chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暮らしの中に優しい時間 https://iyasikukan.exblog.jp

 食べることは、生きることの基本です。手作りの喜びを大事にしていきたいです。

素材を選び、料理することを日々心がけています。お金を出せば、何でも手に入る世の中ですが、安心、安全、そして納得のいく味は、やはり自分の手で生み出すのが、一番だと思ってます。

あん里
フォロー
住所
流山市
出身
東京都
ブログ村参加

2009/01/08

  • バタフライピーで あじさいまんじゅう

    バタフライピーで色付けした あじさいまんじゅう。生地に白のザラメ糖を使い 粉は 薯蕷粉と薄力粉を半々で つなぎは すりおろしの大和イモ。半薯蕷饅頭 ...

  • セイヨウニンジンボク

    玄関先に置いた鉢植えのセイヨウニンジンボク。我が家にきて 4年め?になるでしょうか。 小さなポットで入手したけれど いつの間にか 随分大きくなりました。...

  • 赤紫蘇 ジュースと佃煮

    赤紫蘇で 真っ赤なジュースと 廃物利用の葉っぱに梅干し加えて作る赤紫蘇の佃煮。レシピは図書館からの借り物 石澤晴美さんの「おいしい手作り保存食」から...

  • 今年は 大原千鶴さんの水無月で

    6月最終日 早くも 1年の半分が終わりですね。そう 今日は 夏越しの祓いの日。 午前中 例年通り 水無月作り。今年は 大原千鶴さんのレシピに則って。 ...

  • 縄文時代の遺跡発掘現場 見学

    自宅近くの野々下元木戸遺跡。お昼をいそいそと済ませて 遺跡見学へ。 強い陽射しの元でのコツコツ発掘。お疲れ様です。 ...

  • ジョンと青唐辛子の醤油漬け

    新聞の料理メモに載っていた竹輪とニラのジョン。材料は ちょうど冷蔵庫にあったので ビールのお供に食卓に。輪切りの竹輪2本に ニラ半束を3~4㌢にカット...

  • パック入り鰻 ふっくらジューシーに

    以前 近茶流宗家の柳原尚之氏に 市販の鰻を美味しく食べる方法を教えて頂いたことがあります。それ以来 そのやり方で 鰻の味をグレードアップさせてます。 ...

  • 紫陽花の薯蕷饅頭

    すりおろした大和イモをお饅頭の皮に入れて作る薯蕷饅頭。時節柄 竹串で色づけして 紫陽花を彷彿とさせる?お饅頭にしています。 14㌘の皮で 柔ら...

  • きょうのお弁当

    S子さんから頂いた三河みりん粕漬け 早速 お弁当に♪ 今日は さわらをチョイス。あとは 在るものをリメークして しっかり火を通して しっかり冷まして詰め...

  • 体の組成を知る

    長いこと使っていた体重計 このところ正確性に欠けている気がしたので 新たに購入。 25年使いこんだタニタの「脂肪計付きヘルスメーター」と選手交代したのは...

  • 青梅の翡翠煮

    時間をかけて作った青梅の翡翠煮 本日出来上がりました。3日間塩水に漬けてから 銅板を入れた銅鍋で 弱火で70℃のお湯でアク抜き(塩抜き)をすること3回。...

  • 梅仕事

    冷蔵庫で塩水に3日間厚手のビニール袋に入れて浸けておいた青梅を取り出して 朝から浴室で 弱い流水で塩抜き中。また 今年も 梅と向き合う季節になりました...

  • 紫陽花のきんとん

    久々に作った薯蕷きんとんは 季節を彩るアジサイの花。もう お馴染みですね。 蒸した大和イモを熱いうちに裏ごしして 白漉し餡と合わせて そぼろ生地を作りま...

  • 茶通を焼く

    茶通を作りました。中餡は 小豆漉し餡と粒餡を合わせたものに 炒った黒ゴマのすり潰しを加えたゴマ餡です。上部に飾ったのは 村上の緑茶。包餡してから 平鍋...

  • 小さな抹茶のロールケーキ

    少しばかり残っていた生クリームを 卵ひとつで焼いた抹茶入りのスポンジに塗って、甘納豆を適当に散らして巻いたミニサイズのロールケーキ。冷凍庫で冷やし固めて...

  • 和菓子 水羊羹と紫陽花

    陶器の型で固めた葛入りの水羊羹。喉元つるり とろっとした食感は 食べるというより 飲み込むといった感じ。 紫陽花の花も 色づき始め...

  • ひんやり いちご大福

    いちご大福は 小粒のべにほっぺを白餡で包んで作りました。この手のものは 出来立てが 一番 と思ってましたが・・・。冷凍して 半解凍にして頂く美味しさに気...

  • フキとキャベツの寒麹漬け

    フキを入れて作る寒麹漬けは いつものごとく袋に入れて漬ける重石無しのお手軽もの。サッと熱湯を通して筋をとったフキと新のキャベツと人参 山椒の葉っぱ それ...

  • お弁当つくり

    家人用にお弁当を作った時は ついでに わたし用のランチも わっぱに詰めてます。今日は こんな感じでした。↓ 切り干し大根の甘酢和え 若鶏の治部煮...

  • 練りきり 手毬&薔薇

    日が長くなって 気がついたら こんな時間。取り急ぎのアップです。 手亡豆で作った生地で 練りきり2種は 手毬と薔薇。 どちらも求肥つなぎの練りきりです...

  • きょうのお弁当

    祝日だけれど 家人は お弁当持参で出かけていってくれたので お天気もいいし 終日 自分ペースで事がスムーズに進む1日。 チーズ大葉入り豚カツ...

  • 袋で漬ける寒麹漬け

    大根 胡瓜 新人参に 寒麹とおろし生姜を入れて袋で作る漬物。野菜は すりこぎで叩いて ヒビを入れてから 一口大に 乱切りに。出来れば 手でちぎれば 味...

  • 小さなフィナンシェ

    小さなマフィン型で焼いたフィナンシェは 自家製白甘味噌に 桜の花の塩漬け入り。 こがしバターにお味噌の香り 甘じょっぱい和モダンな焼き菓...

  • つつじのきんとん

    餡玉の周りに ふるいを通したそぼろ状の餡を 先の細い箸を使って埋め込んで作るのが 「きんとん」です。今日のは 庭木でお馴染みのツツジ。赤に白のまだら...

  • うぐいす餅と小さな桜餅

    レンジで作る定番うぐいす餅。餅生地の比率は 1:2:2。つまり10個作る場合は 白玉粉50g 水100㏄ 上白糖100g それに保水性の役目を果たす水...

  • ウォーキングとスクワット

    大堀川沿いの桜 ハラハラ散り始めてます。 いつも洗濯機を回してから 家を出ます。朝のウォーキングは 大体1時間あまり。午後 時間があれ...

  • 季節ものの出し入れ

    気になっていた床の間のお雛様の掛け軸 早く仕舞わなくちゃと思いながらも 日延ばしになってました。お天気に恵まれた今日は 季節もののかたづけ その他 諸々...

  • 和菓子 夜桜

    時節柄 桜のお菓子が続きます。小豆漉し餡で作った練り羊羹に 道明寺入りの桜色の錦玉羹を合わせました。 羊羹は夜の闇 道明寺は 満開の桜花 ...

  • はなひとひら

    春爛漫の日 竹べらを使って 桜の練りきり作りました。 菓銘は 「はなひとひら」 @練りきり生地21㌘ 小豆漉し餡...

  • 練りきり 花冷えの日に

    冷え切った厨房で 桜の練りきり 作りました。もっちり ねっとり 求肥つなぎの生地で 小豆漉し餡を包みました。「初桜」というより 「花冷えの桜」といっ...

  • 薯蕷饅頭の皮で 木の芽煎餅

    薯蕷饅頭の皮のリメークで作った薄焼き煎餅。とある事情でお饅頭を作るのを取りやめて 3日ほど冷蔵庫に入れておいた生地。正直 生地の状態は あまり良くない...

  • 小桜道明

    季節の和菓子 小桜道明の差し入れです。 道明寺粉で作った餅生地には 粗みじんの桜葉の塩漬け入れてます。固めの小豆漉し餡を包ん...

  • 定番ベークドチーズケーキ

    何度もブログに載せている 我が家定番のベークドチーズケーキ。 レモン風味のシンプルな味わいが人気のようです。 ここ数日 巷で騒がれ...

  • きょうのお弁当

    今朝 家人用に作ったお弁当。ヒレカツ レタス 切り干し大根の甘酢和え たけのこ 蒟蒻とジャコの炒り煮 絹さや 大葉 卵焼き ごはん さし酢梅どうということ...

  • ちょんまげ&ざんばら

    本日大相撲千秋楽。尊富士の右足の状態が心配。今後の力士生活を考えたら 決して無理はしてほしくないと思うものの ここまで来たならばと・・・。 ちょんまげ...

  • 帰省は墓参

    新潟の息子夫婦が帰省で1泊。今回の目的は 墓参だったようで 昨日みんなでお参りしてきました。予約してあったイタリアンレストランは 相変わらずの賑わい...

  • 八朔の皮の砂糖漬け

    冷凍保存していた八朔の皮のストックで 砂糖漬けを作る。この皮を捨ててしまうなんて 私の中では モッテノホカ。手間と時間は かかるものの 地道な作業が 何...

  • 朝のウォーキング

    朝のウォーキング その日の気分で足の進む方向へ。昨日は おおたかの森経由で。 今朝は 大堀川沿いを歩きました。桜のつぼみは少し膨らみ始め...

  • 短期熟成白甘粒味噌

    短期熟成白甘粒味噌は、大豆の倍量の麹を使って作るお馴染みのお味噌。長期の保存は出来ないので、毎回少量単位で作っている。 仕込んで半月ほど経ったので 保存...

  • チョコレート饅頭

    甘さ控えめ大人向きのチョコ饅頭。饅頭の皮はビターチョコとココアを混ぜて作ります。中餡は ラムレーズン3粒入りの小豆漉し餡。包餡してから 上部に自家製オ...

  • ほうじ茶と黒砂糖でクッキー

    日本海側の雪のニュースを聞くたびに雪と共存する生活の大変さを感じてます。関東でも 昨日は 朝起きたら ハラハラと雪降り。積もることはなかったけれど ...

  • 豚バラ肉のほうじ茶焼き

    昨日 ボンマルシェ(朝日新聞)に載っていた今井真実さんの「豚バラ肉の茶葉焼き」のレシピ。アルミ箔を敷き込んでフライパンで作るお手軽ベーコン。冷蔵庫に...

  • きょうのお弁当

    気まぐれにアップの家人用のお弁当。きょうは こんな感じでした。メークインと人参の炊いたん アスパラ カニカマ木耳の甘酢キャベツ巻き 金平ごぼう 寒麹漬け...

  • 黒糖風味のバナナケーキ

    黒糖風味のバナナケーキ。数日前 熟れたバナナにレモン汁 ラムレーズン加えて焼いてました。粉は 強力と薄力を混ぜたものにベーキングパウダーと重曹入りで。 ...

  • レミさんのカレーうどん

    今日のランチは 先日テレビで紹介された平野レミさん早わざレシピの中からの一品 ほっぽりカレーうどん。 さすが レミさん ほったらかしで 簡単にカ...

  • ランチは 追い込みちらし

    予報通り 朝から雨 そして ここ数日の暖かさからの一転しての寒の戻り。といっても まだ2月 寒いのは 当然。急激な温度変化に 体調管理 気をつけないとい...

  • 「舟を編む」 楽しみ

    三浦しをんさん原作のNHKプレミアムドラマ「舟を編む」が 始まった。大渡海という辞書を10数年かけて作るお話。かつて映画で好演だった松田龍平さんの...

  • ラムレーズン入り生チョコ

    レンジで作った生チョコの生地に ラムレーズン入れて丸めたお手軽チョコ。去年秋にラム酒に漬けたレーズンが いい味出してくれました。 大好きな...

  • ル・クルーゼで 黒豆の蜜煮

    暮れに買った丹波の黒豆 大事に残してあった150㌘で 蜜煮にしました。ル・クルーゼを使って 弱火でコトコト煮こむこと 3時間弱。 いつもは 大き目...

  • 雛めぐりと長縄さんの壁画

    春の陽ざしに誘われて 雛巡り。柏市花野井で開催中のお雛様 沢山観てきました。 旧吉田家住宅は 江戸末期に造られた国指定重要文化財。 ...

  • 柚子餅

    黄と赤の色粉を混ぜて染めた道明寺生地で 柚子餅作りました。中餡は 柚子餡。手亡豆で作った白漉し餡に 自家製柚子ジャム加えたものを包んでます。包餡したら...

  • 残り卵白でチュイール

    関東は 昨日から久し振りの雪降り。ポストの上に積もった雪は 8センチ程度。雪国の人から見れば 別段大騒ぎするほどの量でもないけれど。それでも 都内の交...

  • 黒糖饅頭

    有機黒砂糖を使って作った素朴なお饅頭。黒糖のほかに キビ糖も加えて 隠し味にお醤油も入れてます。13㌘の小さな皮で 25㌘の小豆漉し餡を包みまし...

  • 今年も寒麹

    寒麹作りは 今が適期。 去年も今ごろ 大きめのタッパーに3箱仕込んでました。 仕込みから 7か月後の9月初めに 1箱目を使い始め 数日前 開封した...

  • 黄金芋を焼くと

    一見 焼きいものように見えるサツマイモのお菓子 それが 黄金芋。午前中 大急ぎで 作ってオーブンで焼成。周りにまぶしたシナモンの香りに包まれて焼きあがり...

  • ある日のお弁当

    さもなきお弁当。手前味噌に味醂を混ぜた床に一晩 豚肉漬けたの焼きました。卵焼きは 大豆ミートで作ったそぼろ入り。あとは 常備菜を適当に。 ...

  • 濃厚ココア甘酒

    自家製米麹で作る濃厚ココア甘酒。小鍋に入れて 弱火で混ぜながら焦がさないように温めます。 熱々のトロトロココア甘酒で ほっと ひとやすみ。今日も...

  • 練りきり 水仙

    暖冬とはいえ 朝から冷たい雨が降ってます。水仙の別名は 雪中花(せっちゅうか)でしたね。寒さの中で 凛と咲くスイセン 今年も練りきりに。 蒸し...

  • 小さなフィナンシェ

    ミニマフィン型で焼いたひと口サイズのフィナンシェ。 おなじみ自家製白甘味噌入り。 お味噌とアーモンドパウダー こがしバターの香りに包まれて焼き...

  • きょうのお弁当

    きょうのお弁当のご飯は 大豆ミート入りの炊きおこわ。うるち米ともち米を同量にして サツマイモとシメジを加えて炊きました。 大豆ミートは 先日の...

  • かぶら寿司のその後

    かぶら寿司を作り始めて 13年。今や 新年に欠かせない我が家の味になっている。↓は 今季 ラストのかぶら寿司。 蕪にはさん...

  • 初めての大豆ミート

    お肉の代替品 大豆ミート ご存知ですか。暮れに 北海道のホクレンさんから 大豆ミートのプレゼントが届いていたので 初めて使ってみました。 そぼ...

  • ヨーグルト風味のアップルパン

    蛇の目型で焼いたリング状のパン。生地は いつものように こねないで作ったけれど これは プレーンヨーグルト入り。生地には 甘煮にしたリンゴのスライスとレ...

  • お汁粉

    気がつけば 鏡開きの日。 お汁粉を作った。小豆粒餡2漉し餡1の割合に水を少量加えて 小鍋で温めたもの。 とろっと濃厚 田舎汁粉のような感じ。餡の...

  • 七福神めぐり

    目的もなく歩くのはつまらないと豪語する家人を誘って 流山七福神めぐり。点在するお寺を数日かけてのウォーキング。自宅近くからスタートしました。 1月...

  • ういろう製 寒梅

    ういろう生地で作った小さな梅の花。 中餡は 梅餡。白餡に さしす梅干しの裏ごしを加えて練ったものを使用。 ういろう生地の材料は 水に 砂糖 ...

  • 栗入り薯蕷饅頭 えくぼ

    栗入りの薯蕷饅頭。上部を窪ませて蒸してから 紅さして えくぼ饅頭に。 お祝い用のお饅頭です。 ...

  • 新しき年に

    暮れに作ったお煮しめ。 食べる直前に レンジで温めて 熱々を。レシピの元は 近茶流宗家 柳原尚之さん。冷たいお節が並ぶ中で 温かい料理は やっぱり嬉しい...

  • かぶら寿司

    塩漬けしたかぶの間に 塩漬けのブリを挟んで 甘麹に漬けて熟成させる北陸の漬物 かぶら寿司。もう お馴染みですね。本漬けから 今日で 1週間 雨のあたら...

  • 練りきり いるみねーしょん

    イブの日の和菓子。 大和イモをつなぎにした薯蕷生地で作った口どけ柔らかなきんとん。ツリーを飾ったイルミネーションは 細かくしたドライフルーツミック...

  • もみの木のマドレーヌ

    県民大学?今年最後の陶芸の日 家人が いつもお世話をおかけしているお仲間に もみの木の型でマドレーヌ 焼きました。 ベスト ウィッシュのシールを...

  • 12月の大祓い

    今朝のウォーキングは 諏訪神社経由で。静まり返った神社の参道をまっすぐ歩いていくと 丸い大きな輪が・・・。 まさしく それは 初めて...

  • 鮭の味噌漬け

    首を長ーくして待っていた 新潟村上の鮭の味噌漬けが届きました。 ↓ 肉厚の身に 適度な脂がのって 美味し...

  • 白甘味噌とカマキリ君

    仕込みから 2週間足らずの白甘味噌。麹を大豆の倍量使う短期熟成の白甘味噌。いつも使い始めるのは あと半月後なのだけれど 柚子味噌作りたかったので 無理...

  • お弁当メモ そして麹

    きょうのお弁当。もち米入りサツマイモご飯 タケノコのかか煮 酢蓮 べに大根の甘酢漬け 竹輪の磯部揚げ ブロッコリーの辛子醤油和え 蓮根入り豚つくね...

  • 「てのしま」店主に学ぶ

    先ほど キッコーマンオンラインで 「てのしま」店主の林亮平さんの家庭でつくるおせち料理を視聴。 無料のこの講座 公開前日にレシピは配信される。...

  • フライ弁当

    さもなき きょうのお弁当。海老とはんぺんは フライに。卵は 生クリーム マヨネーズいり。グラタンは 昨晩のクリームシチューをリメーク。 ご飯は もち米...

  • きのこのマリネ

    きのこをドライフルーツと漬けこむマリネは 先日 キッコーマンのオンラインで覚えたレシピ。恵比寿「マッシュルーム」オーナーシェフの山岡昌治さんに教えて頂き...

  • 新しいクリスマスリース

    クリスマスリース 迷い迷って やっと 新しくしました。 今まで 40数年 母の手作りリースが 我が家の玄関ドアを飾って...

  • ウォーキングの後には

    スマホの歩数計アプリって 便利なものなんですね。何を 今さらと思われるかもしれないけれど 今までウォーキングの時に使ったことがなかったものでして・・・。...

  • きょうのお弁当

    ご飯が 炊きあがる間に 在るもんで作るお弁当。今日は こんな感じでした。 紅大根の甘酢漬け 牛コマと牛蒡の時雨煮 ジャーマンポテト 塩茹...

  • クリスマスカクタス

    ブログ開設から 早16年目に突入してました。 つまり それだけ齢を重ねたという現実。忍び寄る身体の老化も 冷静に受け止めて それなりに対...

  • 大根のビール漬け&からし漬け

    寒さと共に 大根の漬物が美味しくなる。去年から我が家の食卓に載せている大根のビール漬け。材料が べったら漬けに比べて 麹いらずでシンプルなのが嬉しい。 ...

  • 南極の食卓を学ぶ

    昨日 キッコーマン主催の南極の食卓をオンラインで受講。講師は 南極シェフ 調理隊員の経験を持つ綿貫淳子さん。 とても お話上手で 南極での生...

  • 練りきり 山茶花に栗餡

    つい先日まで 夏日が続いていたのに 一気に 秋を通り越して冬が来たというような急劇な冷え込み。 でも 今日の日中は 久々の穏やかなお天気。 ...

  • 無花果と胡桃のビスコッテイ

    昨晩は 雨戸を打ちつける物凄い風音に ほとんど 一睡もできませんでした。 それでなくても 年を追うごとに深い睡眠が出来なくなっているのに・・・。 ...

  • 栗饅頭

    残り少なくなった栗の渋皮煮。それを使って作ってみた栗饅頭。↓ なにせ 巨大な栗だったので 栗饅頭に入れるには 1個を3~4等分...

  • 寒麹で漬ける小蕪の漬物

    寒麹で漬ける小蕪の漬物。我が居住地は 蕪の名産地だとか。 新鮮な蕪は もっぱら直農家の無人販売で。 5㎜厚さの半月スライスにしたら ボウルに入れ...

  • きょうのお弁当

    きょうのお弁当は こんな感じでした。 大葉とスライスチーズサンドの薄切りカツ プリーツレタス 南瓜のサラダ 金平牛蒡 青ネギとカニカマ入りの出し巻き...

  • おべんとう

    瞬く間に 10月も過ぎていきます。年末を前に 家の内外いくつか気になる箇所のメンテナンス。2階の畳替えは 予定では10日後のよう。 下の和室の襖と...

  • 日暮れは 早く

    日が短くなって 何をするのも 日没との勝負 そんな感じで過ごしてます。 今朝は 家人用のお弁当作ったので 遅めのひとりお昼は ついでに詰めておいた...

  • 初めてのローゼル

    大多喜町に 窯元の見学に行ってきた家人が ローゼルという赤い実を持って帰宅した。 ローゼル? ...

  • おやき2種

    朝から 冷たい雨。涼しさを通り越して 急に寒くなって とまどってしまいます。 仕方なく あわてて 季節の衣類の出し入れをしました。 お昼に 実験的に ...

  • ラムレーズンクッキー

    去年漬けたラムレーズンが残っていたので それを使って焼いたレーズンクッキー。 ラム酒の浸み込んだレーズンが 素朴な生地に馴染んで しっとり。 ...

  • 麹甘酒

    甘酒は 飲む点滴。出来たての甘酒をあっためて おろし生姜をいれて ひと休み。動き過ぎた身体に しみじみ いきわたるような自家製ドリンク。 一気に...

  • 渋皮煮を包んで

    栗の渋皮煮を ココアで色づけした練りきり生地で包んで 茶巾絞り。乾煎りした白ケシの実を底部にまぶした季節の和菓子。 使用した渋皮煮の栗は 知人を通し...

  • 和菓子と栗の渋皮煮

    今朝 薯蕷饅頭と練りきりの箱入りセット作ってました。 お饅頭の中餡は 小豆漉し餡。 織部饅頭にしたので 抹茶で溶いた生地は蒸す前に筆で垂らし、蒸し...

  • 無花果と胡桃の蒸し羊羹

    朝晩は どうにか やっと 秋の気配を感じるようになりました。 水に浸して軟らかくした竹皮に 羊羹生地を包んで 蒸し羊羹 作りました↓ ...

  • れんこんもち

    フープロですりおろした蓮根と白玉粉をまぜた生地に 白ゴマつけて フライパンで焼いた蓮根もち。ところどころ黒く見えるのは きくらげのせん切り。栗原はるみさん...

  • ヤブラン

    紫の小花を穂状に連ねるヤブランが 今年も庭の片隅で咲いている。 早朝のラジオで 今日の誕生花はヤブランだと紹介された。その花言葉は 「忍耐」...

ブログリーダー」を活用して、あん里さんをフォローしませんか?

ハンドル名
あん里さん
ブログタイトル
暮らしの中に優しい時間
フォロー
暮らしの中に優しい時間

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用