ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
_ケーススタディ『ランチのテーブル編』失敗から学んだ教訓が、子育ての道を豊かに彩ります
成功や完璧さよりも、失敗から学んだ教訓が、子育ての道を豊かに彩ります。 子どもたちも、親が失敗や困難を乗り越える姿を見て、強さや柔軟性を学びます。 多くの失…
2024/03/30 20:35
_ケーススタデイ「男の子はみんなそう」”子供が問題を起こした時こそ冷静な判断が必要
自分の子供が問題を起こしたりすると、心配が湧き上がってしまいますが、そんな時こそ『冷静な判断』が大切ですが、なかなか難しい、子育ては大変ですよね。 何だか分か…
2024/03/30 17:12
子供が問題を起こした時こそ冷静な判断が必要_ケーススタデイ野球チーム編
子育ては大変ですよね。 親としては、自分の子供が揉め事に巻き込まれたり、問題を引き起こしたりすると、心配や怒りが湧き上がってしまいますが、そんな時こそ『冷静…
2024/03/30 10:34
③_ 「私たちの日常に根ざした普通の考え方の延長にある」のが優生思想
偏差値教育は、1957年に考案されたそう。 1957年に生まれた人は今67歳、1957年に6歳だった人は今61歳、 子どもたちの親世代どころか祖父母、もし…
2024/03/29 12:09
②_「平均」の論理は、偏差値の論理でもあり、社会的排除の論理でもある
日本の若者の多くは受験勉強を強いられ、偏差値を気にしているだろう。日本では長年にわたり偏差値によって学校は一直線にランク付けされ、受験生たちは模擬試験や本試…
2024/03/28 19:53
①_偏差値教育は優生思想をうむか?
このように日本では「偏差値」が重要視されている。いいか悪いかではなく『学校=偏差値』は、検索のかなり上の方に現れる。 でも、偏差値は相対的な評価指標であって…
2024/03/27 23:04
大谷選手の元通訳、一平さんの日本語力_どうして?
そう考えると、一平さんの通訳ってやっぱりすごかったですね。 ちょっと検索すると、6歳からアメリカの現地校に通って、高校は、ダイヤモンド•バー高校って出てき…
2024/03/27 08:55
大谷選手の声明_気持ちを伝えるのって本当に難しいですね
動画 日本_NHKには全文が書かれています。 僕自身も信頼していた方の過ちというのを悲しいというか、ショックですし、いまはそういうふうに感じています。現…
2024/03/26 19:47
子どもが成功する秘訣_ちょっと立ち止まってみる
子どもが自らギアーを入れ替えた時、 自分のために学び遊び、なにに対しても一生懸命に取り組むようになる。 社会の存在に気がついて、自己もその一員であることを意識…
2024/03/26 09:13
”僕はLGBTQは全然恥ずかしくない事だと思います!という子を育てたお母さん
ド直球の子供の言葉が、響きまくるー 僕はLGBTQは全然恥ずかしくない事だと思います! どんなふうに育てるとそうなるの編、お母さまから素敵なメッセー…
2024/03/25 13:52
僕はLGBTQは全然恥ずかしくない事だと思います!_10歳のプレゼン
先日のプレゼンクラス、2週間前にテーマLGBTQ+でディスカッションをして、この日がプレゼンです。 プレゼンの順番を決める時には、オンラインクラスなので、…
2024/03/24 18:49
慶應GIGA〜合格_本気で考え出したのは?
慶應GIGA〜合格した生徒さん、 日本育ち、日本の公立の小学校ご出身で、ご兄弟揃って、早稲田、慶應とものすごく優秀です。 このブログかきっかけでお母さま…
2024/03/23 10:17
安芸高田市の石丸市長さんと市議さんたちのやりとりが面白い
昨日youtubeに流れてきた、 広島県の安芸高田市の市長さんと市議さんが意見交換されている様子です。 TVの「笑ってはいけない」をみてるような気がしてしま…
2024/03/22 23:44
『東京で育ってる』_違和感はなに?
この違和感を感じてしまう元が『東京で育ってる』なんじゃないのかな? と考えていて、この動画をみました。 『普通だと思ってるのは全然普通じゃない、猛烈な違…
2024/03/21 20:47
違和感はなに?_この割れ切った世界の片隅で
この割れ切った世界の片隅で|山邊鈴コロナウイルスが社会に与えた最も大きな影響は、見えづらかった社会の分断を可視化したことではないでしょうか。 ステイホー…
2024/03/20 18:43
この割れ切った世界の片隅で_2万8千「イイね」
『この割れ切った世界の片隅で』久しぶりに読んでみました。 この割れ切った世界の片隅で|山邊鈴コロナウイルスが社会に与えた最も大きな影響は、見えづらかった社会の…
2024/03/20 09:23
プレゼンの練習風景みっけ〜18年かけて進みたい進路に向かう
学力試験ではない入試方法が選べる今、 慶應、早稲田、上智、ICU、海外大も、続々と合格です。 『慶應GIGA〜合格しました〜!』 インターキッズのディスカ…
2024/03/19 22:37
カナダ・マギル大学〜合格しました〜!
インターキッズのディスカッションクラスの生徒さん、 カナダのマギル大学〜合格です 2024年世界大学ランキング 49位 マギル大学(カ…
2024/03/18 20:21
広島・安芸高田の石丸市長 、 神戸・芦屋市の高島市長の対談
【石丸市長 & 高島市長】これ、無料でいいの!?日本の未来を担う2人の天才が、人生を豊かにする"ある思考法"で意気投合 広島県の安芸高田の石丸市長、京…
2024/03/17 12:25
慶應GIGA〜合格しました〜!
インターキッズのディスカッションクラスの生徒さんが、 慶應、SFCのGIGA、合格です〜難しいと言われている慶應、SFCのGIGAコース 募集人員は50名…
2024/03/17 08:59
箱入りの手土産とB層戦略とダバタ〜
小学生がお友達の家に遊びに行くのに『箱入りの手土産』を持っていく、それが家の主の対するマナーだと言いながら、疲れると言う。 海外在住の方々から『大人が物事の本…
2024/03/15 17:33
卒業証書は、右手からなの?左手からなの?_どうしてなの?
菓子折りに続いては、6年生女子さんによる卒業式、 今日はなにかあった?と聞くと、 「うん、また卒業式の練習だった」と。嫌とは言ってないので「そうなんだ、(1ヶ…
2024/03/15 09:32
箱入りの手土産とダバダ〜ダバダ〜
こちらの件、お友達の家に遊びに行く時は、菓子折りを持って行くのが礼儀だという社会に育った子どもたち。 そりゃ疲れるよね、と言いながら、わたしの頭には「ダバ…
2024/03/14 20:53
箱入りの手土産を持って友だちの家にいく子どもたちが疲れるって、
小学生や高学年の男子くんたちと話していたら、友達の家に行くことが好きではない、はっきり言うと行きたくないと言うのです。 A Iで作ったFREE画像です。 そ…
2024/03/14 09:55
感情理解がプレゼンテーションの鍵!エッセイも作文も、読書感想文も!ぜひおうちでも〜
そして、石井光太さんの著書の『ルポ 誰が国語力を殺すのか』の例のひとつ、 『舞台は戦時下、出兵の朝にお父さんを駅に送る娘、いつもお腹がすいている娘は「ひと…
2024/03/10 19:50
2022年のPISA「国際学習到達度調査」の結果、読解力が15位→3位
去年の年末に発表された、2022年のPISA「国際学習到達度調査」の結果について、 ・数学的リテラシー 6位⇨5位 ・化学的リテラシー 5位⇨2位 ・読解力…
2024/03/10 12:22
プレゼンの台本が瞬時にできるこの時代に私たちは何を学ぶべきなのでしょうか
「あなたはどんな気持ちですか」 自分の気持ちを答えるのが難しい、という声が少なくありません。 例えば、テストの点数が高かった→『嬉しい』 1、お母さんに褒…
2024/03/10 07:31
『The Great Gatsby』にみる、
だって無理、イジメをなくせないの発想にさせるのはなぜなんでしょうね、 と考えていて、そういえばIB高校生はよくクラスで『The Great Gatsby』…
2024/03/08 08:59
道徳が教科になってもイジメは増加している・・・ダメじゃん
2018年の「道徳が正式に授業化に」について書いた記事です。 当時、世論を賑わしたNHKクローズアップ現代+で放映された道徳の授業の動画は既に消えてしまって…
2024/03/07 08:53
「いじめはなくせない」が前提になってるってどうしてなんでしょうね?
『もっと積極的に授業でいじめのメカニズムを考える時間を作る』 いやいやいや、これイジメというより犯罪よね? 「青空に飛ぶ」の中でもアメリカと日本のイジ…
2024/03/06 12:21
もっと積極的に授業でいじめのメカニズムを考える時間を作る
いやいやいや、これイジメというより犯罪よね? 「青空に飛ぶ」の中でもアメリカと日本のイジメの違いが書かれていたけど、日本の何がここまでにさせるんでしょ…
2024/03/05 15:29
イジメ探偵さんがいます!イジメが酷すぎる・・・
先日の給食の嫌がらせにも驚いたし、「青空に飛ぶ」のイジメも酷すぎる、 鴻上尚史さんのこの記事を読んでいたら、【BOOK】鴻上尚史さん、9回出撃し9回生還し…
2024/03/05 01:11
”IB高校生と考える神風特攻隊
インターネットでリサーチして知るところからスタート、 高校生さんが聞きました。 「お国のために」「戦場での命を散らすことは名誉なこと」って、自分の命を…
2024/03/03 17:41
スタンフォード式「自己肯定感」成功体験では育たない
「インターナショナルスクールで教えられていたのは、自己肯定感ではなかった」って書いたけど、 スタンフォード式↓↓↓ 全米トップ進学校では必修科目「哲…
2024/03/03 10:12
えええー! この環境でいい子に育てるのって難しいですね・・・
小学5年生の生徒さん、やんちゃな感じはしない、特別な良い子でも特別な悪い子でもないって感じのスポーツ少年くんです。 「今日の給食最悪だった」というので、「ん…
2024/03/02 23:49
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、samurai-nadeshikoさんをフォローしませんか?