研究所のバラが次々に開花しています。私が好きなブラッシュノアゼットが開花しました。ふわっと柔らか...
グルス・アン・テプリッツが開花しました。大好きなバラです。柔らかく咲いていく様がとても気に入って...
昨年秋に種を蒔いたペルシャンジュエルが開花しました。花を見てみると、白や青など、バリエーションし...
セルフ交配のヤクシマノイバラが開花したと思ったら、ピンクのカップ咲きになっていました。枝変わりか...
うまく冬を越せたアズーロコンパクトが咲き出しました。思ったよりも寒さに強いのがよく分かりました。...
気温高めのせいか、モッコウバラは一気に終わりに向かっています。もうほとんど残っていない交配が出来...
GW後半はよく晴れてくれましたが、今日は下り坂です。昨年の秋に種を蒔いたウスベニカノコソウがかなり...
GWに突入してから気温が一気に高くなりました。モッコウバラ以外のバラもいよいよ開花スタートです。毎...
昨年は他のバラの開花が遅く、モッコウバラが先に散ってしまいましたが、今年は他のバラの開花が間に合...
昨年秋に購入さしたローダンセマムが開花しました。購入したばかりの頃はかなり弱っていましたが、ここ...
初めて種まきから挑戦したバージニアストックが見頃になりました。それぞれの花が時間と共に美味に色が...
4月も後半になり、研究所の植物もかなり動きが出てきました。地上部がなかったセンジュガンピは小さな芽...
種蒔きしたチベタヌスが発芽しました。4月になっても発芽しなかったから、もう駄目だと思っていました。...
4月になって気温も上がってきたので、研究所の植物も動き出してきました。特に冬を越えて再び芽を出し...
昨年交配したジュリアンとベリスが開花しました。姿を見ると、それぞれの咲き方をミックスしたような感...
今日はポカポカ陽気の春らしい一日でした。桜の花も一気に咲いた感じがします。もう少しゆっくり咲いて...
連日気温が高く、近所の桜もポツポツ咲いてきました。そして、研究所ではモッコウバラがついに開花しま...
気温が一気に高くなり、体が付いて行けるか心配ですが、花は久しぶりのいい天気で元気いっぱいです。で...
少し前まで寒かったですが、一気に春が来たような暖かさで、種まきしたバラも発芽し始めました。写真は...
私が作出したプリムラ「オレンジサンシャイン」が開花ささました。毎年頑張って夏と冬を越してくれてい...
寒い日が続いていますが、バラは春に向かってどんどん成長しています。特にモッコウバラ(白・一重)はよ...
クロッカスの花が咲いていました。毎年この時期にきっちり咲いてくれます。咲いてる期間は短いけど、当...
長く更新が途絶えていましたが、少しずつですが再開しました。自分が交配したクリスマスローズが見頃に...
「ブログリーダー」を活用して、近江原人+さんをフォローしませんか?
研究所のバラが次々に開花しています。私が好きなブラッシュノアゼットが開花しました。ふわっと柔らか...
春の花もそろそろ終わりに近づいてきました。ウスベニカノコソウもこぼれ種で研究所のあちらこちらから...
バラがいよいよ見頃になりました。研究所で一番古いポールズ・スカーレットクライマーが次々に開花して...
研究農場で以前植えたバラが開花しました。もうかれこれ芽が出てから5、6年経ちます。長かったですが、...
種まきしたバラが次々に芽を出してきました。昨年は思った通りの組み合わせで交配が沢山出来たので、期...
今日は気持ちのよい青空になりました。GW頃は暑い時がありますが、今年は過ごし易くて助かっています。...
4月もいよいよ終わりになり、バラも開花に向かって成長しています。まずはモッコウバラが見頃になりま...
二輪草銀盃が満開になりました。今年は少し開花が遅かったですが、見事に咲いてくれたので、ホッとして...
気温が一気に高くなり、モッコウバラにも蕾が沢山見られるようになりました。いよいよバラのシーズンっ...
桜もいよいよピークになりました。今日は天気も良かったので、思わず写真をパシャリ。この後、雨が降る...
4月に入って気温も上がってきましたので、昨秋植えたビオラも満開になりました。そろそろ春の花の種まき...
いよいよ4月目前になり、クリスマスローズがかなり咲いてきました。お気に入りの花も何とか夏を越えて...
種まきしたクリスマスローズが発芽しました。沢山双葉が確認できます。夏がかなり暑いから種がうまく夏...
ニゲルが開花ピークになり、他のクリスマスローズも咲いてきました。気温が高めになっていますので、開...
バラの種まきをやっと終了することが出来ました。少し暖かくなってきたので、ダッシュで種まきです。発...
明けましておめでとうございます。今年もマイペースで投稿させていただきます。寒い日が続きますが、シ...
,~世界に誇れるバラの作出を目指して~
春に発芽しなかったバラが秋に発芽してきました。特にモッコウバラを使った交配で出来た種子は秋に発芽...
糸ラッキョウと帯解野紺菊が開花しました。夏の花が終わっていくこの時期に咲いてくれる貴重な花です。...
10月も終わりになり、ようやく秋らしい気候になってきました。春に交配したバラもローズヒップが大き...
グルス・アン・テプリッツが開花しました。大好きなバラです。柔らかく咲いていく様がとても気に入って...
昨年秋に種を蒔いたペルシャンジュエルが開花しました。花を見てみると、白や青など、バリエーションし...
セルフ交配のヤクシマノイバラが開花したと思ったら、ピンクのカップ咲きになっていました。枝変わりか...
うまく冬を越せたアズーロコンパクトが咲き出しました。思ったよりも寒さに強いのがよく分かりました。...
気温高めのせいか、モッコウバラは一気に終わりに向かっています。もうほとんど残っていない交配が出来...
GW後半はよく晴れてくれましたが、今日は下り坂です。昨年の秋に種を蒔いたウスベニカノコソウがかなり...
GWに突入してから気温が一気に高くなりました。モッコウバラ以外のバラもいよいよ開花スタートです。毎...
昨年は他のバラの開花が遅く、モッコウバラが先に散ってしまいましたが、今年は他のバラの開花が間に合...
昨年秋に購入さしたローダンセマムが開花しました。購入したばかりの頃はかなり弱っていましたが、ここ...
初めて種まきから挑戦したバージニアストックが見頃になりました。それぞれの花が時間と共に美味に色が...
4月も後半になり、研究所の植物もかなり動きが出てきました。地上部がなかったセンジュガンピは小さな芽...
種蒔きしたチベタヌスが発芽しました。4月になっても発芽しなかったから、もう駄目だと思っていました。...
4月になって気温も上がってきたので、研究所の植物も動き出してきました。特に冬を越えて再び芽を出し...
昨年交配したジュリアンとベリスが開花しました。姿を見ると、それぞれの咲き方をミックスしたような感...
今日はポカポカ陽気の春らしい一日でした。桜の花も一気に咲いた感じがします。もう少しゆっくり咲いて...
連日気温が高く、近所の桜もポツポツ咲いてきました。そして、研究所ではモッコウバラがついに開花しま...
気温が一気に高くなり、体が付いて行けるか心配ですが、花は久しぶりのいい天気で元気いっぱいです。で...
少し前まで寒かったですが、一気に春が来たような暖かさで、種まきしたバラも発芽し始めました。写真は...
私が作出したプリムラ「オレンジサンシャイン」が開花ささました。毎年頑張って夏と冬を越してくれてい...