ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
あみだくじゲーム
学年末の特設授業として「あみだくじゲーム」を行いました。まず最初に4人を選び,あみだくじ4本の上にネームプレートを置かせます。まだどのくじが当たりなのかは伝…
2024/03/29 06:47
折り紙を折って切る
学年末の特設授業として,「折り紙を折って切る」を実践します。最初に折り紙を見せて「半分に折ってみてください。」と投げかけ,2通りの折り方があることを確認しま…
2024/03/27 06:43
ハノイの党
学年末の特設授業として「ハノイの塔」を行いました。ピラミッドを引っ越しさせる問題です。ABCの3つの場所があり,今ピラミッドがAの位置にあります。これをどち…
2024/03/25 06:15
フィボナッチクッキー
学年末の特設授業として「フィボナッチクッキー」を行います。縦と横の比が,1:2(5cmと10㎝)になっているクッキーを箱に入れていくことを考えます。まず3個…
2024/03/22 06:10
フィボナッチ階段
学期末の特設授業として,前時の「フィボナッチの木」に続いて「フィボナッチ階段」を行います。階段を上る条件として「1段ずつ」か「2段ずつ」まで認めた場合,どん…
2024/03/19 06:05
フィボナッチの木
学年末の特設授業として「フィボナッチの木」を学習します。フィボナッチ数を学習するスタートとして,「木」という設定で成長の様子を考えていきます。5年生の社会科…
2024/03/18 05:59
3.14数学の日の卒業式
本日3月14日は「数学の日」です。円周率の3.14に由来しているようです(もう一つ,7月22日という説もあります。こちらは分数で表した円周率22/7に由来)…
2024/03/14 12:31
プログラミング(星形正多角形)
前時にプログラミングの学習として,スクラッチを使って「正多角形」を作図する方法を学習しました。教科書ではここまでが学習内容です。しかし私はそこからさらに発展…
2024/03/13 05:54
プログラミング(正多角形)
教科書に「プログラミング」のページがあります。正多角形の作図をプログラミングで行います。この場面は,プログラミングの典型例として,初期から事例に挙げられてい…
2024/03/11 06:05
追いつき算
「表を使って(2)」の2時間目は「追いつき算」です。前時の男の子と女の子を再び登場させます。前時に出会った二人ですが,けんかをしてしまい女の子が去っていく,…
2024/03/08 06:03
出会い算
啓林館の特設単元「表を使って(2)」です。この時間は「出会い算」を考えます。 2人のキャラクターを登場させます。男の子の方は分速50mで歩きます。女の子の方…
2024/03/07 05:59
記号の式と図形
前時に考えた〇と△の関係を再確認します。4つの記号の式を並べて,「この中で,比例しているのはどれだったかな。」とたずね,かけ算で表されているものが比例してい…
2024/03/06 05:51
記号の式と比例
前時に○や△などの記号を使って,場面を式に表すことを学習しました。扱ったのは「和一定」と「差一定」でしたので,この日は場面を広げていきます。 最初は前時と同…
2024/03/05 05:57
「変わり方」導入
「変わり方」の単元に入ります。たくさんの数字カードを黒板に貼り,それらを〇で囲みます。さらに,「みんなは今11歳だねえ。」などと話を始めます。まだ誕生日が来…
2024/03/04 06:05
「速さ」の換算
「赤,青,黒の車があります。この3台の車の速さを考えて順位をつけてください。」と,単刀直入に問題を提示します。それぞれの車の速さは「時速」「分速」「秒速」で表…
2024/03/01 06:01
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、MATHSANSUUさんをフォローしませんか?