chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まさる
フォロー
住所
国分寺市
出身
杉並区
ブログ村参加

2008/09/22

arrow_drop_down
  • 2024年9月の練習量(4週間)

    残暑が厳しかった9月。後半から仕事全力モード仕事と遊びのバランスを大切に。。。秋の定期健康診断を見据えて、ダイエットしなきゃね。~~~9月2日(月)から9月29日(日)までの4週間の練習量をまとめてみた。★スイム23.2km8.5hセッションスイムは週二回の8回のみ(3回は行けず)。ハミ肉が目立つようになり、痩せなきゃヤバイ。★バイク0.0km0.0h暑くて★登山29.1km17.75h月の前半は台風などで天気悪し。結果的に登山の2回のみ。試練と憧れの「剱岳早月尾根」は天気悪く断念し、晴天の甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)は疲れたけど、満足できた。※1週間の練習時間の平均は、6.56時間でした。2024年9月の練習量(4週間)

  • 青空の日本三大急登黒戸尾根(甲斐駒ヶ岳)その3

    その2からの続き、、、以前、2021年9月に来たときは、4:20に出発して山頂到着は10:30、往路6時間10分(今回は、6時間20分)。(2021年9月甲斐駒ヶ岳黒戸尾根)前回の復路は、10:45山頂を出発し、下山したのは15:45、復路5時間だった。脚の調子から、前回と同じくらいのタイムで下ることかできるかどうか?30分ちょっと休憩して、ナイスな景色を目に焼き付けて、不安なまま11時30分に下山を開始した。〇ペースは一定を心掛ける決して無理はせず、飛ばさないよう心掛けた。岩場が多いのでストックはザックに終ったまま。。。前回は、相方のちゃまさんが笹ノ平で失速し、そのあと下山するのに大変だった記憶があったから、マッキーに迷惑はかけたくない。七丈小屋までは、ほぼ下り基調なので思いのほか順調だった。(12:3...青空の日本三大急登黒戸尾根(甲斐駒ヶ岳)その3

  • 青空の日本三大急登黒戸尾根(甲斐駒ヶ岳)その2

    その1からの続き、、、8:25屏風岩を後にして七丈小屋に向けて出発〇七丈小屋(標高約2400m)までここからは、ハシゴ&鎖場の連続だ。。。一定の間隔をあけ、声をかけながら一つ一つのポイントをクリアしていく。渋滞で混雑するってポイントは一つもなかった。そもそも甲斐駒ヶ岳のメインルートは北沢峠だからかな?かなり険しい。。。伝わるかな?一旦、橋を渡るんだけど、結構怖い。下を見ちゃダメ。。。↑まさるカメラ(マッキーを後ろから)↑マッキーカメラ(まさるを前から)その後もハシゴが続きます。。。鉾を通って、、、、直登階段鉾の先も直登~↓下から。垂直ですよ。そして、三点支持必須の超難易度高いポイント!!痺れます。マジで。。。テクニカルゾーンを抜けると、七丈小屋に到着~(9:00ちょうど。屏風岩から35分)マッキーとまさる...青空の日本三大急登黒戸尾根(甲斐駒ヶ岳)その2

  • 青空の日本三大急登黒戸尾根(甲斐駒ヶ岳)その1

    プロローグからの続き、、、ヘッデン(山用語:レッドライトの略)を装着して、4:40に駐車場スタート(標高は、その先の吊橋が約770m)〇竹宇駒ヶ岳神社2~3分ほど整備された道の先に神社がある。今日の山行の安全祈願(後ろ姿モデル@マッキー)吊り橋を渡って4:50に登山道へジグザグの急登を上っていく。〇笹ノ平分岐まで少し前方に前を行くハイカーの灯が見えると安心だ。少し後ろからも灯がちらちら見える。ペースはマッキーが作ってくれる。案内看板はしっかりしているから安心陽が昇るまではペースは抑えたい。急登を上ると、少しだけ斜度が緩やかになるポイントがある。息を整えるのにはちょうど良い。ここまでで結構汗が噴き出てくる。なんでまだ暑いこの時期に日本三大急登の黒戸尾根を選んじゃったんだろう。と自問自答しながら、一歩一歩確実...青空の日本三大急登黒戸尾根(甲斐駒ヶ岳)その1

  • 青空の日本三大急登黒戸尾根(甲斐駒ヶ岳)プロローグ

    2024敬老の日の三連休初日の土曜日金曜日の夕方の天気予報を確認するまでは、富山側からの北アルプス三大急登の一つ「試練と憧れ」である「早月尾根de剱岳」に土曜日キャンプからの日曜日日帰りアタックを計画していたんだけど、、、、台風の影響で秋雨前線が刺激を受け、雷雨確率高し、、、マッキーと相談して、断腸の思いで、新幹線Eチケットとレンタカーはキャンセル。剱岳は諦めた。せっかくなので、三連休唯一天気予報が良い予報の土曜日は、日本三大急登の南アルプス甲斐駒ヶ岳黒戸尾根に行くことに。〇黒戸尾根は2回目まさるは黒戸尾根は2回目。2021年9月にちゃまさんと日帰りで訪れている。あいにく天気は雨で、眺望は全くなく、次こそは景色がよいタイミングでアタックしたいと思ってたんだよね。(2021年9月甲斐駒ヶ岳黒戸尾根)ちなみに...青空の日本三大急登黒戸尾根(甲斐駒ヶ岳)プロローグ

  • 2024夏の終わりの谷川岳西黒尾根周回(その2)

    その1からの続き、、、谷川岳は双耳山。トマの耳からオキノ耳を望む~稜線の右と左で、青空と雲のコントラスト凄いよね~山頂で10分くらい滞在して、オキノ耳へオキノ耳(標高1,977m)には、9:45に到着~このころになると、青空はガスで隠れて景色は良くない。腰かけて、ぐんまちゃんどら焼きを美味しくいただく。。。脚が攣りそうだったので、塩分も補給しておく。山頂は、かなり混雑してきたね~〇下山開始は10:15しっかり休憩して、ストックを取り出して下山開始。間違わないように分岐を天神尾根方面へ肩ノ小屋手間には祠があった。。。肩ノ小屋周辺は、上ってくるハイカーが休憩していっぱいだった。ここから、「仙ノ倉岳」を経由して「平標山」に続く尾根につながっているんだね~新潟県と群馬県との県境ですね。〇天神尾根かなりのハイカーが...2024夏の終わりの谷川岳西黒尾根周回(その2)

  • 2024夏の終わりの谷川岳西黒尾根周回(その1)

    今年の夏の集大成(登山編)は、敬老の日の三連休に予定している「試練と憧れ」の北アルプス剣岳登山。ルートは体力勝負の早月尾根日帰りピストン1週間後に控え、しっかりと調整をしたい。そう、今シーズン、5kg痩せようと宣言したものの、天高く腹肥ゆる秋。。。。「貧脚はグッズでカバー」ということで、新たにNEWザック(15L)とカーボンの軽量ポール(ストック)をゲット。グッズの使い勝手と、少しでも長時間運動(脂肪燃焼)をしたい。。。事前の山の天気予報を吟味して、今回ソロということで行ったことがある安心の谷川岳(西黒尾根)とした。(候補1)箱根外輪山一周(ガイリーン)約50km(候補2)谷川連峰馬蹄形縦走(白毛門から谷川岳連峰をぐるっと)約26km(候補3)東京都最高峰雲取山ピストンええ、本当は、谷川岳馬蹄形縦走すべき...2024夏の終わりの谷川岳西黒尾根周回(その1)

  • 2024年8月の練習量(4週間)

    夏山登山を満喫した8月。仕事にも少し余裕があったかな。。。9月から始まる繁忙期前に、英気を養いましたよ~残すは、試練と憧れの、剣岳(早月尾根)日帰り登山を残すのみ。。。~~~8月5日(月)から9月1日(日)までの4週間の練習量をまとめてみた。★スイム16.3km6.0hセッションスイムは5回のみ。6月から週2回から週3回に回数増としていたけど、お盆休みやら泊りがけで出かけるなど、週2回も行けてなかったです。室内プールの水温が高すぎる。全然気持ち良くないよね。せっかくのプールなのに。。。。★バイク0.0km0.0h先月のツールド金沢で燃え尽きました~★トレラン&登山40.3km19.5h南相馬のホッシーと初めての宿泊登山。避難小屋泊は初めて、とっても楽しかった。。。山は涼しいに限ります。このほか、灼熱の小仏...2024年8月の練習量(4週間)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まさるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まさるさん
ブログタイトル
働くエイジグルーパー トライアスリート日記
フォロー
働くエイジグルーパー トライアスリート日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用