ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
小矢部サービスエリアのソフトクリームはナイスなプロポーション
この間、小矢部からの帰り道に、「小矢部サービスエリア」に寄り道してみたよ。目的は、トイレだったんだけど、SAに寄り道したならば、フードコートに立ち寄るのは必定でありましょ。お昼は十分いただいた後だったから、となれば、注文するのは『ソフトクリーム』。 これ
2021/06/29 00:00
夏への扉は永遠の名作
この日は、「J-MAXシアターとやま」で、映画を見てきたよ。この日見たのは、封切りになったばかりの映画『夏への扉-キミのいる未来へ-』。アメリカの作家ロバート・A・ハインラインが書いた不朽のSF名作が、世界で初めて映画化されたんだとか。これまで、2度も封切りが
2021/06/27 00:00
おやたま食堂でたまごを選んでTKG
この日は、用事で小矢部に出向いていて、そこでランチタイムになったんだ。前々からうわさに聞いていたお店があるから、行ってみることにしたよ。なんでも、たまごかけご飯を売りにしているらしい。 お店の名前は「おやたま食堂」。「おやべのたまごかけごはんの食堂」の
2021/06/26 08:00
Deli & Coffeeのローストビーフのパニーニで読書
この日は、地鉄南富山駅近くにあるカフェ「Deli & Coffee」で、アイスコーヒー飲みながら、読書タイムしたよ。この店では、エスプレッソもいい感じなんだけど、そろそろ、暑い季節になって来たから、この日は、冷たいコーヒーが気分だったんだ。←富山を元気にするブログが
2021/06/25 00:00
ちからのラーメンで力がみなぎる
といっても、とんこつのようながっつりしたラーメンとは対極にある、澄んだ鶏ガラの中華そばなんだけどね。お店の名前は「ちから」。水橋の街中にある小さなお店だよ。 この日は、「ラーメン」を注文してみたよ。登場したのがこちら。ねぎの下には、赤巻のかまぼこも入っ
2021/06/24 00:00
まいどはやバスの路線が変わった
この間、久しぶりに、「まいどはやバス」に乗ってみようと思ったら、バス停の位置が、変わっているではないか。五番町のファミマの前のバス的に、まいどはやバス停が一緒に置いてあったんだ。以前は、2つの路線が市内を巡っていたのが、統合されて1路線になったみたい。←
2021/06/22 00:00
まえやま食堂でいか玉と昼間っからキリン一番搾り
この日は、西山王町に昔からずっとある食堂「まえやま食堂」に、初めて入ってみたよ。前々からこの場所に食堂があるのは知ってて、タウン誌とかで情報を見かけるたびにずっと気になっていたんだけど、駐車場が見つけられなくて、なかなか訪れる機会がなかったんだ。この日
2021/06/21 00:00
古志の松原街道をいく
海沿いの県道を、岩瀬から浜黒崎に向かって進んでいくと、途中に大きな大きな松の木が1本、でーんとそびえているところがあるよね。江戸時代の昔から、ずっと、この街道を行く旅人を見守り続けてきた黒松なんだ。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね。 江
2021/06/20 00:00
きりん飯店奥田店のチャーハンにチャーシューを1枚添えてみた
この日は、「きりん飯店奥田店」に寄り道してみたよ。チャーハンを食べたくなったら、ボク的には、この店に限るんだ。 この店のチャーハンは、具がチャーシューと玉子だけと、いたってシンプル。でも、そのチャーシューが半端なく入ってるんだよね。そして、形がなくなる
2021/06/19 00:00
あいの風とやま鉄道に乗って文化亭まで昼飲みしに行く
この日は、昼間っから、この1杯をいただきにやってきたよ。お店の名前は「文化亭」。東富山の駅前通りで、ずっと昔からやってる食堂だよ。時々訪れるこのお店に、ボクはすっかりファンになってるんだ。 昭和20年から30年代にかけて、「文化包丁」とか「文化鍋」とか、「文
2021/06/18 00:00
越中茶屋で食べたどじょうの唐揚げは夏の風物
この日は、JR富山駅周辺を散歩していたんだよね。となれば、当然立ち寄るのが高架下にある「とやマルシェ」。 「越中茶屋」の前を通りかかると、ショーケースにあるではないか、前々から、気にかけていた『どじょうの唐揚げ』が。かくして、注文したのがこちらだよ。やっ
2021/06/17 00:00
絵描きの宿という意味のラ・ロカンダ・デル・ピットーレでドイツ人の名を冠したピザを食べた
この日は、環水公園近くにある素敵なイタリア料理店「ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ環水公園」でランチしてみたよ。「ピットーレ」は、越後湯沢とか軽井沢といったリゾートに展開している、イタリアンレストランなんだけど、都市中に店舗を構えたのは、富山が初めてだっ
2021/06/16 00:00
福助の肉味噌野菜ラーメンは味よしボリュームよし
この日は、五福にあるラーメン店「福助」に行ってみたよ。県道富山高岡線沿いにある、カウンターだけの小さなお店だけど、その店で食べるラーメンの味わいは、マンモス級だったんだ。 この日、注文したのは、『肉味噌野菜ラーメン』。登場したのがこちらだよ。味噌野菜ラ
2021/06/14 00:00
フォックスコンコンではすべてに隙がないと感じたカツカレー
この日は、近頃、ちょっとご無沙汰していた喫茶&洋食屋さん「FOX CON CON(フォックスコンコン)」に立ち寄ってみたよ。ご無沙汰といっても、他店に比べれば行く頻度は高いのだけれど。 この日、注文したのは『カツカレー』だよ。昔ながらの喫茶店では、けっこうカレーを
2021/06/13 00:00
富山で居酒屋といえば親爺に行くに限る
この日は、富山駅前にこの店ありと知られた居酒屋の名店、「親爺」に立ち寄ってみたよ。たまたま前を通りかかったら、いつになく、席が空いているところが目に入ったんだよね。これは、ボクを呼んでいるに違いないと思ったんだ。 こんな素敵な店ならば、やはり富山の地酒
2021/06/12 00:00
中六醤油を見つけた
この日は、清水町にあるスーパーマーケット「バロー清水町店」でお買い物。そしたら見つけたんだよね。醤油コーナーで『中六醤油』を。ぎっしり並んだ『あなん谷醤油』の隣に、ひっそりと置いてあったよ。←富山を元気にするブログがいっぱいあるから、見てね。 端っこと
2021/06/10 00:00
上飯野の台湾料理店昇龍で味わってみたのは刀削麺
この日は、上飯野に割と最近できた中華料理店「昇龍」でランチしてみたよ。この間、下堀にできた「昇龍」にも入ってみたけど、経営は同じなんだろうか。開店したのは、上飯野のお店の方が少し早かったよ。 この日、注文したのは『刀削担々麺』と『炒飯』のセット、税抜き9
2021/06/09 00:00
県美術館でポーラ美術館の収蔵品を見た
この日は、「富山県美術館」を訪れてみたよ。今、『ポーラ美術館展』というのをやっているから、それを見に行ったってわけ。「ポーラ美術館」は化粧品会社のポーラが所有する、箱根にある美術館。 化粧品会社らしく、ルノワール、モネ、ゴッホといった印象派から、ピカソ
2021/06/08 00:00
一楽のチャーシューメンを夜に食べる
一楽のチャーシューメンを夜に食べる、って、まぁ、この店は夜にしかやってないんだけどね。この夜は、砂町にあるラーメン専門店「一楽」で『チャーシューメン』を食べたよ。登場したのがこちら。 チャーシューが5、6枚も入って、麺をおおいつくしているんだ。とろとろ
2021/06/07 00:00
懐かしの名店 その名はショップまじま
夏が近づくと、無性に食べたくなるのがソフトクリーム。そんなソフトクリームの名店が、かつて高岡の氷見線越中中川駅近くにあったんだ。 ソフトクリームの名店として知られた「まじま」が閉店したのは、2018年の末のこと。コーンの上にぎっしりおさえるように重ねたソフ
2021/06/06 00:00
豆こ食堂やむなしの酵素ドリンクはアンチエイジング
この日は、大泉にあるカフェ「豆こ食堂 やむなし」で、ティータイムしてみたよ。食堂と名乗ってはいるけれど、小洒落たお店の感じといい、メニューのラインナップといい、ボク的にはカフェにカテゴライズしたいお店なんだ。表構えも、こんな感じで素敵でしょ。 この日は
2021/06/05 00:00
かくれんぼの抹茶あんぱんがいい感じ
この日は、下飯野にあるパン屋さん「かくれんぼ」に寄り道してみたよ。この日のラインナップは、こんな感じ。長めのパンは、中にホイップクリームが入っていたよ。ふんわりしていて、さらっと甘くて、あっという間に食べてしまったなったんだ。←富山を元気にするブログが
2021/06/03 00:00
牛深亭はみんなの食堂の名にふさわしい
この日は、上富居にある食堂「みんなの食堂 牛深亭」でランチしてみたよ。リーズナブルな価格で絶品の定食が味わえるこのお店。ここのメニューなら、毎日食べても飽きないだろうと思わせる、素敵なお店なんだ。 この日も、散々迷った挙句に、選んだのは本日のおすすめ定
2021/06/02 00:00
すずらんラーメンの豚骨ラーメン醤油は40年育てられた味
この間、国道8号線本郷西部交差点付近にあるラーメン店「すずらんラーメン」に寄り道してみたよ。今のお店の場所には、以前、そば屋さんがあって、そこのマスターは、マジシャンとしても有名な方だったんだ。そのマスターが隠居されて、「すずらん」がやって来た、ってわけ
2021/06/01 00:00
2021年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ピートさんをフォローしませんか?