ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「個別指導」のこと
16.「意識」の「行動化」ということ 前回は、見聞きすることから始まるとしましたが、その「見る」なり「聴く」なりの目を向けるとか耳を向けるとかする行動は、普通、何らかの状況下で、何かを「しよう」と「意識」することから始まると言えるでしょう。それは、様々
2023/03/31 22:21
15.「行動」の「意識化」ということ 「個別指導」は、全体性を持った「個」を対象とすることから、その「個」の「思考」や「行動」の実際を深層・意識・行動に分けてとらえようというので、指導者研修の際、それを「三層フローチャーチ」に書き込んでみるということか
2023/03/30 18:25
14.状況によって「表現」を変える 我々が思ったことをそのまま口にしない、つまり、あたまの中でそれを変える、そういうことの例として「人を見て法を説け」という言葉を取り上げたのですが、それとは別に「空気を読む」とか「場をわきまえる」とか、様々な「状況」によ
2023/03/29 18:06
13.人についての情報の提供 「人を見て法を説け」ということですが、話したことの受け止め方はその相手によって違うわけですから、我々は、普通、「思考」を「表現」に変えることをやっているわけです。その際、その相手についての情報を、「深層」から引き出し、それと
2023/03/28 16:27
11.「意識」と「深層」の書き分け 「フローチャート」の書き込みで、教科学習での「問題」の解決過程を取り上げることがあります。 その際、同じ問題について、それが「正答」に至る場合と、「誤答」に至る場合があるのですが、その過程を比較すると、当然違うわけで
2023/03/27 07:32
10.考える過程を「深層」が担う 我々は、あたまの中で物事について考えをめぐらします。それは「フローチャート」では「意識」に書き込まれることになりますので、それを「情報」の「意識操作」というふうに言っています。 では、考える過程が全て「意識」によってい
2023/03/24 14:05
9.「深層」はからだを動かす指令を出す 「三層フローチャート」を書き込んでいると、「行動」について、それを「意識」して行う、つまり、「意識」が「行動」を指示するように思える場合とは別に、「行動」が先行して、それを感覚で受けとめ、「意識」にあがる場合がある
2023/03/23 14:15
8.「深層」では、何かと何かがつながっている さて、前回、見聞きしたものからその「名」が浮かび上がるということをとりあげましたが、そういう時感じるのは、その「もの」と「名」がつながっていて、それでその相手を引き出すことができるということです。 それは、
2023/03/22 18:09
7.「深層」から「意識」へ浮かびあがるもの 「意識」にあがるものとして、次に言えるのは、その外部刺激によってもたらされるイメージに伴って様々ものが浮かび上がることです。 そのもっとも簡単な例ですが、ある人を見ます。それでその人の視覚イメージが意識にあが
2023/03/21 13:58
6.「深層」と「行動」、「意識」の関わり 「個別指導」について考えるとき、まず、その「個」についての理解が必要だろういうので、個々人の「思考」とか「行動」とかを取り上げ、それを左右するのが、ここでいう「深層」としたものだろうということでした。 そこで、
2023/03/20 13:50
5.「深層」としたのは何か 「フローチャート」の書き込みをやってもらったのは、人の思考や行動が様々だということ、それを左右するのが、そこで「深層」としたものであることに現実感を持てるようになることでした。 そこで、その「深層」としたのは何かというと、我
2023/03/17 17:11
4.同じことに違う反応「三層フローチャート」については、2012年に「行動・意識・深層」という名で詳しく取り上げました。これは、「学習指導」だけでなく、いろいろなことに使えます。例えば、営業マンの顧客対応について、相手の内面を視野に置いての応対の訓練に
2023/03/16 13:35
3.「個」の違いについてのリアリティーを 前回、取り上げたのは、指導する側と指導される側が一対一だから「個別指導」だというのとは違うのではないか、そういう「形態」を言うのではなく、関係が根本的に違うということでした。それからすれば、その時々の学習目標に
2023/03/15 18:21
2.レディーメードとオーダーメード 「自主学習」の指導の説明に、「オーダーメイド」という言葉が使われたことがありました。それを思い出したのは、今月号の機関紙に野口晴哉氏が「個人指導の急処」として「レディーメード」という言葉を使っていたからです。 (整体
2023/03/14 14:06
1.「個別指導」について 教育の世界でよく使われるのか、「個別指導」という言葉です。ここでも、「自主学習能力補育成するための個別指導」と言ったりします。「個別指導」とは、その言葉からすると、「個」とは「全体性」を持った「一人一人の人」で、その「個」を個
2023/03/13 15:12
「教える」の意味
100.「教える」の意味の違い 現在の教育体制の下での「学習塾の多くは、「進学」とか「補習」とか、その補完のための指導を目指しています。一方で、「自主学習」を目指す「塾」が古来からあり、その指導には当然違いがあるわけです。その指導は、一般には「教える」と
2023/03/07 15:15
99.「教える」こと―知識の分断とつながり「ことば」が「コトバ(音声や文字などの記号)」と「意味(はたらき)」とで成り立っているとします。我々は、何かを考える時、あたまの中で「コトバ」を使用します。また、行動をする時「からだ」を動かすわけですが、そういう
2023/03/06 16:30
98.指導と生徒の受け止め SSAの学習指導の際、「態度育成」「方法指導」「目標指示」「計画助言」という言葉を使っています。 それを生徒の側からすれば、「態度育成」で自らの「からだ」と「呼吸」と「こころ」を調える、つまり、「調身・調息・調心」ですが、そ
2023/03/05 08:14
97.言語と禅 「ことば」は、場合によっては、「全機現」の邪魔になります。 「ことば」は、人間が人間であるために無くてはならぬものです。ですから、それをないがしろにはできません。しかし、それだけに、「ことば」の持つ限界を知るべきです。それを理解しないと
2023/03/03 17:26
96.「塾」の紹介 姿勢や呼吸が調うことで、生徒の学習能力が変化します。 それが外部から来た人々の目をひくようです。 その例が、以前、「朝日テレビ」の「平成寺小屋事情」という番組で当塾が取り上げられたものとして紹介した二つです。 一つは、「暗写」
2023/03/02 13:52
95.「立腰」と「呼吸」 SSAの教室での「立腰」には、学習の開始前の瞑目してのものと、学習中のものとがありますが、瞑目の際の「呼吸」については、特に指導してはありません。といって、「呼吸」を軽視しているわけではありません。「呼吸」については、「腹式呼吸
2023/03/01 14:05
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hsata1さんをフォローしませんか?