様へ訪問する出張研修もあれば 新大阪の会場で実施するグループ講座もあります。 しばらく起動させて…
Autodesk Inventor 少し変わったロフトフィーチャの使い方について
ニテコ図研のテクニカルブログを更新しました。 Inventor パラメータ修正が可能なロフトの作成(1)Inventorでロフトの編集を容易にする、パラメータ…
Revit Architecture ユーザー試験の監督を担当しました
先週末Revit Architecture ユーザー試験の監督を担当しました。 これまでRevit Architecture ユーザー試験を受験された多数の方…
Autodesk Inventor Studio でできる単一パーツの変形アニメーション
Autoesk Inventor でアニメーションを作成する場合 よくあるのが、次のパターンです。 アセンブリファイル内で、複数のパーツを拘束し拘束のドライブ…
プロ講師が教える!〇〇〇を作図しながら実践的なAutoCAD 3Dテクニッックを学ぼう
まだかなり先の話となりますが8月に下記セミナーの講師を担当することが決まりました。 プロ講師が教える!T.I.技能検定3級実技課題を作図しながら実践的なAu…
前の2回の記事ではAutoCAD新入社員研修を実施する業界Autodesk Inventorの講座を実施する業界について、それぞれ考察しました。 今回は、In…
Autodesk Inventor の講座を実施している業界
前の記事では、新入社員向けのAutoCAD研修を行っている業界について書きました。 今回は、オートデスク社の製造系3次元CADであるAutodesk Inve…
4月からグループ講座や出張研修を使った新入社員向けの研修の予定が続きます。 毎年、定期的にご依頼をいただく企業様については東京・大阪での実施となりますがこの年…
会計ソフトに入力していたデータを税理士事務所に提出していました。 が、税理士事務所から「〇月以降のデータがありません。」という連絡が来ました。 社内のPCで確…
Revit Architecture ユーザー試験実施に備えて既定にリセット
今週は弊社でRevit Architecture ユーザー試験を実施します。 受験環境として、CADソフトウエアはインストール直後の状態に戻す必要があります。…
AutoCAD 直交モードよりも圧倒的に極トラッキングが便利
弊社のAutoCADの出張講習は新入社員向けだけではなく日頃からAutoCADを使っている社員様への教育も実施しています。 受講者の使用状況を見せていただくと…
AutoCADで2D図面を作成している企業は多いと思います。 それらのほとんどは最近まで、AutoCAD LTを利用されていたのではないでしょうか。 弊社では…
Autodesk Inventor の間違った入力をよく見かけます
間違った入力と言ってもCADの入力操作のことではありません。 正しい名前はInventor よく見かける間違った記述はInventer 仮に間違って入力しても…
3次元CAD利用技術者試験 のポスターがACSP(一般社団法人コンピュータ教育振興協会から到着しました。 早速オフィス内に貼り出し 弊社は3次元CAD利用技…
Autodesk Fusion ブール演算で生じたトラブル (3DCADあるある)
今日も Autodesk Fusion の個別講座を担当。 あるモデリングの途中で、原因不明のエラーが発生。 受講者が持参した図面を元に昨日モデリングを行いま…
今週は3日連続でAutodesk Fusion の個別講座を担当。 2月末からFusionの講座が集中しています。 来月からは一転して新入社員向けAutoC…
Autodesk Inventor や Fusion 等、の3次元CAD のトレーニング方法も様々。 実践的な練習には、3次元CAD利用技術者試験 1級、準1…
弊社が運営する CADスクール CADCIL の講座では、オートデスク認定トレーニングセンターの公式テキストを使っています。 受講者の学習目的あるいは業種によ…
Autoesk Fusion スカルプトモデリングの上達にはこんな方法も!
個人で Autodesk Fusion を使っていれば、フォーム (スカルプトモデリング) を使って、思い通りの形づくりに取り組んでいる方も多いと思います。 …
AtuoCAD のネイティブフォーマットであるDWGを取り扱えるということで、低価格の 互換CAD が何種類か販売されています。 Web上でも、時々それらの広…
Fusion講座で使うテキストをWordで作成。でも悪戦苦闘・・・
Autodesk Fusion 講座で使用するテキストを作成しています。 内容は、Fusionの フォーム(スカルプトモデリング) を解説。 オートデスク認定…
Autodesk Fusion 描くのが難しい曲線は、幾何拘束を使うと早い
昨日は Autodesk Fusion 個別講座を担当。 一昨日の受講者とはまた別の方です。 業務で使う手書き図面を見せていただきました。 2次元図面ですが、…
キャラクタの3D制作なら Autodesk Fusion がお勧め
昨日は Autodesk Fusion 個別講座を担当。 受講者は個人で趣味の3Dモデリングに挑戦されています。 Fusionは寸法精度が要求される工業製品の…
富山市内で時間調整の為にたまたま立ち寄った 富山市ガラス美術館 富山市立図書館本館 2015年に開館したそうですね。 建物は外観も内観も素晴らしい。 …
私のCG作品(動画&静止画)がプラネタリウムで上映されました
昨日、富山へ移動して今回の目的地である 富山市科学博物館 へ 「第7回全天周コンテンツコンテスト」の研究発表会に参加しました。 各作品の研修発表が終わ…
今日は富山へ移動。 二週間後、北陸新幹線が敦賀まで延伸します。 金沢行きの特急サンダーバードに乗るのも、おそらくこれが最後。 列車は琵琶湖の西岸(湖西…
学生にMac AppleのCMで使われている3DCADはやっぱりFusionだった
最近よく見る AppleのテレビCM 学生が人力飛行機を製作している映像が流れています。 初めてこのCMを見たとき 仕事柄どんなCADを使っているのだろう…
「ブログリーダー」を活用して、3Dデータ取扱い技術者=niteco さんをフォローしませんか?
某銀行のシステム障害は昨日の遅い時間に解消したようです。 これで一安心。 明日から5月ですが連休で稼働日数が少ない為毎年、売上げが落ち込む月となっています。 …
本日、某銀行のシステム障害が発生しているようです。 弊社が持っている口座のうちのひとつは障害対象の支店に該当しています。 明日は月末。 入金や引き落としは正常…
先日のブログで書いた印刷&製本の記事 『CAD講座で使用するテキストの印刷製本』CAD講座で使用するテキスト。 今月初めのブログ記事で社内の複合機で印刷するこ…
土日出勤が、2週続きましたが今日は久しぶりの休み。 いつもの散歩でリフレッシュしました。 といっても自宅でのんびりとはいきません。 来月予定の、特別なC…
4月は新入社員研修の時期ということもあって出張回数も多い月となりました。 昨日でひとまず宿泊を伴う出張は一段落。 ゴールデンウィーク期間中も弊社はカレンダーど…
出張中にお問い合わせをいただくことが結構あります。 中には、スタッフの対応では難しくどうしても、私から返事をしないといけないことも。 滞在中のホテルの朝訪問先…
昨日は、Revitユーザー試験監督を担当した後ATCマネージャーミーティングに遅れて参加。 オートデスク社の教育関連の話を聴くことができました。 新大阪でのミ…
今日はRevitユーザー試験監督を担当。 受験準備をしている途中今まで経験しなかったトラブルに遭遇。 今から受験しようとする受験者の目の前で起こったことなので…
今日は給与計算。 毎月のことなので給与計算というと定型作業と考えがちですがそういう訳にもいきません。 今月は、健康保険と労働保険の料率を変更しています。 …
今日は病院へ。 定期的な診察と血液検査です。 検査の数値は正常値でした。 保険証代わりに最近はマイナンバーカードを使用。 病院のカードリーダーが細い溝に差し込…
CAD講座で使用するテキスト。 今月初めのブログ記事で社内の複合機で印刷することにしたと書いています。 『印刷・製本 リピート発注は無理でした』一昨日のブログ…
今日はJAVCセミナーにZoom参加。 テクニカルイラスト(アイソメ図)作図超入門~その2~円柱・円錐・球・角の丸みなどの描き方を知ろう! 日本ビジュアル…
昨日は夕方まで大阪市内での出張研修。 終了後そのまま新幹線で上京しました。 秋葉原での3Dの講座を担当する為の前日入りです。 夜でも駅周辺は賑わっていますね。…
今日は昨日に続き新入社員研修の2日目。 今日も御堂筋線を利用しました。 私自身、毎朝の出社は7時台なので日頃は混みあう電車に乗ることはありません。 研修を担当…
今日は、大阪市内の企業で新入社員向けAutoCAD研修。 弊社から同社へは地下鉄御堂筋線一本で行ける場所です。 通勤時間帯の移動なので悩ましいところ。 比較的…
ビジネスホテルのチェックイン時刻前にスーツケースを預かってもらう時 以前なら番号札をもらっていましたが・・・ 先週利用したビジネスホテル スマホでQRコードを…
今月は出張が多くなります。 昨日は東京へ移動。 日曜日の午後でしたが、Swork席は空いてて嬉しい。 昨日の宿は京急の真横 AutoCAD 入門・基礎パ…
1週間程前からGoogle Chrome上の操作でトラブルが出ていました。 ページを表示すると下記のメッセージが表示されます。 このサイトは安全に接続できませ…
今回の出張 訪問先企業の最寄り駅はローカル線の無人駅。 勿論、JRの交通系ICカードは使えません。 乗り降りの方法が独特なので都会人は戸惑います。 多くの鉄道…
Autodesk Fusion 学生デザインコンテスト2024-25 開催中。 第2回コンテストテーマは砂時計 Autodesk Fusion を使って毎月…
AutoCADの寸法スタイル設定 AutoCADを仕事に使っているユーザーが最も悩む設定項目の一つです。 出張研修では、これまで様々な業種の企業へ訪問してきま…
アメブロをスタートしたのが、2007年11月26日。 ブログを開始しました その日以降、毎日書き続けて今日で6,000日。 16年と156日目となります。 …
弊社が運営する CADスクール CADCIL(キャドシル)は法人向けのCAD研修をメインとしています。 【出張研修、グループ講座、個別講座、オンライン講座】 …
弊社が運営しているCADスクール CADCIL来月、京都府と滋賀県でのAutoCAD出張研修の予定があります。 通常のAutoCAD出張研修の時間配分とは異な…
今週の法人向けAutoCAD 3D グループ講座で紹介した機能のひとつに座標フィルタ があります。 この機能はかなり古くからAutoCADに実装されていました…
今週は、法人向けAutoCAD 3D グループ講座を担当。今日は最終3日目でした。 3Dソリッド編集において部品同士を組み合わせる時によく利用されるのが3D回…
今週は、法人向けAutoCAD 3D グループ講座を担当。 3Dソリッド編集において穴を開けたり、開口部を設けたい時よく利用されるのがブール演算「差」(sub…
今週は、法人向けAutoCAD 3D グループ講座を担当。 3Dソリッド作成において最もよく使われるコマンドの一つに押し出し(extrude)コマンドがありま…
現在CADで2D図面を作成している製造系の企業が3Dを始める場合はAutodesk Fusion がお勧め 但し、業界標準や取引先との関係で既に3DCADの選…
弊社が運営しているCADスクール CADCIL 様々な講座をご用意していますが、その中でも、とくに関西の法人様にピッタリのグループ講座があります。 新大阪エ…
先週実施した、大手住宅メーカー様向けのAutoCADグループ講座で出た質問。 ミリメートルとインチを併用する場合の寸法記入 こちらの企業では、海外の図面とのや…
昨日、 Autodesk Fusionについてのお問い合わせがありました。 Gコードの書き出し等、CAM関連の講習に関するものです。 あいにく弊社ではCAMの…
弊社が運営するCADスクール CADCIL(キャドシル)は主に法人様向けの講座が中心となっております。 新入社員向け研修の場合それぞれのCADソフトウエアの入…
現在、複数のメーカー様から意匠登録のための意匠写真図面のご依頼が集中しています。 それ以外にも複数の特許事務所様から意匠写真作成の問い合わせをいただいています…
昨日・今日は大手住宅メーカー様向けのAutoCAD研修でした。 新入社員研修ではありませんのである程度CAD経験がある方が対象です。 今まで他のCAD(IJC…
先日実施した建設会社向け新入社員研修ではベトナム人受講者も含まれていました。 通訳の方がいるので、講座を進めるにあたっては特に支障はありません。 母国の大学で…
AutoCAD2025をインストールしてみました。 AutoCAD2024のスタート画面 AutoCAD2025のスタート画面 微妙に違う箇所もありますが、ほ…
AutoCADで、オブジェクトを移動するには移動(move)コマンドを使うのが普通かと思います。 単純なオブジェクトならmoveを使わずにグリップで移動できた…
昨日は東京へ移動。 都内の企業様で毎年4月に実施される新入社員向けAutoCAD研修です。 意外にも今年初めての上京となりました。 新幹線で岐阜県内を通過中ソ…