chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ThreeY http://inkdrinker.blog6.fc2.com/

看護師ヨヨコの徒然イラスト日記です。仕事や病院、周りの愉快な医療従事者について紹介します。

ヨヨコ
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/22

arrow_drop_down
  • 腰椎折れた!③

    My 腰椎圧迫骨折体験記③ネガティブ・ループにハマり眠ることができなくなくなると、心の病みMAXです。眠れない時間が長ければ長いほど、不安なことばかり考えてしまい気持ちがポキリと折れてしまいそう。それはさすがにまずいだろうと考え、医師に相談して薬をもらいました。処方されたのは非ベンゾジアゼピン系睡眠薬。(3日分だけ処方…)医師は「大丈夫。考えすぎだから」「良くなってくるから、平気」と笑顔で声をかけてくれま...

  • 腰椎折れた!②

    My 腰椎圧迫骨折体験記②両下腿の痺れが増してきて脊髄損傷なのでは?!と不安に駆られる日々。同時にちょっとでも動かすと、骨がどんどん潰れて円背(背中が曲がる)するかもという思考の迷路に入り込み、不安MAXな状態が到来。今、普通に考えたら仰臥位で安静にしているのだからちょっとやそっとで腰椎が潰れていくなんてことはあり得ません。でも、なぜか受傷渦中のときは「ちょっとでも背中が曲がると骨がどんどん潰れていく」...

  • 腰椎折れた!①

    My 腰椎圧迫骨折体験記①ちょっとした事故に遭遇し、第一腰椎を圧迫骨折しました。今から約10年前。10年経過して、やっと記事にする気が起きました。私にとってはプチトラウマです。高齢になると骨粗鬆症などにより腰椎等が自重で圧迫骨折を起こすことがあります。あまり痛みを感じない方もいらっしゃるようですが、私の場合は事故だったのでものすごい激痛を経験しました。今でも自分の体の中を「バキンッ!」という音が脳天に向け...

  • ナースコール

    「ICT」やら「AI」やら医療の世界にも様々な科学技術が導入されています。いわゆるテクノロジー。私たちが使用している体温計や聴診器、モニター機器も古くからあるテクノロジーであり看護を支えてくれる有難い味方です。近年では電子カルテなんかが代表格でしょうか。便利になる面もあり人間性の喪失なんてやや心配される面もあり、いずれにせよ上手に付き合い、テクノロジーに振り回されないことが大事なのではないかと思います...

  • ミッドライフクライシス

    「Midlife Crisis」中年期特有の心理的危機のこと。順風満帆な人であっても、この時期にさしかかると、これまでの人生や自分について考え、不安や葛藤が生まれるそうです。「自分はこれで良かったのか?」人生の中間であり転換の時期に今まで歩いてきた道程を振り返る。振り返ってみえた今までの道程とこれから歩む道程を眺め廻るとき人は自分に問いかけるのでしょうか。「自分はこのままでいいのか?」一生を24時間に例えると中...

  • 計画と遂行

    大学院の話③私を指導してくれたのはR先生。最初に言われたことは、コレ↓。「修了までのロードマップ、要作成!」(R先生は勝手にペンギン変換)「人間ってね、〆切が大事なの」3年間で修了するのだとすれば、いつ予備調査や本調査をするのか、そのための倫理審査提出はいつか、それなら計画書はいつまでに作るか、そのための文献レビュー等はいつするか、そういう具体を頭に描けという事です。え~、そんなこと急に言われてもテー...

  • ベンツと便通

    我が家で母が祖父母を介護していたときのお話。(今はみんな天国在住です)病院から車で自宅に帰宅する際、祖父が「べんつじゃ!」と言ったそうです。前を丁度、高級車が走っていたため母も「はいはい、ベンツね」と返しました。祖父はその後も「べんつじゃ!」と繰りかえし、母も「はいはい」と答え続けて自宅に着きました。家に帰ってからも、祖父は「べんつ」と言い続けたそうで、よくよく聞いたら「べんつ」ではなく「便通(ベ...

  • なぜ大学院に?

    大学院の話②「Why did you do your PhD?」博士課程に行ったのは、闘病中の母を励ましたいと思ったから。教育関係に携わっていたので、修士・博士は身近な感じでした。でも頭が良いわけでも、研究が得意なわけでもなかったので、修士課程でお腹いっぱい…。博士課程に行く気はゼロでした。しかし私の母はいつも「チャンスがあれば行けば?」「何かの役に立つかもよ」と、言ってくれていました。* * * * *がんで闘病中の母の体調が...

  • アウェイ感

    大学院の話①修士と博士は違う大学院に行きました。(経緯の詳細は別の記事で)修士は人間科学、博士は看護学。博士課程では、入学した日から「研究ノート」という名の日記(笑)をつけていたので、大学院生活のいろいろな記録が残っています。「あ~こんなこと考えながら、こんなこと思ってたんだ…」とか。1ページ目に書かれていたのは【AWAY感、ハンパない!!】という叫び(笑)博士課程の学生さんたちはその大学の学部や修...

  • 自分でできます

    新人看護師のFさん。とってもきちんとした新人さんでお仕事も着実に覚えています。でも最近、ちょっとしんどそう…。受け持ち患者さんが増えてきて、思うように回らない仕事も増えてきた。それでもFさんは、一生懸命。なんとか自分でやらなくちゃと必死。先輩ナースはそんなFさんにいつも「無理しなくていいんだよ。頼みなって」と声をかけます。でもFさんの答えの多くは「自分でできます。大丈夫です。」先輩は思います。『大丈夫...

  • 査読を受ける

    看護師さんってこんな感じ☆のほほんナースのお仕事絵日記。

  • テンションの差

    看護師さんってこんな感じ☆のほほんナースのお仕事絵日記。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨヨコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨヨコさん
ブログタイトル
ThreeY
フォロー
ThreeY

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用