chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ■依頼の小椅子v2_11 完成!

    ■依頼の椅子v2完成!ワトコオイル塗りで完成した。感想にはしばらくかかるが、なんとか5月中に完成した。オイル塗りでツーバイ材との違いがはっきりする。杉と桧、パドックの赤に黒のライン(シャム柿)なかなかポップな感じになったな・・・・玄関先のベンチは杉材の脚部に檜材の丸座とシンプルで3本足でテーブル付きのデザインだが、この小椅子は1脚でそれなりの個性があっていいな〜1回塗りでは微妙だな・・・・Photo1400×1400ClickZoom!完成!さてさて、あの人は喜んでくれるでしょ〜か♪写真より実物は赤(パドック)が綺麗に発色している。Photo1400×1400ClickZoom!Photo1400×1400ClickZoom!寄せ集めの木端材を使ったわりにポップで可愛い小椅子になった気がするが・・・・節は...■依頼の小椅子v2_11完成!

  • ■T25_v23 金具の微調整・・・

    ■箪笥レストア・・・ここまで来たら微調整・・・・最後の装飾金具の取り付けで完成だが、微妙に金具の精度が無い・・・・鍵の部分の金具は意外に厚手の良いものだが、その他の金具が意外に貧相だ、精度も悪く不揃いだ。ここまで来たから最後に金具も微調整、よくみると全ての金具の微調整が必要だ・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲正面の一部は面取りの加工も追加して調整する。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲さらに太鼓鋲(小)の頭を艶消しの塗装にしておく。現状ツヤ有りでイマイチ安っぽい・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲気になるのが、塗料の艶消しの光沢が少し変わってきた。小さい塗料缶で塗る際に薄め液で塗りやすくしていたが、薄めると若干艶消し効果がなくなるのか?半...■T25_v23金具の微調整・・・

  • ■T25_v22 全体の微調整・・・

    ■箪笥レストア・・・塗装仕上がり・・・・本体、生地の部分の塗装が完了。最初は抽斗の前板交換から塗装も抽斗のみと考えていたが、作業を進めると欲が出る、せっかくなので・・・・結局フルレストアになった・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲上部抽斗2杯は奥行きの微調整で、ちょっと細工。本体の奥行きの狂いが抽斗の収まりの悪さとなっていたので苦肉の策。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲フルレストアで例の焼印を押す。今回は傾かないようにとガイドの木片を設置して試みたが・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲微妙~ガイドの木片に接触してしまい、微妙な雰囲気(涙まぁ~底なので、いい~か・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲細かいがここまできた...■T25_v22全体の微調整・・・

  • ■T25_v21 内部抽斗塗装・・・

    ■箪笥レストア・・・内部の抽斗の塗装・・・・丁寧に養生して、色のトーンを合わせる。先に傷(生地の下地が見える部分)を補修しておく。塗料を置いてパタパタ・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲色味はなんとか補修できた・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲下地の状況から2回塗り程度で大丈夫なようだ・・・・箱になっている抽斗の前板だけ3回ほど塗り重ねが必要かもしれない。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲2回塗りで大丈夫か・・・・箱状の抽斗の前板はもう1回必要か・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲内部の引手を磨く・・・・3箇所の抽斗の引手、角引手が1つとツマミが2つ全て銅製のようだ。ここは磨きとした。▲Photo1400×1400...■T25_v21内部抽斗塗装・・・

  • ■依頼の小椅子v2_10

    ■依頼の椅子v2マーキング・・・・購入した焼印を試してみる・・・・あとはオイル仕上げになっている小椅子に焼印を押す・・・・背の部分の脚部、座面で少し隠れたところに。一発勝負!失敗は許されない・・・・Photo1400×1400ClickZoom!あぁ〜微妙に傾いた・・・・あと2mm下だったか・・・・Photo1400×1400ClickZoom!Photo1400×1400ClickZoom!まぁ〜通常使いでは見えないところなので大丈夫か・・・・Photo1400×1400ClickZoom!さて、オイルで仕上るか・・・・■依頼の小椅子v2_10

  • ■焼印・・・

    ■道具道楽!焼印を購入・・・・以前から欲しかった焼印を購入した。ネットで調べてお手軽なサイト■焼印工房■に依頼した。データーを作成して送り、制作版下の確認と見積、制作依頼からほぼ1週間で届いた。PhotoClickLINK届いた焼印・・・・直火タイプのシンプルなもの。ハンダゴテタイプにしようか迷ったが、ここは最低限で・・・・20mm×20mmのサイズ、これで¥8.800-税込送料込みで・・・高いのか安いのか?Photo1400×1400ClickZoom!試す・・・ガスコンロで焼く・・・どこまで焼くか?微妙・・・・檜材に試してみた、最初は加熱不足、2回目は・・・も〜少しか・・・・依頼された小椅子に押してみよう・・・・Photo1400×1400ClickZoom!■焼印・・・

  • ■簡易ガイド・・

    ■道具道楽!トリマーの簡易ガイド・・・以前に作成したトリマーの簡易ガイドより少し使い勝手のいいガイドを作る。ジグソーの治具用に新しく購入した合板がかなり余ったので早速く作ってみる。現状長さ450程度の加工が主流なので全体的に650-700mm程度の長さで十分だろう・・・・所有のトリマーはビット軸の中心から45mmでのガイドがあれば簡単に使えるのでこのサイズを基準とした。手前のガイドからストッパーのガイドパーツを固定できるように加工。以前に入手した治具用のパーツを使って・・・・Photo1400×1400ClickZoom!よく使う6mm8mm9mmのテンプレートを作成して本体に差し込み式にしてガイド位置を決める。基本的には加工材にクランプで固定することになる。Photo1400×1400ClickZoom...■簡易ガイド・・

  • ■T25_v20 仕上げ塗装・・・

    ■箪笥レストア・・・いよいよ仕上げの塗装・・・・色むらの下地処理も完了して、いよいよ仕上げの塗装作業だ。抽斗の前板の色のトーンまで2~3回塗装でなんとかなるかと思ったが・・・・刷毛塗りが上手くいかない。小さい埃が・・・・刷毛の毛も・・・・・とほほだ・・・・3回目で下の写真、なんとかなりそ~だったが、まだ埃が気になる・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側面の引手の日焼け痕もなんとか誤魔化せた・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲背面は3回塗りで仕上げとした・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲結局5回塗りになった。途中埃がひどいので拭き取りにしてみたり・・・・まぁ~なんとか本体も許容範囲の仕上がり・・・・・▲Photo1400×1400Cl...■T25_v20仕上げ塗装・・・

  • ■依頼の小椅子v2_09

    ■依頼の椅子v2そろそろ組み立て・・・・脚部と座面の調整が終わったところでそろそろ組み立てて塗装の準備、塗装はオイル仕上げとする。座面固定は脚部下部より2箇所のビス止めと座面トップからのビス止め、もちろん脚部と座面の設置面はボンド止め。脚部の裏面からのビス止め部分、ビスの頭隠しに埋木をするが、都合のいい丸棒がないのでパドックで角にした。Photo1400×1400ClickZoom!Photo1400×1400ClickZoom!座面の固定・・・・一番目立つ部分はも~少し大きい割りちぎりの方が良かったか?前回の座面は少し大きくちぎりは2つだったな・・・ここは装飾的に脚部の赤と黒(パドックとシャム柿)を見せればそれなりだったか・・・・Photo1400×1400ClickZoom!前回の椅子Photo140...■依頼の小椅子v2_09

  • ■依頼の小椅子v2_08

    ■依頼の椅子v2継手仕口の装飾・・・・接続部の仕口の装飾、割りくさび(ちぎり?)の雰囲気だけ見せる。ここまでしなくてもと思うが赤と黒の材を差し込む、よく見ると手間かかってる?みたいな・・・・Photo1400×1400ClickZoom!ちょっと薄かったか、クサビ・・・・下の前脚部の部分の厚みが良かったな・・・Photo1400×1400ClickZoom!続いて、前脚部の仕口と背後の仕口・・・・前脚部の仕口・・・・Photo1400×1400ClickZoom!背面部分の仕口・・・・Photo1400×1400ClickZoom!最後に座面の固定部分だが、座面の調整を思案中・・・・・今回のくさびだが、意外に気に入った。前回はシャム柿を使った、黒檀の雰囲気で。今回も同じようにシャム柿の黒でと思っていたが、...■依頼の小椅子v2_08

  • ■依頼の小椅子v2_07

    ■依頼の椅子v2組み上げる・・・・脚部の組み立て・・・微調整しながら直角を出していきボンド止めと隠しのビス止め・・・・座面の補修も今のうちに、側面の割れにレジンで補修。Photo1400×1400ClickZoom!Photo1400×1400ClickZoom!Photo1400×1400ClickZoom!各パーツを制作の段階での精度が悪いので組み上げると微調整が必要になる。まぁ~DIYでのあるあるか・・・・Photo1400×1400ClickZoom!Photo1400×1400ClickZoom!3本足の脚部の組み立て。一度製作した同じような椅子の組み立てなので、比較的短時間での作業となった。前回の椅子より部材の厚みが薄いので若干軽く感じる。意外にツーバイ材は無骨で重かったな・・・・Photo1...■依頼の小椅子v2_07

  • ■T25_v19 さらに本体の補修・・・

    ■箪笥レストア・・・部分塗装の3回目背板中央部分の塗装直しはそこそこ、レジンの補修も杢目に見えて違和感なしだな・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲新たに材を差し込んだ部分、ここは厳しいな~も~少しだな・・・・隙間に差し込んだ材の色味がイマイチ・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲側面の引手の日焼け痕もそこそこ、これなら大丈夫かな・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一番目立つ天板の色むらもこんなもんか・・・(右側手前部分の7~8cm程度)これで全体仕上げの塗装をして様子を見るか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲最終下地処理(色むら補修処理4回目)最後にもう一度色むら部分の補修処理。ここまで修正すればなんとか仕上塗...■T25_v19さらに本体の補修・・・

  • ■依頼の小椅子v2_06

    ■依頼の椅子v2座面の加工・・・・ジグソーの治具用の合板が届いたので早速作る。新しいジグソーのRカット用・・・・最近ではこの治具用の合板も手軽にネットで購入できる。多くの建材屋さんか家具屋さんが制作過程で出る残材をまとめて販売している。今回も厚み5.5mm300mm*900mmのシナベニヤを10枚で¥1,800-と格安で入手できた。10枚も要らないけどこれが最小ロットのようなので仕方ない。新しいジグソーの底に取り付ける治具・・・・R850mmぐらいまで可能だ・・・・Photo1400×1400ClickZoom!23mmと比較的薄く柔らかい材なので切れ味抜群!Photo1400×1400ClickZoom!Photo1400×1400ClickZoom!いい~感じ!余った木端材にしては・・・・Photo1...■依頼の小椅子v2_06

  • ■依頼の小椅子v2_05

    ■依頼の椅子v2見えてきた全体像・・・・赤のパドックが効いている・・・・Photo1400×1400ClickZoom!座面を置くと・・・・こんな感じちょっとポップな雰囲気♪Photo1400×1400ClickZoom!これを組み合わせる際に各パーツの微調整がムズイ・・・・製材段階で精度が出てないので接続となると微妙な調整が、基本柔らかめの桧部分での調整にしたいが、ど~かな~Photo1400×1400ClickZoom!脚部の仕込み・・・・寄せ集めの材でも小さい椅子なのでそれなり・・・・Photo1400×1400ClickZoom!今回も、なんちゃって見せかけ仕口・・・・それっぽく・・・・Photo1400×1400ClickZoom!脚部に穴・・・・Photo1400×1400ClickZoom!■依頼の小椅子v2_05

  • ■依頼の小椅子v2_04

    ■依頼の椅子v2各パーツの制作・・・一瞬、装飾の材は後付にするか悩んだが、先に接着して調整した方が楽だろうと判断。パドックの赤が入ることで、とても賑やかになるか・・・・Photo1400×1400ClickZoom!各パーツ(檜材)に合体・・・・Photo1400×1400ClickZoom!Photo1400×1400ClickZoom!■依頼の小椅子v2_04

  • ■T25_v18 本体の補修・・・

    ■箪笥レストア・・・本体の補修・・・・背板の補修は一部のクラックと埋木が必要な割れがある。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲中央の割れはレジンで止める。研磨して、部分的な下地処理。補修の割れ部分の両サイド薄く見える部分は既存の塗料を研磨しているので生地が見える、周囲と色が馴染むまで、カシューの拭き取りとする。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲天板も同じように部分的な拭き取り、もしくはパフのようなものでポンポンと叩き塗装とする、(今回はウエスを使用)1回目でもそこそこ色が馴染んできた・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■T25_v18本体の補修・・・

  • ■T25_v17 本体も塗装だな・・・

    ■箪笥レストア・・・本体の塗装・・・・予想通り、やはり本体も塗らないと・・・・側面の引手の取り外し。本体は触りたくなかったが、仕方ない上手く外れるか・・・・四隅の金具は簡単だが、サイドの引手を外すのが・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲背板は外さないので前からの作業、これが上手くいかない・・・ムズイ・・・・工具がうまく使えない、割足がうまく抜けない・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ラジオペンチでもうまく操作できない・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲簡易釘抜き、ピンセットを釘抜き替わりに利用・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲割足が使えなくなるのを覚悟して・・・・▲Photo1400×1400ClickZoo...■T25_v17本体も塗装だな・・・

  • ■依頼の小椅子v2_03

    ■依頼の椅子v2工具を購入・・・・前回の小椅子の制作のブログを確認していたら・・・・やばいジグソーがない!実は最近ジモティーで処分したばかりだった。通常の電動式なので充電式にしたかったし、当分必要ないし、と思っていたから・・・・早速購入、本体のみの購入とした、以前の治具は使えない(メーカー違い)ので新たに治具を作らなければ・・・・ついでに治具用の合板も注文した。Photo1400×1400ClickZoom!座面の接着・・・パーツを接着したら、貼り合わせて座面にする、微妙に厚みが違うのが気がかり・・・・Photo1400×1400ClickZoom!表面はそこそこのレベルだが・・・・Photo1400×1400ClickZoom!裏面は微妙だ、骨組みの組み立てに支障がない程度に調整しないと・・・Photo...■依頼の小椅子v2_03

  • ■T25_v16 前面見附塗装・・・

    ■箪笥レストア・・・前面見附塗装・・・合計で4回塗りにした・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲先に完成している抽斗と比べる、まぁ〜こんな感じか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲養生を外して全体の状態を確認・・・・写真ではわかりにくいが、やはり違うか・・・・本体も塗るかな〜▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■T25_v16前面見附塗装・・・

  • ■T25_v15 前面見附処理

    ■箪笥レストア・・・前面見附処理・・・・金具を外した部分の段差、1mmぐらいのところもあるので鉋で削る。金具で隠れるので適当・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲釘穴に「爪楊枝」今回の釘は簡単に抜けたので再生の際にはちゃんと固定したいので穴の補修・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲center>▲Photo1400×1400ClickZoom!▲塗装直しは前面だけなので内側は養生しておく。下段の内部は既存塗り込んでいる部分も塗装直し。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲最終見える部分は少ないので、下地処理は適当・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■T25_v15前面見附処理

  • ■依頼の小椅子v2_02

    ■依頼の椅子v2座面は角材の集成で・・・・杉と桧の角材を座面とする。余った本数から写真のように並べることにした。両サイドは檜材だが節があるのでシャム柿で見附小口を装飾。内部にもシャム柿を入れる。厚みは23-24mm程の板になる、全て正目でおとなしい雰囲気、まぁ~それなりの座面になりそ~だ・・・・玄関の表札工作の残りの角材がここで使えた。残しておいてよかった。Photo1400×1400ClickZoom!一発接着が早いが、各部材の精度がそれほど良くないので分割での集成化にする・・・・Photo1400×1400ClickZoom!厚み調整、細いラインのシャム柿部分の調整。接続部分の微調整も・・・・Photo1400×1400ClickZoom!接続部の節は隠れるが、微調整の削り(鉋)が微妙にムズイ・・・・...■依頼の小椅子v2_02

  • ■依頼の小椅子v2_01

    ■依頼の椅子v2以前に制作した■小椅子■・・・・同じような椅子が欲しいと依頼があった。前回の小椅子製作の経緯を知る同じマンションの入居者Aさんから、近所のAさんの知人が「木製の小椅子が欲しい」と言っているとのこと・・・・以前の経緯を話したようだ。仕方ない同じ屋根の下、長い付き合いのAさんなので、ぼちぼちやるか・・・・前回は材料の持ち込みがあったが、今回はざいの持ち込みなしで、所有の余った材でお願いとのことだ、まぁ~寄せ集めでなんとか造るか・・・・450mm程度の長さの材なら意外に余ってるか・・・・桧デッキ材の端材に杉の角材と桧の角材・・・・全くバラバラの材より少し整った方がいいが・・・・微妙だ足りるか・・・・・Photo1400×1400ClickZoom!■依頼の小椅子v2_01

  • ■T25_v14 本体前見附の塗装か・・・

    ■箪笥レストア・・・抽斗の前板の塗装から・・・・やはり本体の前見附部分の状態が気になる。前見附だけでも塗装かな・・・・カシューは(メーカー)本漆の上には塗装は無理との回答だったが、試してみる・・・・本体は漆だと思うが・・・・流石に前板を新しくすると・・・・本体の前見附だけでも・・・・と思う。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲外した前板で試す・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体漆か?カシュー塗れるな・・・・漆ではないのか?金具を外す・・・・釘は「和釘」でそのまま使える雰囲気だ、サビもあまりない。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲金具はしっかり...■T25_v14本体前見附の塗装か・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chimさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chimさん
ブログタイトル
インテリアデザインを楽しむ
フォロー
インテリアデザインを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用