経済アナリストの森永卓郎さんの訃報に触れました。森永さんは闘う経済アナリストでありどの政権にも権力にも忖度することなくおかしな出来事に対して「おかしい」と言える大変希有な存在でした。最期のその瞬間までその人生を貫かれました。ありがとうございました。
「人を大切にするいい会社」が地域に増え、知ってもらうことがいい世の中づくりになると確信しています。
昨日行われた衆議院選3補選。自民党は全敗でした。当然の結果ですし、そうでなければ困ります。気になるのは投票率です。3補選の投票率はいずれも過去最低だったそうです。補選では下がるといわれていますがショックでした。投票に行かなければ政治は変わりません。
今日、日銀は政策金利を据え置くことを決定しました。これによって円相場は1ドル=156円まで円安が進みました。大手輸出企業は儲かります。そもそも異次元の金融緩和策が10年以上も続けられましたが国内はデフレでした。やっと円安が実現したとすると?
新入社員さんの素朴な疑問はリーダーにとって耳の痛い話でしょう。でも、これこそが会社をよくするためには不可欠です。リーダーは新入社員の声に耳を傾けて改善に繋げていきましょう。決して詭弁で誤魔化すようなことがないように。それは幻滅させるだけです。
円安が進み、とうとう154円台となりました。これを受けて財界からも政府と日銀の対応を求める声が出てきています。私は積極的に政府・日銀が動くようには見えません。動くならばとっくに動いていますし、「動きますよ」と言ったあとでは効果が薄いと思います。
5%以上賃金を引き上げた中堅・中小企業は24.4%にとどまりました。ただ、大企業の53.8%も決して高いとは言えません。大手企業は円安と株価の高騰で好業績が期待されます。それにも関わらず、半分近くの大手企業は5%の賃上げを実施できないのです。
そもそも派閥解散は裏金問題を解決するために行ったはずです。裏金の原因は派閥にあるから解散することになったはずです。今のような状況は再び裏金づくりに奔走するのではないかと疑われてしまうでしょう。これでは国民の信頼を回復することにはなりません。
裏金問題で誰も責任を取らない自民党。岸田首相が責任を取らないのも不思議です。愛国を叫ぶ自民党ですが先生方の中で潔い人が皆無なのはどうしてでしょうか。自ら議員辞職を申し出ていただきたいと思います。せめて次の選挙には出馬しないでいただきたいと思います。
円安を歓迎するのは大手輸出企業です。為替差益によって相当の業績アップが見込まれるからです。だから政府は表向きは警戒している様子を見せながらも本気で止めることはないと思っています。また為替介入するぞと言えば言うほど円安は加速するでしょう。
共同通信社が主要企業118社に2025年度の新卒採用に関するアンケート調査を実施。前年よりも新卒の採用を「増やす」と回答した企業は37%(44社)となりました。1年前の前回調査からは7ポイント下落しています。人手不足を解消するために必要なこととは?
総務省によりますと、2023年10月1日時点での人口統計で、前年同月よりも日本人が83万7千人が減ったそうです。比較が可能な1950年以降で最大の落ち込みとなりました。また、後期高齢者が2007万8千人となり、はじめて2000万人を超えました。
円相場は1ドル153円を突破しました。これは約34年ぶりのことです。国も日銀もこの状況を注意深く見ています。為替介入も辞さない構えを見せていますがどうでしょうか。特に大手輸出企業は円安によって莫大な為替差益がでますから円安を止めたくないでしょう。
約2年にわたって実質賃金が前年同月よりも低いという結果は衝撃です。物価上昇率以上に賃金上昇率が高まっていないのです。つまり、私たち国民全体の暮らしぶりが厳しくなっていることを示します。この異常な事態に政府は具体的な対策を講じられないでいます。
企業の倒産が増えています。その要因は「コロナ融資の返済がはじまり資金繰りが厳しくなったこと」という報道が目立ちます。私は言葉が足りないと思っています。倒産の原因は「景気が戻っていないから」です。「景気が悪いから」なのです。本質を外してはなりません。
非常に厳しい状況以下のことは、国民とその多くが所属して働いている中小企業のためになるかどうかという視点で述べます。昨日は飲食店の倒産件数が増えていることについて述べました。
コロナ禍が落ち着いた今、景気回復の歩みは非常にゆっくりとしています。このような状況の上で、さらに物価高騰とインボイスいう脅威が襲ってきました。これらはひとつの企業や個店の努力の範囲を超えた脅威です。政府や金融機関はどうか手を差し伸べて欲しいです。
日本銀行は4日に「地域経済報告」を発表し、全国9つの地域のうち7つの地域の景気判断を引き下げました。前回と比べて悪化したのは東北、北陸、関東甲信越、東海、近畿、中国、九州・沖縄です。先日は株価が過去最高値を更新したのにどうなっているのでしょうか。
川勝知事は夕方の会見で「職業差別はありません」と述べました。でも「自分や県庁職員たちは特別な仕事をしている」という意識は常にあり新入職員を鼓舞したかったのだと想像します。自分たちが特別だと考えることがすでに無意識の偏見ですが出てしまったのでしょう。
4月は新入社員研修が盛んになります。せっかくの研修が無駄にならないように、また効果的なものにするために最も大切な事を述べます。それはリーダーやベテラン・中堅社員さん達がその研修内容を「実践」していることです。そうでないと効果は低いものとなります。
今日から新年度です。新入社員のみなさん、心より応援しています。ぜひ今日の気持ち、つまり「本日入社の心」を忘れずにしましょう。入社する時、誰もが「私は仕事をがんばります」と言っているはずです。それは最も希望に満ちてモチベーションが高い状態です。
「ブログリーダー」を活用して、富田哲弥さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
経済アナリストの森永卓郎さんの訃報に触れました。森永さんは闘う経済アナリストでありどの政権にも権力にも忖度することなくおかしな出来事に対して「おかしい」と言える大変希有な存在でした。最期のその瞬間までその人生を貫かれました。ありがとうございました。
内閣の支持率が41%というニュースを見ました。私の周りで現政権を支持している人はいません。現政権に対しても、政権が変わったとしても、どうか国民とその多くが所属している中小企業のための政策を充実させて、景気の回復を図ってほしいというのが私の願いです。
これは驚くべき結果ですが私はとても納得しています。なぜなら、若者たちが目指したくなるような管理職が減っていると私自身が実感していたからです。簡単にいえば若手社員の見本となるようないいリーダーが不足しています。私達現役世代の責任は大きいと考えます。
10月に入って多くの商品・サービスが値上がりしています。私は実家から会社まではバスで通っていますが片道300円だったのが片道430円に値上がりしました。これだけ一気に運賃がアップしたのは初めてのことです。バス会社も苦渋の決断だったことでしょう。
2024年度もあっという間に下半期に突入しました。上半期もいろいろなことがありました。感動した出来事もたくさんありました。今回はその中でもとりわけ「感激のあまり体中がしびれた」エピソードについて述べたいと思います。改めまして心よりお礼申し上げます。
リスキリングやDXも注意していただきたいのは「雇用の流動性」とは決定的に異なる点です。せっかく学んだ社員さんがすぐに辞めて他の会社に就職してしまったら意味がないでしょう?また、これら以上に大切なスキルもあります。本質を見失わないようにしましょう。
企業の内部留保は過去最高、労働分配率は過去最低となりました。これはお金が社員さんや協力会社、そして非正規の社員さんたちに流れていない証拠です。我が国では実質賃金が1997年をピークに高まっておりませんが、これらを問題視する風潮が弱すぎるのです。
焼肉チェーン店の「牛角」で女性限定で食べ放題コースを半額にするキャンペーンを実施しています。ところが、それに対して「男性差別だ」という声があがっているようです。私の周りでは皆無でしたがそのように言いたくなる気持ちもわからないでもありません。
高学歴で華やかな経歴を持つ人がリーダーになると組織がたちまちめちゃくちゃになるケースが目立っています。しかも、問題や事実を無視して自分の非を認めないリーダーが非常に目立ちます。責任の取り方すらわかりません。いったいなぜなのか考えてみようと思います。
自民党総裁選への立候補を検討している11人のうち6人が世襲議員です。世襲議員の問題点として「苦しんでいる人への想像力が働きにくい」「特権性を自覚するべき」という意見があります。経営者でも世襲は多いですが成功している人を例に考えてみたいと思います。
2023年度末の企業の内部留保は12年連続で過去最高を更新し600兆円を超えたことが明らかになりました。社会全体での金まわりが悪いのもうなずけます。株価は過去最高を更新しましたが景気が悪いです。実質賃金が26ヶ月連続で前年同月よりもマイナスです。
厚生労働省が2024年上半期に生まれた赤ちゃんの出生数を発表しました。前年よりも5.7%減の35万74人となり、過去最少を更新しそうな見込みです。少子化の真因は家計の収入が減ったからに他なりません。内閣府男女共同参画局の調査でもそれは明らです。
兵庫県の斉藤知事のパワハラ問題。県議会の調査特別委員会が実施した県職員へのアンケートの中間集計がまとまりました。斉藤知事のパワハラを見たり聞いたりしたという回答の割合がおよそ4割となったそうです。兵庫県民のためにも一刻も早い改善を求めます。
私は早田選手のコメントに感銘を受けました。これは本当に大切なことです。私達の平和な生活は決して当たり前ではないのです。そのことを私達はつい忘れてしまうのです。平和のありがたさや感謝の気持ちが失われないよう知覧に行くことを私は推奨したいです。
79年目の終戦の日。先の大戦で大勢の命が失われました。心より哀悼の意を表すとともに恒久の平和を念願いたします。命を賭けて愛する人や故郷を護ってくれた先輩達のおかげで私達国民は、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の憲法を手に入れることができました。
岸田首相が9月の自民党総裁選への不出馬を決めました。政治とカネの問題、旧統一教会の問題も解決していませんから当然という声が強いです。それらとは別に私は岸田首相の昨年の念頭記者会見で「トリクルダウンは起きなかった」と発言したことに注目していました。
8月9日の今日は長崎に原子爆弾が投下された日です。平和を願う日です。長崎市の鈴木史朗長崎市長が原爆の悲惨さを訴えました。そして日本政府に対しては次のように呼びかけました。「一日も早く、核兵器禁止条約に署名・批准することを求めます」。全く同感です。
8月6日の今日は平和を願う日です。79年前の今日、広島に原子爆弾が落とされました。罪のない大勢の人々の尊い命が失われました。心より哀悼の意を表します。私達はこの悲惨な経験と戦争を忘れてはならないと思います。平和を願い平和を守り続けましょう。
政府には経済学のセオリー中のセオリーを遵守していただきたいと思います。景気がいいときは増税、景気が悪化したら減税。今は景気は悪いのですから利上げをするべきではありません。我が国の政府はセオリーを無視した経済政策が続いています。原因はあるのです。
立憲民主党の枝野前代表が講演会で「消費税を単純に減税したら日本の財政がパンクする」と述べたそうです。本当に残念な発言です。消費税をなくしても財政は破綻しません。消費税を調べればすぐにわかるはずです。その代わり法人税等は元に戻さなければいけません。
先日は丸1日かけて大きな研修を実施させていただきました。大勢の仲間との「face to face」でコミュニケーションが醍醐味です。それがいかに社員さん達のモチベーションを高める効果があるか、改めて実感した次第です。ありがとうございました。
経団連が2024年の労使交渉の結果を発表しました。注目される賃上げ率は5.58%となりました。これは1991年以来33年ぶりの高水準でした。また、引き上げ額は現行の集計方法となった1976年以降で最高の結果でした。経済アナリストの森永さんの見解は?
会社は永続することが社会的責任です。そのために利害関係者を幸せにすることが求められるのです。その筆頭は社員さんとその家族で、次に来るのは非正規の社員さん、協力会社の社員さんです。でも我が国はこれらの人を大切にしない経営が主流になってしまいました。
内閣府が2024年1~3月の国内総生産について速報値を発表しました。これによりますと、年率換算では2.0%減ることが明らかになりました。2四半世紀ぶりのマイナス成長となります。4期連続減は「リーマン・ショック」以来です。この要因について考えます。
増えすぎた外国人観光客に対してマナーを守ってもらうようにすることはもちろん大切です。でもこれは難しいです。町も努力はされたことでしょう。富士山が見えないようにすることは苦肉の策。このことを私たちは理解して本質的な問題の解決に取り組むべきです。
今、自民党は裏金問題で国民の信頼を失っている状況です。裏金は自民党全体の問題ですが、安部派の議員が取りだたされています。ところが、これまで安倍元首相は裏金をやめるべきだと言っていたという報道もありました。さらに今回の疑惑は明らかな矛盾だと思います。
厚生労働省によると2024年3月の実質賃金は24ヵ月連続で前年同月を下回っていることがわかりました。これはリーマンショック時を超えて過去最長です。名目賃金自体は27ヵ月連続で上がってますが物価上昇には追いついていないため可処分所得は減っています。
実はシンプルながら部下のモチベーションを高められるやり方があります。それは部下に対して気持ちのいい挨拶や声かけをすることです。朝は明るい挨拶。そして1日が終わるときは部下に対して「よくがんばってくれたな。ありがとう」と労をねぎらうのです。
メディアは政権が暴走しないように監視する重要な役割があります。しかし報道の自由度ランキングから我が国は機能しているとは言えません。だから政治も経済もボロボロなのです。報道の自由度のランキングがあがった時、我が国はまともな国になっていると思います。
そもそも憲法とは国が暴走しないようにやってはいけないことを明記したものです。日本国憲法は太平洋戦争の敗戦、そして多くの先輩方の犠牲があったからこそできた憲法です。悲しむべき経験が我が国にはあります。その意味で世界で最も進んだ憲法だと思うのです。
「1ドル300円になれば、あっという間に経済回復」するために何が必要だったでしょうか。これはシンプルです。大手企業は利害関係者に正しく利益を還元していませんでした。もしトリクルダウンが起きていたら安倍元首相の言葉は真実になったかもしれません。
昨日行われた衆議院選3補選。自民党は全敗でした。当然の結果ですし、そうでなければ困ります。気になるのは投票率です。3補選の投票率はいずれも過去最低だったそうです。補選では下がるといわれていますがショックでした。投票に行かなければ政治は変わりません。
今日、日銀は政策金利を据え置くことを決定しました。これによって円相場は1ドル=156円まで円安が進みました。大手輸出企業は儲かります。そもそも異次元の金融緩和策が10年以上も続けられましたが国内はデフレでした。やっと円安が実現したとすると?
新入社員さんの素朴な疑問はリーダーにとって耳の痛い話でしょう。でも、これこそが会社をよくするためには不可欠です。リーダーは新入社員の声に耳を傾けて改善に繋げていきましょう。決して詭弁で誤魔化すようなことがないように。それは幻滅させるだけです。
円安が進み、とうとう154円台となりました。これを受けて財界からも政府と日銀の対応を求める声が出てきています。私は積極的に政府・日銀が動くようには見えません。動くならばとっくに動いていますし、「動きますよ」と言ったあとでは効果が薄いと思います。
5%以上賃金を引き上げた中堅・中小企業は24.4%にとどまりました。ただ、大企業の53.8%も決して高いとは言えません。大手企業は円安と株価の高騰で好業績が期待されます。それにも関わらず、半分近くの大手企業は5%の賃上げを実施できないのです。
そもそも派閥解散は裏金問題を解決するために行ったはずです。裏金の原因は派閥にあるから解散することになったはずです。今のような状況は再び裏金づくりに奔走するのではないかと疑われてしまうでしょう。これでは国民の信頼を回復することにはなりません。
裏金問題で誰も責任を取らない自民党。岸田首相が責任を取らないのも不思議です。愛国を叫ぶ自民党ですが先生方の中で潔い人が皆無なのはどうしてでしょうか。自ら議員辞職を申し出ていただきたいと思います。せめて次の選挙には出馬しないでいただきたいと思います。
円安を歓迎するのは大手輸出企業です。為替差益によって相当の業績アップが見込まれるからです。だから政府は表向きは警戒している様子を見せながらも本気で止めることはないと思っています。また為替介入するぞと言えば言うほど円安は加速するでしょう。