ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
日常の授業(算数を学ぶ会)
先日の土曜日の午後,今年度初めての「算数を学ぶ会」を行いました。毎年,常連の方以外に,市内の全ての学校の算数主任・学校長あてに案内を配っています。(4月の1…
2024/04/30 05:24
かけ算筆算
「3けたの数をかける筆算」へ進めます。まず場面として,「1本132円のジュースを14本買いました。代金はいくらですか。」という問題から入り,立式,筆算で答え…
2024/04/26 05:39
大きな数の「和・差・積」
大きな数の仕組みを利用して「計算」の工夫をしていく時間です。まず「3000000000+5000000000」という問題を示して計算させます。子どもたちは必…
2024/04/25 05:35
十進数の構造から
大きな数を「10倍」「100倍」「10で割る」「100で割る」などについて考えていく時間です。このこと自体は全くの既習です。「小さな数」でも位が上下していく…
2024/04/24 05:32
大きな数の「構造」
大きな数を一通り学習したので,今日はその「構造」をまとめていきます。まず「2億4000万は,1億が□こ,1000万が□こ集まった数」という基本的な問題を示し…
2024/04/23 05:28
さらに読み書き
前時までに「千兆」の位までの数字の仕組みを学習したので,この日はそこまでの数字の「読み書き」をさらに深めていきます。 まず「読み方」の確認です。4桁ごとに「…
2024/04/22 05:24
大きな数の「読み書き」
前時に,大きな数として「千億」の位までの学習を行いました。この日はそれを使って「読み書き」の練習をしていきます。最初は「4桁ごとにすき間が開いている」数字を…
2024/04/19 05:45
「一億をこえる数」導入
レギュラー授業のスタートです。4年生最初の単元は「一億をこえる数」です。この単元からスタートするのは約20年前までは当たり前でした。しかしここ20年は「角と…
2024/04/17 05:39
授業開き(2024年度スタート)
2024年度、4年生担任としての授業が始まりました。授業開きの様子を、学級通信「ゴセット」でお伝えしたいと思います。 今年度もよろしくお願いいたします。
2024/04/16 05:32
2月下旬研修2(2年 箱の形)
2月下旬研修2本目は,2年生の「箱の形」です。「面」で箱の形を構成する活動を行った後の「頂点」と「辺」による構成の時間です。もっと具体的に言えば「粘土玉」と…
2024/04/15 05:55
2月下旬研修1(5年プログラミング)
2月下旬に,某国立大学附属小学校の研究会に参加させていただきました。今年度最後の研修となりそうです。この学校にはもう何度も足を運んでいて,今年度だけで3回目…
2024/04/12 05:58
1月末母校研修2(4年 変わり方)
母校研修2本目は,4年生の「変わり方」です。素材は「縄跳び」でした。縄跳びの縄をまわすペアを考え,人数によってできるペアの変化を考えていきます。 最初は3人…
2024/04/10 05:52
新学期スタート
本日から新学期がスタートしました。新しく赴任した学校で,今年は「4年生」を担任させていただくことになりました。 新しい学校でも,年間100号出し続けている「…
2024/04/08 10:10
1月末母校研修1(5年 割合)
1月末に,私の出身大学の母校の附属小学校の研究会に参加させていただきました。算数の授業は全部で5本も行われたのですが,2コマの中に押し込まれたため,2本しか…
2024/04/05 05:46
最後の授業(5.1 24名で)
昨年度(2023年度)の最後の授業となりました。5年1組24名で過ごした今年度の集大成として、計算練習を行いました。その様子は、学級通信「アポロニウス」で報…
2024/04/03 07:53
異動のご挨拶
本日は4月1日で,新年度のスタート日です。 さて,私事ではありますが,今年度から新しい学校に異動しました。自宅からほど近い私の子どもたちの「母校」に赴任する…
2024/04/01 08:51
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、MATHSANSUUさんをフォローしませんか?