情報管理LOGの@yoshinonです。iPhone15 Proに替えてから久々に操作系を見直してみることにしました。その一環として愛用しているAssistive Touchの構成を見直してみることにしました。全然メンテナンスしていなかったので、見直したことによって非常に快適になりました。今回は、皆さんにどのように見直しを図ったかをお知らせします。 【 Assistive Touchの構成を見直してみた 】 1.そもそもAssistive Touchとは? ...
情報管理LOGの@yoshinonです。最近の若い人たちと話すとテレビはあまり観ておらず、ネトフリやらアマプラなどのサブスクやYoutubeを観ていることが多いようです。そういう自分も似たような感じになってきており、そろそろ「チューナーレスTVでも良いかも?」などと思い始めています。日本独特のB -CAS文化からの脱却も考えても良いかも?などと考えてしまいます(とはいえまだ観たい番組もあるし…と悩ましい)。さて、今回は私がこ...
サードパーティのTwitterアプリが全滅してお嘆きのあなたへ
情報管理LOGの@yoshinonです。先週、突然いくつかのサードパーティのTwitterアプリが使えなくなるということが起こり、様々な憶測を読んでいました。そうやって様子を見ている間に、またもや突然に「サードパーティのアプリは認めない」旨が告知されました。この数ヶ月、ずっと様子見をしていましたが、さすがに横暴過ぎる対応に呆れています。サードパーティのアプリを制限するにしても、もう少しやりようというものもあるでしょ...
情報管理LOGの@yoshinonです。「良質なアウトプットのためには、良質なインプットが必要だ」とか「アウトプットの量を出すためには、インプットの量が大事だ」とかとか、書いている人がいたりしますが、果たしてそれは本当でしょうか?今回は、アウトプットとインプットの関係性にフォーカスを当てていきたいと思います。 【 アウトプットのためにインプットするわけじゃない 】 1.アウトプットの量や質は、インプット...
情報管理LOGの@yoshinonです。今回は、タイトルがちょっと大袈裟ですが、実際にこういうことがあるのだということで備忘録的に読んでいただければと思います。そういうわけで、すこぶる体調がすぐれない中でこれを書いています。 【 Apple Watchに命を救われた話 】 1.Apple Watchで警告される 2.熱を測る 3.病院へ 1.Apple Watchで警告される私自身、小さい頃は体が弱くてよく病院にかかっていましたが、成...
情報管理LOGの@yoshinonです。GoodNotes5に待望の録音機能がつきましたよね。GoodNotes5に録音機能がつきましたもはや死角無しみたいな状況のGoodNotes5ですが、録音機能を色々使ってみて、「アレ?これもできないのか…」と思うところがあったので、書いていこうかと思います。いずれ、解消されていくとは思いますが、まずは何ができて、何ができないのかを知るのが大事ですよね。 【 GoodNotes5の録音機能で改善して欲しいと...
「THE FIRST SLAM DUNK」について語らねばなるまい
情報管理LOGの@yoshinonです。もうすでに12月末に封切られてから1ヶ月以上経っていて、多くの方々が「THE FIRST SLAM DUNK」についてたくさんの批評・絶賛・批判(批判はほとんどないかな?)が出尽くしているかと思います。私ももれなく観させていただきました。私は、いくつかのポイントで激しく感動いたしました。いやぁ、素晴らしい。こんな作品を送り出してくれた井上雄彦先生ありがとうございます。今回は、ネタバレありです...
情報管理LOGの@yoshinonです。GoodNotes5に待望の録音機能がついにつきました!NotabilityとかNoteshelfとかでは、かなり前に実現していた機能なのですした。やっとかぐらいの感じですが、メインで使っているGoodNotes5で全て完結するならば、それに越したことはないですよね。そういうわけで、今回はGoodNotes5に搭載された録音機能について書いていきます。 【 GoodNotes5に録音機能がつきました 】 1.GoodNotes5に...
情報管理LOGの@yoshinonです。PCでの変換に何を使っていますか?元々入っていたMicrosoft IMEを使ってる?もしも、PC作業で文字をたくさん打つならば、ATOKにするだけで変換効率はかなり上がるはずですよ。私は、ずっとATOK推しです。さて、そんなATOKですが、先日ビックリするようなワザがあったので、皆さんにご紹介したいと思います。なんと、ATOK変換で一発で特定のWebサイトを開くというものです。これには、長年のユーザーで...
十分に発達したApple Watchは、魔法と見分けがつかない
情報管理LOGの@yoshinonです。前回に引き継いでApple Watch記事2連続です。昨年度、買って良かったモノNo1に輝いたのが、Apple Watch Series7でした。2022年に買って良かったモノ10選+α今年もいよいよ残すところあと1日ですね。さて「買って良かった」記事も8年目になりました。毎年、その年を振り返って棚卸しのような気分で書いています。私自身、他の人が何を買って良かったのかとかすごく興味がある人なんですよね(そうい...
情報管理LOGの@yoshinonです。久々のApple Watchについての話です。Apple Watchを使うことになってから決済のやり方が大幅に変わりました。個人的には、まさか決済手段に至るまで変わるとはと思ってもいなかったので、この変化に驚いています。今回は、Apple Watchをどのように決済手段として使っているかについて書いていきます。 【 Apple Watchの決済がメインになった 】 1.iPhone取り出すの面倒くさい 2.会員カ...
情報管理LOGの@yoshinonです。なんか「教育格差」について、ひどく誤解をしている人がドヤ顔で語っている記事を読みました。どうにも黙っていられなかったので、記事を書くことにしました。まずは、このあたりの基礎知識を元に「教育格差」について考えてもらえたら嬉しいなと思っています。ぜひ、どなたにも関係のある話ですので、ちょーっと読んでいっていただけるとありがたいです。 【 教育格差について誤解している人達に...
情報管理LOGの@yoshinonです。とうとう日本でもTwitter Blue始まりましたね。値段設定や内容に関しては、かなり意見が割れているようです。今回は、そんなTwitter Blue に登録すると何が良くなるのか?そして、登録する際にどこで払ったら良いのか?について書いていきます。 【 Twitter Blue はどこで払うのが一番安いのか? 】 1.Twitter Blueとは何か? 2.Twitter Blueの値段の違いについて 3.安くできる方法...
Microsoft PowerToysのText Extractorがパワーアップしてテキスト認識が高まったよ
情報管理LOGの@yoshinonです。Microsoft の PowerToys 使ってますか?Microsoft公式が出している超便利アプリの詰め合わせセットです。正直、これを無料で出すってさすがですわ。さて、そんなPowerToysですが、その中でも「Text Extractor」というOCRソフトがあります。しかし、コイツにはちょっと問題がありました。その問題が解決されたようなので、実際に使ってどうなのか検証してみました。 【 Microsoft PowerToysのText ...
ScrapboxにPDFを添付するならばEvernoteと組み合わせると良いかも
情報管理LOGの@yoshinonです。ScrapboxにPDFを添付したい時ってありますよね。もちろん、直接添付もできるのですが、今回提案したいのは、タイトルにあるとおりEvernoteとの組み合わせでやると上手くいくぞ。ということについて書いていきたいと思います。なぜにEvernote?と思うかもしれませんが、納得感ありますのでぜひどうぞ。 【 ScrapboxにPDFを添付するならばEvernoteと組み合わせると良いかも 】 1.Scrapboxに...
情報管理LOGの@yoshinonです。今話題のChatGPT使ってますか?ChatGPTは、OpenAIがリリースした対話型のAIチャットサービスです。今や盛り上がりまくっていて、毎日ChatGPTのニュースを観ない日はないというぐらいには、注目されまくっています。人によっては、ポストGoogleとか言っている人もいるぐらいです。さて、そんな滅茶苦茶注目されまくりなChatGPTですが、では一体何に使えば?という人も少なくないはず。どこで、こんなこ...
情報管理LOGの@yoshinonです。年末年始は皆さんどのようにお過ごしでしょうか?私は、年賀状を数年前に辞めたので、年末のバタバタ感が一気に消えて心静かに年末年始を送ることができるようになりました。そのおかげで日頃忙しくてなかなか観られなかったPrimeビデオや録画を消化したり、時間が無くてできなかった勉強などに時間を費やすことができました。そんなことをやっている隙間時間で読んだ本やマンガについて紹介します。...
Evernoteを買収した「Bending Spoons」はどんな会社か?
情報管理LOGの@yoshinonです。Evernoteが、昨年11月中旬に突如として買収されました。聞くところによるとイタリアの「Bending Spoons」という企業に買収されたというではありませんか?ど、どこの馬の骨に拾われたんだー?と大いに不安になった人も多いことでしょう。そこで、「Bending Spoons」がどんな会社かについて調べてみました。Evernoteを使い続けようか不安になっている人は、まず読んでみてください。 【 Evernoteを...
仕事始めの前にやっておくとラクになる5つのこと【2023年版】
情報管理LOGの@yoshinonです。いつもだったら1月3日あたりにアップしているのですが、ちょーっと遅くなりました!さて、すでに仕事始めな方も多いと思われますが、年始めのあたりにやっておくと、その1年ラクになることってあるのですよね。そういうわけで、これをやってみてみてください。 【 仕事始めの前にやっておくとラクになる5つのこと 】 1.1年間の予定をGoogleカレンダーに一括登録 2.タスク管理の見直...
情報管理LOGの@yoshinonです。私は、割と検索が得意な方だと言われることが多いです。「それ、どうやって調べたんですか?」と聞かれることが多いのですが、実に色んな方法を組み合わせていているので、一概に説明しづらかったりするのですよね(勘と経験)。しかし、いつまでも言語化しないままにしておくと、自分にとっても良くないと思いました。そこで今回は、そんな調べ物をするときに役立つテクニックの1つとして「画像検索...
情報管理LOGの@yoshinonです。iOS16で少し不満なのは、クリップボード管理がさらに不便になりました。もうね、いちいち面倒!!確かに悪質なアプリやサイトで、クリップボード経由で色々漏れる可能性があるというのは分かるけど、コピペは自分でやっていることなので、あまりにも管理が厳しすぎて逆に使い勝手を著しく下げているのですよね。なんというか、パターナリズム的というかなんというか。そういうわけで、今までのクリッ...
情報管理LOGの@yoshinonです。新しい年が明けましたね。情報管理LOG自体も15年目に突入です。どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。さて、この「注目した記事」シリーズも8年目に突入です(実際は、今年の9月で8年目だけど)。月初めに前の月に読んで注目した記事をまとめています。先月は、12月ということもあり、まとめ記事も多かったですね。また、引き続きAI関連、ロシア関連も多かったのでひとまとめにしました。まだ...
「ブログリーダー」を活用して、yoshinonさんをフォローしませんか?
情報管理LOGの@yoshinonです。iPhone15 Proに替えてから久々に操作系を見直してみることにしました。その一環として愛用しているAssistive Touchの構成を見直してみることにしました。全然メンテナンスしていなかったので、見直したことによって非常に快適になりました。今回は、皆さんにどのように見直しを図ったかをお知らせします。 【 Assistive Touchの構成を見直してみた 】 1.そもそもAssistive Touchとは? ...
情報管理LOGの@yoshinonです。いわゆる単身赴任を開始してから約2年経とうとしています。家事弱者と呼んで良いぐらい全くダメダメだった人間が、2年間で一人暮らしをするをするにあたって、いかに楽をして過ごせるか?を極限までやってみました。 【 一人暮らしをしてから省力化を極限まで高めてみた 】 1.スマートホーム化 2.家事を減らすTips 3.使い捨て上等! 1.スマートホーム化私の現在住んでいる家は...
情報管理LOGの@yoshinonです。歩いている時とか、ふとした時の思いつきや気になった言葉などをメモするときにどうしていますか?通常だったら、iPhoneを取り出して、Google Keepやメモ帳にメモしたり、iPad miniにペンでメモしたりとかします。しかし、わざわざiPhoneを取り出すのも億劫みたいな時ありませんか?私は、とてもあります。そういう時の強い味方。それが、今回取り上げるDraftsです。今回は、Apple Watchのメモとし...
情報管理LOGの@yoshinonです。今日は、認知バイアスの一つである「バンドワゴン効果」について考えていきたいと思います。これは、「私は、そんなバイアスに影響はされない!」と根拠無く自信を持っている人も含めて、誰しも陥る思考の罠なので、ぜひとも知っておくと、良いかと思います。自戒の意味も込めて、記事を書いていきたいと思います。※2019年の記事の再編集版です。 【 バンドワゴン効果の凄さと恐ろしさ 】 ...
情報管理LOGの@yoshinonです。昨年の後半ぐらいからChromeのGoogleレンズが、超使いやすくなりました。もしかしたら、まだ知らない人もいるのではないかと思うので、ご紹介したいと思います(というか、この件について書いている人が少ない)。もうね、これが便利すぎて、もはやコレ無しのWebブラウズは考えられなくなりました。とにかく、まだ使ったことがない人がいるならば、かなり損をしていると思いますので、今回は私が何に...
情報管理LOGの@yoshinonです。ブログを全然更新できていなかったぐらい忙しかったわけなのですが、そんな中でも本を読む時間はある程度確保していました。とは言っても情報管理LOG全盛期の頃から比較すると1/10ぐらいの読書量になってしまっています(あぁ)。しかし、逆に読む本を厳選して読むようになったので、当たりの確率が飛躍的に上がりました。本当は、10選ぐらいしたかったのですが、厳選して5冊にしておきます。あと、...
情報管理LOGの@yoshinonです。昨年出たiPad mini7(A17Pro)買いましたか?私は、iPad mini6を未だ愛用中です。でも、心はかなり揺れています。さて、今回はiPad mini7でも6でもなく、5の話です。「なぜに、今さらiPad mini5の話?」と訝しがる気持ちは分かりますが、まあ聞いてくださいよ。これが、実に悪くないんですよ。そういうわけで、我が家でのiPad mini5の第二の余生の過ごし方について書いていきます。 【 iPad mini5...
情報管理LOGの@yoshinonです。昨年、いきなりLINE Payが終了するという話が出てきました(下に詳細を書いておきます)。私は、LINE Payの初期の頃から愛用していたので、ショックでした。という話は、今回の話のメインではありませんので、別の機会にします。今回は、だいぶ前の話になってしまうのですが、タイトルにある通りLINE Payに救われました。でも、単なる電子マネーだよね?って思いますよね?ところが、他の電子マネーと...
情報管理LOGの@yoshinonです。2024年も今日で終わりです。世界はめまぐるしく変化し続けていますが、私自身もめまぐるしい変化の中にいます。昨年からそういう変化を含めて楽しむようにしています。さて、1年の締めくくりと言えば、紅白歌合戦です。情報管理LOGでもかれこれ今年で8年目の恒例企画である「情報管理LOG的紅白歌合戦」を執り行いと思います。これは、私自身が今年聴いた曲やら何やらをパッケージしたものです。紅白...
情報管理LOGの@yoshinonです。いやぁ、お久しぶりです。マネージャー職になると本当に時間が無くなりますね。ブログを書く時間が無いほど忙殺されていたのかというと、2年目なのでそうでもないのですが、脳のリソース取られるのを避けたいということもあり、少し躊躇していました。本格復活までは、もうしばらくお待ちください。とはいえ、年末年始なので書きたいことは山ほどあります。何本か書いておきたいと思っていますので、...
情報管理LOGの@yoshinonです。私は、かなりの肩こりな人なのですよ。しかも、ここ1年はずっとPCの前に張り付いているので目も酷使しまくって、肩こりからくる頭痛もあるし、眼精疲労もなかなかでした。そこで、妻からおすすめされたグッズを使ってみたら、これがめっちゃ良かったのでした。少なくとも次の日の肩周りの疲れとかが、かなり軽減されました。今回は、そんな素敵グッズについて書いていきます。 【 お疲れな人は、...
情報管理LOGの@yoshinonです。組織に属していると、大なり小なり問題やら課題が山積していると思われますが、何らかのアプローチをすると多くは変化していきます。しかし、(どんな組織にもあると思うのですが)変化させることが難しかったり、改善することが難しい問題というのがあります。そんな一見すると「変えることが不可能」と思われるような壁を乗り越える方法について書いていきたいと思います。私自身は、周囲に恵まれた...
情報管理LOGの@yoshinonです。iPhoneでクリップボード履歴を活用するのって、何気に大変ですよね。今までいくつかクリップボード履歴を活用するアプリを色々活用してきましたが、結局ちょいちょい面倒だったりするのですよね。今回紹介する方法は、ガチで使い勝手を極限まで高めてみた方法です。もしも、クリップボードを活用してみたいという方は、ぜひやってみてください。 【 iPhoneでクリップボードを超活用する方法考えた...
情報管理LOGの@yoshinonです。昨年度、自分の中で大きくEvernoteへの依存度が下がりました。さらに、Evernote自体が、改悪に次ぐ改悪を繰り返しました。この数年間は、これからのEvernoteがどうなるのか?と興味と疑問の中で見守っていました。しかし、とうとう自分の中で最後の信頼が失われてしまいました。もはや、これ以上止まる必要性が失われてしまったので、脱出を考え始めたという話です。 【 Evernoteを脱出しようと思...
情報管理LOGの@yoshinonです。昨年から一人暮らしを始めたわけですが、一人暮らしで何が一番大事ってネットですよ!今や電気、水道、ネットというぐらい暮らしのインフラとして欠かすことができない存在ですよね?そういうわけで、真っ先に引っ越し前に契約したのですが、これが大失敗だったので皆さんに情報を共有しておきたいと思います。 【 So-net 光 minicoは、全くオススメできない 】 1.「So-net 光 minico」を...
情報管理LOGの@yoshinonです。2023年も今日で終わりですね。私自身は、激動の一年だったので「も、もう1年経ったの!?」という衝撃しかないわけですが、来年はもう少し余裕のある日々を過ごしたいものだと思います。さてさて、1年の締めくくりと言えば、紅白歌合戦ですよね?情報管理LOGでもかれこれ今年で7年目の恒例企画である「情報管理LOG的紅白歌合戦」を執り行いと思います。これは、私自身が今年聴いた曲やら何やらをパ...
情報管理LOGの@yoshinonです。約8ヶ月ほどブログを休止していたので、いきなり連投という形になっていますが、年末年始ぐらいはちゃんと復活させたいと思います。さて、ブロガーならば外せないのが「買って良かったモノ」記事ですよね。今年もやりますよー!今年は、生活スタイルの大きな変化(=単身赴任)があったので、めちゃくちゃモノを購入しました。もうねこんなにモノを買った年は、家を購入した時以来ですね。なので、今...
情報管理LOGの@yoshinonです。皆さんお久しぶりです。X(Twitter)では時々つぶやいていたのですが、ブログ自体は7ヶ月ぶりの更新です。情報管理LOG自体は、辞めるつもりはありませんので、気長にぼちぼちやっていきます。皆様も気長にお付き合いください。さて、この半年以上何をしていたの?という話ですが、3月末の記事でも書きましたが今年キャリアチャレンジというかマネージャー職にチェンジしました。全く違った仕事に転...
情報管理LOGの@yoshinonです。一人暮らしを始めてからというものとりあえず生活を成り立たせるために色んなものを購入しまくっています。あまりにも仕事が忙しいので、ブログを更新できる時間が少ないのですが、徐々に一人暮らしにも慣れてきているのと、生活を便利にするモノ達のお陰でなんとか生きています。そんな情報管理LOGが、5月に購入して良かったモノを紹介していきます。 【 5月に買って良かったモノたち 】 ...
情報管理LOGの@yoshinonです。前回に引き続き、一人暮らしをするにあたって買って良かったモノシリーズです。今回は、身の回りの品についてです。「身の回りの品って?」という疑問も飛びそうですが、身支度や服装周りや生活のちょっとした品々ですね。買っておいて自分の生活がラクになったモノを挙げていきたいと思います。 【 一人暮らしをするにあたって買って良かったモノ(身の回り編) 】 1.SOLATINA本革トー...
情報管理LOGの@yoshinonです。私は、かなりの肩こりな人なのですよ。しかも、ここ1年はずっとPCの前に張り付いているので目も酷使しまくって、肩こりからくる頭痛もあるし、眼精疲労もなかなかでした。そこで、妻からおすすめされたグッズを使ってみたら、これがめっちゃ良かったのでした。少なくとも次の日の肩周りの疲れとかが、かなり軽減されました。今回は、そんな素敵グッズについて書いていきます。 【 お疲れな人は、...