chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ■新材届く・・・

    ■時代箪笥レストア・・・埋木用の新材が届く・・・・今回はパドック(赤)にしてみた、手頃な価格で手頃な厚みがあったので・・・・パドック、思ったより重いか・・・・それでも綺麗な赤だ・・・掲載された写真では17mmの厚みだったが、微妙に15~17mmのようだ、同じ出品者で15mmの厚みの材があったが、これにしなくてよかった。少し厚めの材を調整した方が綺麗に仕上がるので、正解だな・・・意外に反りがない、これはかなりラッキーか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲今回はマンションのエントランス部分で作業をした。この大きさで一発目のカットは裏の作業場ではかなり厳しい。安全面を考慮して。作業性が良いので流石に一瞬で終わる。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲左の赤みの材を使う、それ...■新材届く・・・

  • ■虫食い補修・・・

    ■時代箪笥レストア・・・埋木での補修・・・・古い箪笥で総桐、かなり傷んでいる状況なので埋木で何とかなりそう~▲Photo1400×1400ClickZoom!▲無駄な部分のカットでの材をそんまま利用。材の劣化状態も同じなので、意外に使える・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲比較的似た感じの部分を埋木用に、杢目のはっきりした部分は使わない・・・クランプでしっかり圧着、桐材で柔らかいのでクランプでしっかりと▲Photo1400×1400ClickZoom!▲接着剤で埋木した状態、少し厚めの材を貼り研磨して馴染ませる・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲意外に分からない・・・良い~感じか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲杢目ではなく、虫食いとは...■虫食い補修・・・

  • ■どうする補修(埋木)・・・

    ■時代箪笥レストア・・・丸洗いで現状の確認をする。虫食いがひどい・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲虫食いのひどい部分を埋木で補修すると・・・・養生テープを貼ってみる・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲所有のビットを確認・・・作業性を検討したが、ここは・・・丸ノコでのカットだな・・・トリマーで溝を掘り5mm程の薄板を貼ろうか考えたが躯体は15mmの無垢材なのでど~にも思う仕上がりになりそうにないので・・・...■どうする補修(埋木)・・・

  • ■本体洗浄と前板準備・・・

    ■時代箪笥レストア・・・補強が完了したところで、本体の洗浄・・・今回はマンションの共用部で丸洗い。小さい箪笥だが、洗えるのは浴室でしか不可能だ、狭い浴室での作業より外部を使わせてもらう・・・流した水の茶色が数十年の汚れを物語る・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲長年の汚れを落とすと綺麗なもんだ、無垢材は洗えるのが便利だ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲最初は・・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲前板のケヤキ材の準備も・・・前回の失敗を踏まえ今回は慎重に。比較的反りがないので助かる。が一番大きい抽斗の前板はやはり反りが気になる平面出しも慎重に、表の杢目の様子を見ながら調整していく。▲Ph...■本体洗浄と前板準備・・・

  • ■全体の補強・・・

    ■時代箪笥レストア・・・全体の補強・・・・長年の劣化で接続分のガタが気になる。全体がグラグラと揺れる(苦笑)棚板など全て補強して、部分的に木釘(竹)でガッチリ固める・・・各棚板部分を側面から木釘で補強・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲中間の帆立部分の補強を試みたが、ど~も抽斗との干渉でのちに外した・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲全体がガッチリ固まったところで、前面をカットして奥行きの調整・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲前面、見附部分はシャム柿で黒の仕上げにする予定・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■全体の補強・・・

  • ■本体の補修と補強・・・

    ■時代箪笥レストア・・・足りない材料が届く・・・後々使えるので、杉板を購入した。浮造りの格安綺麗な無節の杉板。これはお得だった・・・▲Photo1500×2000ClickZoom!▲結局棚板は全て背面まで補強。足りない材を入手したので全て補修した。▲Photo1500×2000ClickZoom!▲帆立部分も補強。▲Photo1500×2000ClickZoom!▲中央の6杯の抽斗部分の帆立は・・・・前面だけだが、このままにする・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲全ての棚板を補修。こんなもんかな・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の箱の部分を水洗い、前板はケヤキを貼るので洗うことはなかったか・・・本体は部分的な補強後に水洗いの予定・・・▲Photo140...■本体の補修と補強・・・

  • ■本体の補修・・・

    ■時代箪笥レストア・・・閂のタイプでの抽斗の奥行き調整・・・本体、前面をカットする事にしている。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲余っていた杉板を使う、全ての棚板が必要か?3箇所だけにしてみた・・・・材がないので新たに仕入れるか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲前面のカット部分。この箪笥も見附部分にシャム柿を貼るか・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲サビ落としの準備・・・・▲Photo...■本体の補修・・・

  • ■金具外し・・・

    ■時代箪笥レストア・・・前面の木取り・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲大きな破損(チェーンソー跡)部分をカットする方向で木取りしてみる。なんとか治りそ~な雰囲気だ・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲部分的には微妙なところだが、カットしてみて各パーツの反りが気になるが、平面出し治具も作ったし何とか大丈夫だろ~▲Photo1400×1400ClickZoom!▲金具を外しておく・・・・かなり古いのでうまく外れるか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲閂のあるタイプなので、閂受けの金具跡の下地の欠損・・・・カットだな・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo140...■金具外し・・・

  • ■抽斗の前板固定・・・

    ■時代箪笥レストア・・・この箪笥の抽斗の前板は個々にそれなりの反りがあったので、先日の平面出し治具で調整・・・ほぼ10mm程度まで薄くできた。一番大きい材は反りも大きく平面出しで8mm程度になった。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲接着固定はいつもの手順で・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一番大きい抽斗の削りしろからその他の材杢目のズレが気になるところだ・・・これは仕方ないか・・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の前板の厚みもバラバラなので奥行きも微妙に違う。内部でのストッパーで調...■抽斗の前板固定・・・

  • ■平面台試してみる・・・

    ■道具道楽!小物用の平面台を試してみる・・・意外に使える、小さい材なら十分使えるな・・・・・Photo1400×1400ClickZoom!室外なので集塵は気にしないで使ったが、多少の集塵機能は考えないとな〜Photo1400×1400ClickZoom!■平面台試してみる・・・

  • ■小型平面台・・・

    ■道具道楽!小物用の平面台を製作・・・かなり前に⌀12mmnルーター用に平面台を作った。今わ分解してないが、今回は小型の⌀6mmのトリマーでの平面台を作成してみた。小型の箪笥の前板の材の平面出しに利用したくて、余った材料で作ってみた・・・マキタの6mm軸のトリマー正確にはUSA使用なので1/4軸6.35mmだが・・・・所有は15mm幅がいち番大きい、この軸では19mm幅があるようだが・・・Photo1400×1400ClickZoom!T=18mmのシナ合板、以前テーブルの脚部に使っていた材が余っているので利用する・・・Photo1400×1400ClickZoom!トリマーのサイズにスライド可能なガイドを、これらも余っている材料で採用。先に仕入れた9mmのシナ合板もあるので今回は新たな材は購入していない...■小型平面台・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chimさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chimさん
ブログタイトル
インテリアデザインを楽しむ
フォロー
インテリアデザインを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用