ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
10月29日 クロジョウビタキ欧州亜種の♀も観察かも
10月28日にクロジョウビタキ欧州亜種♂の個体を観ました 既報その同じグランドで下の個体を、同じタイミングで観ました両個体を比較しますと、上のとは類似していますが、この個体の方が茶色に見えます 同種♀かもですこの♀個体、翼に白斑があるジョウビ
2024/10/29 14:34
10月28日 ニュウナイスズメ おばこ前
家内がニュウナイスズメが居ますよと電話カシラダカやスズメに混じって、ニュウナイスズメが10羽ほど北海道ではよく見かける種ですが、懐かしくってアップしました 5枚目は頬に黒斑点(ニュウ)があるスズメ ニュウナイスズメはニュウ無しスズメの意味とか*
2024/10/28 19:56
10月28日 クロジョウビタキ欧州亜種♂ 別個体
10月13日に飛島の2の畑で目撃した個体とは翼の白班の形状が若干違いますので、別個体の可能性があります 今日はジョウビタキがどっさり入りましたので、一緒に渡ってきたようです目撃22秒間 104枚撮影 別行動中の家内を呼びましたが、その後は行方不明でし
2024/10/28 19:25
10月27日 コホオアカ
枯渇していますコホオアカです 今晩から雨です 何か入ってくれますかね 祈り今日の目撃情報オオモズ、コホオアカ、カシラダカ、チョウゲンボウ、メジロ、シロハラ、ハシボソガラス、ウミネコ、スズメ、ウグイス、ヒヨドリ、トビ、キジバト、キマユホオジロ
2024/10/27 20:29
10月26日 飛島での電動アシスト自転車利用効果 (ご参考に)
先に紹介しましたが、パナソニックの折畳20インチ電動アシスト自転車を飛島で使ってみました島の南側、北側から中央農道への急な坂道を登れるかですが、老人の脚力でも休むことなく一気に2の畑、山グランドまで登り切れました 少し息が上がりますが、心地よい運動
2024/10/26 20:06
10月26日 シラガホオジロ
シラガホオジロの♂が2個体額にコブのある♂個体今日の目撃情報シラガホオジロ、ミヤマホオジロ、ヒレンジャク、ホオジロ、カシラダカ、ジョウビタキ、シロハラ、スズメ、ハシボソガラス、メジロ、トケン、ベニマシコ、アオジ、アトリ、シジュウカラ、ノビタキ
2024/10/26 17:41
10月25日 ムジセッカ
畑で探し物をしているバーダーさん 聞いてみますとムジセッカだとかなかなか畑から姿を現しませんから、定位置で観察をしていますと、何んと目の前にムジセッカが撮らねばなりません 今日の目撃情報 冬鳥が増えましたシラガホオジロ、シロハラホオジロ、
2024/10/25 20:13
10月25日 ウグイス 到着直後か
ウグイスを近くで撮る機会がありましたよほどお腹がすいていたのでしょうか
2024/10/25 19:24
10月24日 メジロ ほか
メジロが増えたり減ったり 少しは渡って来ているのだと思われますメジロの中にチョウセンメジロが入っていないかを点検します 5枚目の画像は以前香川県で撮影良い雰囲気のメジロカップルがいました今日撮影した画像の一部今日の目撃情報
2024/10/24 20:40
10月23日 シベリアジュリン
宿舎のちかくでシベリアジュリンを観たと家内早速観てきましたスズメが近くに 今日は欠航
2024/10/23 16:04
10月22日 残り鳥を五目撮り
ずっと南風が吹いています よって北からの渡り鳥は来たくても島に寄り付けないです明日から天気が荒れますから、北風を期待しましょう一昨日、せっかく撮った画像を予期せず削除してしまいましたので、残っている野鳥を五目撮りしましたアオジアトリクロツ
2024/10/22 20:13
10月21日 今日も欠航 3日連続島流しの刑
ほとんど抜けた鳥、今日から東の風に変わり鳥見環境は絶望的北からの風に乗ってくる渡りの野鳥、島には来ませんよね明日からは大荒れの24日までは南の風 鳥これないでしょうね明日は瞬間穏やかで、船が出るでしょうが、私たちはしばらく頑張ります今日の目撃情報
2024/10/21 07:58
10月20日 北の寒風でも鳥はご到着ならず
一気に8℃近くまで下がった鳥場、重ね着でも芯が冷えますわずかばかり撮ったジョウビタキ、アトリ、カシラダカの画像をパソコン操作のミスで全部消してしまった様子です 幸いか、貴重な画像ではなかったです なぜこのようなミスが 困惑 老いか今日の目撃情報
2024/10/20 16:26
10月19日 寒冷前線通過で風雨強く 鳥見なし
午前中は南風が強く、前線通過の午後からは北の風が強まり、鳥の到来が期待されます今日、明日の船は欠航で、あさっては△だそうです 今からはもっと欠航頻度が多くなるかもですねあす島を回ってみます今日の目撃情報ウミネコ、ハシブトガラス、クロツグミ、ヒヨド
2024/10/19 19:28
10月18日 晴天にて鳥が全部抜け
さえずりが島全体を覆う昨日の状況、晴天の朝9時を過ぎたころから急に静かになり、あれほど居たメジロ、ジョウビタキは影がどんどん少なくなっていきました 明日の寒冷前線通過の大荒れを予感して島脱出か 気圧の変化に敏感なのでしょうねアオジヒバリ
2024/10/18 17:02
10月17日 どっと鳥が入り クロジョウビタキ欧州亜種も再見
継続画像現像中ですクロジョウビタキ欧州亜種 それも複数羽今日の野鳥情報クロジョウビタキ欧州亜種、メジロ、ホオジロ、キセキレイ、ジョウビタキどっさり、カシラダカどっさり、ウグイス、アトリどっさり、ミヤマホオジロ、スズメ、ウミネコ、ミヤマカラス、
2024/10/17 18:39
10月16日 ほとんど抜けました
夜半に前線が通過して嵐になりましたが、午前の好天の隙に多くの野鳥が島から逃げ出してしまったようです 海はまだ荒れててフェリーは欠航でしたゆっくりしているウグイス、メジロが相手をしてくれました柿にウグイスメジロも柿が大好きです今日の目撃
2024/10/16 19:50
10月15日 ジョウビタキ♂ ほか
クロジョウビタキ欧州亜種を再度観察したく、現場に張り付きましたジョウビタキのオスが数羽来ましたシジュウカラメジロはどっさりルリビタキビンズイ今日の野鳥情報ウグイス、ムシクイ、コホウアカ、ハシボソガラス、モズ、ク
2024/10/15 19:08
10月14日 鳥が抜けてしまいました
南風と晴天が続きほとんどの渡り鳥は抜け、新たな野鳥は入ってきませんウグイスは相変わらず多くいましたムシクイモズ今日の目撃情報ウグイス、ムシクイ、キマユムシクイ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、コホウアカ、ハシボソガラス、モズ、クロツグミ、ヒ
2024/10/15 19:03
10月13日 クロジョウビタキ欧州亜種 Black Redstart Bird
ジョウビタキのオスのつもりで撮影しましたが、何かちょっと違いますメス個体が有力ですが、あまりにも黒すぎます友がネット検索で見つけ画像を送ってくれ、クロジョウビタキ欧州亜種だと分かりました ドイツでも生息するクロジョウビタキで、私たちが稀に見るクロジ
2024/10/13 20:01
10月12日 渡りの待ち伏せ ムギマキ
渡りの中継点で定点観察したことがありませんし、年老いた夫婦が各地へ東奔西走するのは疲れますし この秋は飛島でどんな野鳥に巡り合えるかしばらく滞在してみます地元のガイドさんによれば今年は今のところ静かだそうです今日も早朝からお昼まで廻りましたが、やっ
2024/10/12 20:14
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Jennifer 艇長さんをフォローしませんか?