学期末の特設授業として、「1小さい計算」を行います。計算練習で、かけ算筆算の練習と称して、5問ほど練習します。筆算の方法について簡単に確認しながら答え合わせ…
学年末の特設授業として「あみだくじゲーム」を行いました。まず最初に4人を選び,あみだくじ4本の上にネームプレートを置かせます。まだどのくじが当たりなのかは伝…
学年末の特設授業として,「折り紙を折って切る」を実践します。最初に折り紙を見せて「半分に折ってみてください。」と投げかけ,2通りの折り方があることを確認しま…
学年末の特設授業として「ハノイの塔」を行いました。ピラミッドを引っ越しさせる問題です。ABCの3つの場所があり,今ピラミッドがAの位置にあります。これをどち…
学年末の特設授業として「フィボナッチクッキー」を行います。縦と横の比が,1:2(5cmと10㎝)になっているクッキーを箱に入れていくことを考えます。まず3個…
学期末の特設授業として,前時の「フィボナッチの木」に続いて「フィボナッチ階段」を行います。階段を上る条件として「1段ずつ」か「2段ずつ」まで認めた場合,どん…
学年末の特設授業として「フィボナッチの木」を学習します。フィボナッチ数を学習するスタートとして,「木」という設定で成長の様子を考えていきます。5年生の社会科…
本日3月14日は「数学の日」です。円周率の3.14に由来しているようです(もう一つ,7月22日という説もあります。こちらは分数で表した円周率22/7に由来)…
前時にプログラミングの学習として,スクラッチを使って「正多角形」を作図する方法を学習しました。教科書ではここまでが学習内容です。しかし私はそこからさらに発展…
教科書に「プログラミング」のページがあります。正多角形の作図をプログラミングで行います。この場面は,プログラミングの典型例として,初期から事例に挙げられてい…
「表を使って(2)」の2時間目は「追いつき算」です。前時の男の子と女の子を再び登場させます。前時に出会った二人ですが,けんかをしてしまい女の子が去っていく,…
啓林館の特設単元「表を使って(2)」です。この時間は「出会い算」を考えます。 2人のキャラクターを登場させます。男の子の方は分速50mで歩きます。女の子の方…
前時に考えた〇と△の関係を再確認します。4つの記号の式を並べて,「この中で,比例しているのはどれだったかな。」とたずね,かけ算で表されているものが比例してい…
前時に○や△などの記号を使って,場面を式に表すことを学習しました。扱ったのは「和一定」と「差一定」でしたので,この日は場面を広げていきます。 最初は前時と同…
「変わり方」の単元に入ります。たくさんの数字カードを黒板に貼り,それらを〇で囲みます。さらに,「みんなは今11歳だねえ。」などと話を始めます。まだ誕生日が来…
「赤,青,黒の車があります。この3台の車の速さを考えて順位をつけてください。」と,単刀直入に問題を提示します。それぞれの車の速さは「時速」「分速」「秒速」で表…
「ブログリーダー」を活用して、MATHSANSUUさんをフォローしませんか?
学期末の特設授業として、「1小さい計算」を行います。計算練習で、かけ算筆算の練習と称して、5問ほど練習します。筆算の方法について簡単に確認しながら答え合わせ…
新年を迎えました。令和7年です。西暦では2025年です。干支は蛇となりました。 「7」は,ラッキーな数字といわれています。「ラッキー7」は,野球でよく使いま…
「使わない数字」の第2時です。前時に「0」から「9」までの10枚のカードを,3桁+3桁の筆算に当てはめていくと見えてきたことがありました。それは,「8を使わ…
学期末の特設授業「使わない数字」を行います。これは,「0」から「9」までの10枚のカードを,左のたし算筆算の中に入れて組み合わせを考える問題です。小数にして…
学期末の特設授業として「風車の周りの長さ」をおこないます。今回は,最初に一辺が30㎝の正方形を見せて,周りの長さを求めさせます。これは「30×4」で簡単です…
学期末の特設授業として「ぞろ目計算」を行います。「計算練習をしよう」と投げかけ,1番の問題を出題します。足し算とかけ算が混ざった問題なので,順番を間違える児…
前回に報告した「17回目の不思議」について教材研究をしてみます。2番目に書く数字と,17番目に来る数字の関係を表にまとめると,左のようになりました。これを見…
本日は、クリスマスイブです。還暦を迎えた私にとっては一大イベントとまではいきませんが、今晩は妻と外食をしようと思っています。 子どもたちは、今日から冬休みで…
学期末の特設授業として「17回目の不思議」を行いました。12月12日に行った実践で,その様子は本学級で発行している「学級通信」で紹介させていただきます。この…
2学期に学習する教科書の内容はほとんど終わりました。ここからは「特設授業」になります。今日は「4年生で習った計算」です。「今日は,4年生で習った計算の復習を…
啓林館の教科書特有の「文章題」単元の「だれでしょう」の2時間目です。前時は「~ではない。」という「否定文」の条件の問題で,表に「×」を書いて考えていきました…
啓林館の小単元「だれでしょう」の時間です。「推論」をしていく学習で,昔からある教材です。「表」を使って解決するのですが,子どもの方からそれが出てくるはずがな…
先日の土曜日に「算数を学ぶ会」を行いました。この日は6人で話し合いました。まず,来年度「県レベルを超えた研究大会」で発表される先生の,3年生「三角形」の導入…
「小数倍」の学習に入ります。無造作に5色のテープを,いろんな方向に向けて並べます。子どもたちは「あれが長い。」「まっすぐおいてよ。」など,口々に何か言ってい…
前時に「割り進み」のわり算を学習したので,その復習として3問出題します。最初の2問はできるのですが,3問目にかかったところで,少しずつ呟きが起こってきます。…
前時に「余り」のある問題・計算について考えました。式が同じでも,問題によって,最後まで計算したり,途中までで終わったりするので,「きちんと判断できるかな。」…
いきなり,2つの文章題を示しました。これを見た子どもたちから,「同じような感じ。」「計算が同じ」などという言葉が出てきました。どちらも「13.5÷3」になる…
「小数÷整数」で,「割る数」が2桁になる筆算を学習します。計算の原理そのものは,前時までと同じですが,「商を見つける」ための作業が大変な場面です。4年生で最…
前時に「小数÷整数」の筆算を学習したので,その復習から入ります。4問ほどに取り組みます。この単元の技能というよりは,以前に学習した「整数÷整数」の筆算技能が…
まずは前時までに学習した「小数÷整数」「整数÷整数」で,商が小数になる問題の復習をします。もう普通にできるようになっています。その中に1問「9.2÷4」を入…
前時の『ノートにしゃべろう』で,割合の差を利用して元にする量を求める問題を出題してみました。するとその答えとして「11520円」と「12000円」に真っ二つ…
(写真1) 年末に県外の自主研究会に招かれて,お話をさせていただきました。この会に招かれるのは3回目で,4年ぶりとなります。「第1回の様子はこちら」「第2回の…
新年を迎えました。今年は2024年,令和6年です。そこで「2024」という数字について調べてみました。 まず素因数分解すると「2の3乗」「11」「23」とい…
県レベルを超えた研究大会最後の6本目は,6年生の「拡大・縮小」です。お城の写真を「横倍」「縦倍」したものを見せて変形したものを見せ,両方に拡大したものが形が…
県レベルを超えた研究大会5本目は,2年生の「かさ比べ」です。かさの量感を養うことを目的とした授業のようです。 円柱形の細長い容器と,直方体型の大きく浅い容器…
神無月研修2本目は,1年生の「繰り下がりのある引き算」です。前時までに「13-9」などの繰り下がりのある引き算は学習済みで,この時間は「13-4」のように引…
神無月下旬に,某国立大学附属小学校の研究会に参加してきました。コロナか゜でリモート開催が続いていたのですが,久しぶりに対面での開催となり,フェリーに乗って参…
(写真1) 年末に恒例の「事務局会」が行われました。内容は,県の研究紀要の編集とワークブックのチェックです。担当をしている事務局員の学校に集まりました。 ワー…
割合の「和」や「差」を使って考える問題です。前時の『ノートにしゃべろう』のお題として出題していました。この問題を自力解決できていたのは1/4ほどです。あとの…
百分率で表現された3つの用法の定着を図る時間です。洋服の定価と実際に買った代金の関係を使っ問題を3問出題します。子どもたちには,「自分の力で全問正解しなけれ…
県レベルを超えた研究大会4本目は1年生の「長さくらべ」です。電子黒板に赤と青の鉛筆が斜めに置かれています。どちらも端が木の葉にかくれているので,どちらが長い…
県レベルを超えた研究大会3本目は5年生の「平行四辺形の面積」です。三角形の面積公式を学習した後ですが,すでに前時に「平行四辺形の等積変形」は行っており,本時…
前時の最後に,3つの用法の問題を練習として行ったのでその答え合わせからスタートします。それぞれの問題の「関係図」を確認し,そこから立式して答えを求めます。同…
前時の最後に「第三用法」の問題を自力解決していました。この時間は,その問題に対する「線分図」「関係図」を確認しながら進めていきます。線分図は「1」にあたると…
まずは,前時に行った「割合を求める」(第1用法)の練習をします。「200mは800mの□倍です。」などの,□を求める問題を示し,線分図・関係図をかいて式と答…
「シュートの上手さ」や「学校の入りやすさ」などを割合を使って比較することを3時間やってきました。割合を使うとこのような比較ができるので,「割合を正しく求めら…
2時間かけて「割合」というところまで進めました。この時間はそれらをまとめて一般化していきます。前時までに使っていた「シュートの上手さ」を利用します。 まず,…
県レベルを超えた研究大会2本目は4年生の「面積」です。「?字型」の複合図形の面積を求める学習を前時に行い「横分け」「縦分け」「抜き出し」という方法が一般化さ…
県レベルを超えた研究大会が,11月に行われました。完全リモートで行われたため,授業研究会が「オンデマンド」となり,6本の授業をすべて見ることができました。最…
前時に「シュートの上手さ」を話し合いました。授業の最後にDさん(シュート15本,ゴール9本)を登場させ,それまでの3人と比較したところまで進んでいます。 考…