サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第百十二弾はジャイアンツコーズウェイ系。量が多いので2回に分けての紹介です。Giant's Causeway はセントジェームズパレスSから愛チャンピオンSまでわずか2か月半の間にGI5連勝を達成して欧州年度代表馬にも選ばれた名馬で、種牡
ヌレイエフ系 No.1 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百六十六弾はヌレイエフ系。Nureyev はデビュー戦のGIIIを圧勝すると、無敗のまま英2000ギニーも先頭でゴールを駆け抜けましたが、後の輸入種牡馬*ポッセの進路を妨害したとして失格になった馬で、そのまま引退したため実質無
スプリンターズSは伏兵ルガルが押し切り、GI初勝利をあげました。ドゥラメンテ産駒は今年初のJRAGI勝利ですが、それが菊花賞のドゥレッツァ以来ですからなかなかのオールマイティぶりですね。今回は骨折明けで伏兵的存在となっていましたが、ミエスクの牝系で同馬のクロスが
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百六十五弾はカーリアン系。日本におけるニジンスキー系の主流と言えば何といってもこの系統ですね。Cearleon 自身は仏ダービー馬で、種牡馬として英愛ダービーの*ジェネラスなどを出して英愛リーディングに輝きましたが、特
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百六十四弾はマルゼンスキー系。マルゼンスキーは持込馬として日本に輸入されましたが、当時は持込馬に外国産馬並の制限がかけられていたため出られる大レースが非常に限られており、勝ったレースの格だけ見ればそれほど目立
グリーンダンサー系/ニニスキ系 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百六十三弾はグリーンダンサー系とニニスキ系をまとめて紹介します。Green Dancer は仏2000ギニーなどGI3勝の活躍馬で、凱旋門賞の Suave Dancer などを出して仏リーディングにも輝きました。日本では名ステイヤーであるスー
ニジンスキー系 No.3 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百六十二弾はニジンスキー系の続き。ある意味この系統を端的に象徴する種牡馬が*ラムタラでしょうね。10か月ぶりのデビュー2戦目で英ダービーを、さらにその後もキングジョージ、凱旋門賞と制し、4戦無敗で現役生活を終えた伝
ニジンスキー系 No.2 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百六十一弾はニジンスキー系の続き。ニジンスキー系と言えば瞬発力勝負では分が悪いですが、スタミナやパワー・タフさに優れ、ダートも難なくこなす産駒が多かったイメージです。その最たる例がホクトベガではないでしょうか
ニジンスキー系 No.1 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百六十弾はニジンスキー系。Nijinsky は Northern Dancer の2世代目の産駒で、事実上最後の英クラシック三冠を達成するなど、父の名を大いに高めた最高傑作でした。負けたことが大ニュースになるほどの歴史的名馬でしたが、Ni
オールカマーはレーベンスティールが圧倒的支持に応えました。父リアルスティールは早々に社台SSを放出されてしまいましたが、ここにきてフォーエバーヤングやチカッパなど様々な路線で活躍馬が出ており、血統通りキズナに近い印象ですね。次走はおそらく天皇賞(秋)でしょう
ダンシングブレーヴ系 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百五十九弾はダンシングブレーヴ系。*ダンシングブレーヴはキングジョージや凱旋門賞などGI4勝をあげた馬で、80年代の欧州最強馬の1頭にも数えられるほどの名馬ですが、様々な偶然が重なって日本で種牡馬入りすることになりま
リィフォー系/モガミ系 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百五十八弾はリィフォー系とモガミ系をまとめて紹介します。*リィフォーは1年だけアイルランドで供用されたのちに日本に輸入されましたが、その世代から活躍馬が出たため4世代を残しただけで買い戻されていきました。その後GI
リファール系 No.2 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百五十七弾はリファール系の続き。前述の*リィフォーや*モガミはリーディング級の成功を収めましたし、*ダンシングブレーヴもまともな数の牝馬に種付けができていれば*サンデーサイレンスさえ脅かす存在になっていたと思われ
リファール系 No.1 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百五十六弾はリファール系。2回に分けての紹介です。Lyphard はジャックルマロワ賞などを制した快速タイプで、種牡馬としても欧米それぞれで多数の活躍馬を輩出し、フランスおよび北米でリーディングサイアーに輝きました。特
アンバーシャダイ系 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百五十五弾はアンバーシャダイ系。アンバーシャダイは*ノーザンテーストが送り出した初年度産駒にして最高傑作で、有馬記念や天皇賞(春)など重賞5勝をあげ当時の賞金王にも輝きました。ただ競走馬としては完全なる晩成タイプ
東西で重要なトライアルレースが行われましたが、まずローズSではクイーンズウォークが快勝。桜花賞・オークスでは今一歩及びませんでしたが、夏を超えて成長したようですね。キズナ産駒としては今年これで重賞10勝目。この勢いでGIまで手が届くでしょうか。セントライト記念
ノーザンテースト系 No.2 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百五十四弾はノーザンテースト系の続き。日本競馬史に残る大成功を収めた*ノーザンテーストですが、前述のとおり出した「超一流馬」の数は少なく、ダービーと有馬記念を制したダイナガリバー、有馬記念や天皇賞(春)を制したア
ノーザンテースト系 No.1 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百五十三弾はノーザンテースト系。例によって数が多いので2回に分けて紹介します。*ノーザンテーストはご存知11年連続で中央リーディングに輝いた名種牡馬で、日本の血統レベルを大きく引き上げた立役者の1頭ですね。社台がノ
フレンチデピュティ系 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百五十二弾はフレンチデピュティ系。*フレンチデピュティ自身はGI勝ちはありませんでしたが、種牡馬としては多数のGIウイナーを送り出すことに成功しました。*クロフネや*ノボジャックらの影響でダート向きの印象も強いですが
デピュティミニスター系 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百五十一弾はデピュティミニスター系。Deputy Minister は米2歳GIを2勝するなど競走馬としては仕上がりの早さが目立ちましたが、種牡馬としてはBCクラシックなどGI2勝をあげた Awesome Again などクラシックや古馬王道路線の
トライマイベスト系 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百五十弾はトライマイベスト系。*トライマイベストはデューハーストSの勝ち馬で、種牡馬としてそこまで大成したわけではありませんでしたが、末裔からオーストラリアやニュージーランドのリーディングサイアーが出るなどオセ
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百四十九弾はストームバード系。Storm Bird は2歳時にデューハーストSなど5戦無敗の成績を残した馬で、種牡馬としても大いに期待され、英オークスや愛ダービーを制した Balanchine やプリークネスSの Summer Squall など多数
フェアリーキング系 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百四十八弾はフェアリーキング系。Fairy King 自身は1戦未勝利と競走馬としては全くの平凡でしたが、Sadler's Wells の全弟という恵まれた血統から種牡馬入りすると、凱旋門賞などGI5勝をあげた*エリシオ、ジャパンCなどGI8勝
セントウルSはビッグアーサー産駒のトウシンマカオが豪快に差し切って親子制覇を達成しました。2歳から5歳までスプリントの一線級で活躍し続けるのもすごいですが、これで内国産4代目でのGI勝利、並びに種牡馬入りも十分見えてきたと言えるでしょう。紫苑Sはキタサンブラック
トップサイダー系/ディキシーランドバンド系/エルグランセニョール系 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百四十七弾はトップサイダー系、ディキシーランドバンド系、およびエルグランセニョール系をまとめて紹介します。Topsider はリステッド勝ちがある程度の競走馬でしたが、種牡馬としては複数のGI馬を送り出すことに成功しまし
ヴァイスリージェント系/ビーマイゲスト系/ザミンストレル系 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百四十六弾はヴァイスリージェント系、ビーマイゲスト系、およびザミンストレル系をまとめて紹介します。Vice Regent は全くの平凡な競走馬でしたが、年度代表馬にも選ばれた*ヴァイスリーガルの全弟という血統から種牡馬入り
ノーザンダンサー系 No.3 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百四十五弾はノーザンダンサー系の続き。90年代に入るころには Nijinsky や Danzig 、Lyphard といった有力分岐が出てきたこともあり、直仔であっても一流馬を導入するチャンスが出てきました。そうして輸入されたのが英ダー
ノーザンダンサー系 No.2 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百四十四弾はノーザンダンサー系の続き。*ノーザンテーストの成功などを受けてますますノーザンダンサー系の需要が高まった日本の生産界ですが、ノーザンダンサーの血はダイヤモンドよりも価値があると言われた時代にそう簡単
ノーザンダンサー系 No.1 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百四十三弾はノーザンダンサー系。いよいよ四大メジャー父系の3つ目に入っていきたいと思います。かなりの長丁場になりますが気長にお付き合いください。Northern Dancer はケンタッキーダービーやプリークネスSなどを制した
ディープインパクト系 No.3 - サイアーラインで辿る日本競馬2023
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百四十二弾はディープインパクト系の続き。長かったターントゥ系もこれでようやくコンプリートです。ここまでくるとまだまだ種牡馬としてデビューしていない馬も多いのですが、その中でも最大の注目は何といってもコントレイ
新潟記念はサトノダイヤモンド産駒のシンリョクカが重賞初勝利をあげました。2歳時には阪神JFで2着に入るなど期待されましたが、その後はスランプでここは人気の盲点になっていました。父は今のところ期待外れの印象が強いですが、これがプラスになればいいですね。札幌・小
「ブログリーダー」を活用して、Organaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第百十二弾はジャイアンツコーズウェイ系。量が多いので2回に分けての紹介です。Giant's Causeway はセントジェームズパレスSから愛チャンピオンSまでわずか2か月半の間にGI5連勝を達成して欧州年度代表馬にも選ばれた名馬で、種牡
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第百十一弾はイントゥミスチーフ系。Into Mischief は2歳GIキャッシュコールフューチュリティが唯一の重賞勝ちという馬でしたが、種牡馬としては圧倒的なアベレージの高さで次々にGIウイナーを輩出しており、6年連続で北米リーディ
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第百十弾はハーラン系。Harlan は初めて重賞に出走したのが4歳時、5歳時に人気薄で勝ったGIヴォスバーグSが唯一の重賞勝ちという馬で、種牡馬としてもフロリダダービーなどGI3勝をあげた Harlan's Holiday 、およびハスケル招待Hな
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第百九弾はテイルオブザキャット系。Tale of the Cat はGII時代のキングズビショップS勝ち馬で、種牡馬としてアーリントンミリオンなど芝GI7勝をあげ古牡馬チャンピオンにも選ばれた Gio Ponti 、ウッドメモリアルSなどGI2勝をあげ
函館記念は10番人気のヴェローチェエラがあのサッカーボーイのレコードを破って勝利し、重賞初勝利をあげました。ここまでどちらかというと長距離タイプとしてローテーションを組まれてきた印象ですが、この走りを見せられるとこの先の選択肢がかなり広がりますね。ラジオNIK
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第百八弾はフォレストリー系とバーンスタイン系をまとめて紹介します。Forestry はキングズビショップSの勝ち馬で、北米並びに南米各国にシャトル供用されており、多数のGIウイナーを送り出すことに成功しました。もっとも有名な後
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第百七弾はストームキャット系の続き。全盛期には最高で50万ドルの種付け料が設定されるなど、歴史的な大成功を収めた Storm Cat ですが、現在のストームキャット系の主流と言える Into Mischief の祖である Harlan 、および Scat D
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第百六弾はストームキャット系の続き。国を問わず成功種牡馬を次々に送り出している偉大な系統ですが、中でも南米、特にアルゼンチンでの成功が目立つ印象ですね。当然お国柄それほど経済的に豊かではないので、導入される種牡馬も
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第百五弾はストームキャット系の続き。これだけ欧米および南米、オセアニアでも活躍馬を輩出している系統ですが、日本での Storm Cat 産駒は勝ち馬率こそ極めて優秀だったものの、50頭以上走ってJRA重賞ウイナーは1頭だけで、あまり
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第百四弾はストームキャット系。ダンジグ系に続くノーザンダンサー系の主流系統ですが、やはり細かい分岐が多く、全部で4回に分けての紹介となります。Storm Cat 自身は2歳GIヤングアメリカSが唯一の重賞勝ちで、チャンピオンには若
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第百三弾はスニッツェル系。*スニッツェルはGIオークリープレートが唯一のGI勝ちと競走馬としては超一流レベルではありませんでしたが、種牡馬としては3頭のゴールデンスリッパーS勝ち馬をはじめ20頭以上のGIウイナーを送り出すこと
米子Sが重賞格上げとなって施行されたしらさぎSですが、オークス馬カムニャックの兄キープカルムが重賞初勝利をあげました。さすが血統馬というところですが、ロードカナロア×サクラバクシンオーという血統ながらまだスプリントは未出走ですね。この先出走することはあるで
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第百二弾はリダウツチョイス系。Redoute's Choice はブルーダイヤモンドSなどGI4勝をあげた活躍馬で、種牡馬としても多数のGIウイナーを送り出すことに成功し、豪リーディングにも3度輝きました。さらに種牡馬の父としても成功し、G
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第百一弾はショワジール系およびマスタークラフツマン系をまとめて紹介します。Choisir はオーストラリア産馬で、豪GIライトニングSを勝ったほか、後に英国でGIゴールデンジュビリーSを勝ちました。種牡馬としても同じく豪GI勝ちか
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ、記念すべき第百弾はデインヒルダンサー系。節目の回ですが、全体で見ればまだまだ折り返しを少し過ぎたところというところで、もうしばらくお付き合いをお願いします。Danehill Dancer は2歳GIを2勝したものの、3歳以降はさっぱり
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第九十九弾はファストネットロック系。Fastnet Rock はライトニングSやオークリーSを制したスプリンターで、種牡馬としても大成功を収め、豪リーディングにも輝きました。産駒は自身のようなスピードタイプも多かったですが、中には
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第九十八弾はエクシードアンドエクセル系。Exceed and Excel はドバイレーシングクラブCなど豪GI2勝をあげた活躍馬で、種牡馬としては欧州・豪州両方で供用され、ムーランドロンシャン賞などGI3勝をあげた Excelebration 、サイアー
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第九十七弾はダンシリ系。Dansili は重賞を3勝したものの、GIは2着が最高で母 Hasili の産駒としては目立つ実績ではなかったのですが、種牡馬としては凱旋門賞の Rail Link をはじめ多数のGI馬を送り出すことに成功し、きょうだいの
上半期の総決算、宝塚記念はメイショウタバルがまんまと逃げきり、ゴールドシップ産駒の牡馬として念願の平地GI初勝利をあげました。鞍上は武豊J、オーナーは松本氏、そしてトレーナーは石橋守師ということで、20年来の競馬ファンにはたまらない組み合わせとなりましたね。し
サイアーラインで辿る世界競馬2024シリーズ第九十六弾はコディアック系とホーリーローマンエンペラーをまとめて紹介します。Kodiac は重賞勝ちすらない平凡な競走馬でしたが、Invincible Spirit の半弟という良血から種牡馬入りし、多数のGI馬を送り出しました。さらにその天
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百二弾はフォルティノ系。*フォルティノはアベイドロンシャン賞などの勝ち馬で、11歳時より日本で種牡馬入り。輸入後に祖国で名種牡馬 Caro が出て父系を繋ぐお決まりのパターンですが、日本でも毎日王冠など重賞3勝をあげた
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第百一弾はソヴリンパス系。Sovereign Path はロッキンジSなどを制した快速馬で、種牡馬としても仕上がりの早いスピードを伝えて父系を大きく発展させました。日本にとってのグレイソヴリン系のスタートはこの系統で、ミドルパ
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ、記念すべき第百弾はトニービン系。ここでようやく全体の折り返し地点というところですので、気長にお付き合いをお願いします。*トニービンは凱旋門賞などGI6勝をあげたイタリアの歴史的名馬で、種牡馬としても二冠牝馬ベガ、
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第九十九弾はゼダーン系。*ゼダーンは仏2000ギニーなどの勝ち馬で、仏2000ギニー親子制覇となる Kalamoun などを出したのちに14歳で日本に輸入されましたが、エリザベス女王杯のキョウワサンダーや最優秀障害馬にも選ばれたヤマ
ラジオNIKKEI賞は Farhh 産駒の英国産馬*オフトレイルが豪快に差し切り、重賞初勝利をあげました。ヌレイエフ系としては昨年の*シンエンペラーに続く重賞勝利となりましたが、その前ということになるとチェレブリタの京都牝馬特別までまで15年近くさかのぼることになりますか
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第九十八弾はグレイソヴリン系。プリンスリーギフト系と並んで日本に非常になじみ深い系統ですね。Grey Sovereign 自身は一介の重賞ウイナーといったところで、その期待は英ダービーを勝った半兄*ニンバスに及ばなかったのです
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第九十七弾はレインボウクエスト系。Rainbow Quest は凱旋門賞(繰り上がり)などを制した活躍馬で、種牡馬としても英ダービーの Quest for Fame 、凱旋門賞の Saumarez など多数のGI馬を送り出すことに成功しました。日本で走っ
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第九十六弾はキャンディストライプス系、ラーイ系、ナシュワン系をまとめて紹介します。Candy Stripes は競走馬としては平凡でしたが、アルゼンチンに輸出されて大成功を収め、アメリカに逆シャトルされる大種牡馬へと上り詰め
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第九十五弾はブラッシンググルーム系。レッドゴッド系の本流中の本流で、今も残る直系はほぼこの Blushing Groom を経由した系統ということになります。Blushing Groom はロベールパパン賞、モルニ賞、サラマンドル賞、グランク
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第九十四弾はレッドゴッド系。Red God はリッチモンドSなどを制した程度の並の重賞馬というところでしたが、20歳を超えて産駒の Blushing Groom が仏2歳GIを総なめにし、翌年の仏2000ギニーも制したことから歴史にその名を残し
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第九十三弾はシャーリーハイツ系。Shirley Heights は英愛ダービーを制した活躍馬で、種牡馬としても仏ダービーの Darshaan などを出して成功し、ミルリーフ系の本流として障害が中心とはいえ今でもそれなりの勢力を保っていま
久々の京都開催となった宝塚記念を制したのは3番人気ブローザホーンでした。あいにくの雨模様で重馬場での開催でしたが、ここまで不良馬場を含め道悪で4勝をあげていた同馬にとっては恵みの雨だったようで、他馬が伸びあぐねる中、大外を豪快に差し切って勝利をもぎ取りまし
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第九十二弾はミルジョージ系。*マグニテュードと並ぶミルリーフ系の成功種牡馬で、*ミルジョージ自身は故障のため競走馬として大成することはできませんでしたが、種牡馬としては特に地方で圧倒的な成績を残し、地方リーディン
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第九十一弾はミルリーフ系。Never Bend が残した最高傑作で、英ダービーや凱旋門賞など当時の欧州の大レースを総なめにし、欧州最強馬の1頭にも数えられる歴史的名馬です。種牡馬としても大成功を収め英愛リーディングにも輝く
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第九十弾はブレイヴェストローマン系。*ブレイヴェストローマンは米GII勝ち馬ということで競走馬としての実績はそこそこといったところでしたが、とにかくタフさが売りのパワータイプで、JRAダートリーディングに7度輝く大活躍
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第八十九弾はネヴァーベンド系。Never Bend はクラシックでは一歩足りない早熟快速馬というような馬でしたが、種牡馬としては欧州最強馬の1頭、Mill Reef を出すことに成功し、英愛リーディングにも輝きました。さらに Mill Ree
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第八十八弾はサクラユタカオー系。サクラユタカオーは天皇賞(秋)など重賞4勝をあげた活躍馬で、種牡馬としてもスプリンターズS連覇などスプリント戦ほぼ負けなしのサクラバクシンオー、安田記念やマイルチャンピオンシップを制
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第八十七弾はトウショウボーイ系。トウショウボーイはTTGの一角として皐月賞や有馬記念、宝塚記念を制すなど大活躍した馬で、種牡馬としても三冠馬ミスターシービーをはじめ多数の大レース勝ち馬を送り出し、内国産馬として当時
今週はJRAの重賞競走がマーメイドSだけという少々寂しい状況でしたが、4番人気のアリスヴェリテが軽量を活かしてまんまと逃げきり、重賞初勝利をあげました。鞍上の永島まなみJはテン乗りでの出走だったのですが、見事勝利に導いてうれしい重賞初勝利。これでJRA所属の女性騎
「サイアーラインで辿る日本競馬2023」シリーズ第八十六弾はテスコボーイ系。*テスコボーイはクイーンアンSなどの勝ち馬で、プリンスリーギフト系種牡馬として初めて日本で供用されましたが、これが超の付く大当たりで、瞬く間に日本のトップサイアーに上り詰め、その後のプ