chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ■塗装準備からの釘(鋲)探し・・・

    ■時代箪笥レストア・・・塗装準備からの釘(鋲)探し・・・そろそろ塗装準備。結局、本体は室内での塗装とする。抽斗の前板と引き違い戸、それぞれ塗装下地処理は完了。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲本体の広い面の塗装はやはり室内か、外では埃が気になる。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲仮の作業スペースも利用して外部とフル活用だな・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲金具を止める釘(鋲)を探す。以前に購入した丸頭大の釘が廃盤となっているようで困っている。残り少なく1竿分あるか疑問?通常の小さい頭の黒いまる釘はあるが、丁度いいサイズがない。直径4mmのサイズ...■塗装準備からの釘(鋲)探し・・・

  • ■金具準備・・・

    ■時代箪笥レストア・・・抽斗に付ける金具の準備・・・未だに決まらない抽斗の金具。伴い引き手のサイズと種類も決まらないが所有の金具の補修をしておく事に。使えそうな物を塗装、錆を落として黒染めを試したが思いの色に染まらないので結局塗装となる・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲箪笥本体は塗装下地まで準備できたが、抽斗部分の加工が残るので一旦ストップ状態・・・抽斗はともかく本体の塗装の場所をど~するか、以前は室内だったが・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■金具準備・・・

  • ■引手が届く・・・

    ■時代箪笥レストア・・・今回使う予定の引手・・・現状販売している「民藝家具用」引手。以前にTV台で使ったメーカーの物。ベースの長座があるタイプと菊座のタイプと2種類でサイズも大・中・小と3種類がありがたい。抽斗のサイズと金具(鍵)の種類により長座と菊座が使い分け出来る。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲小・中の抽斗の引き手は・・・・小さい抽斗の引き手は長座の小か・・・問題は中間の4箇所の金具をど〜するか・・・ここは長座ではなく丸(菊座)のタイプしか無いのか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲一番大きな抽斗は、長座の中か・・大は少し大きいかな・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲候補と言うより所有数で取り付け可能なタイプの円形タイプになると・・・...■引手が届く・・・

  • ■金具を決める・・・

    ■時代箪笥レストア・・・メインの金具を決定・・・・所有の中から、箪笥二竿分の金具(メイン)を決める。一番下の段の2箇所、合計4箇所で同じデザインでサイズ的に合う物がこれしかなかった。よく見ると微妙に違うし、サイズも違う。まぁ~それほど気にならないと思うが・・・ど~かな~▲Photo1400×1400ClickZoom!▲ロック機能は不能にして使う事にした。つまみも動かないようにパッキンを入れた。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲素人のノミは切れない(苦笑)ちゃんと手入れしないからな~細かい彫りは気を遣う・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲まだ最終微調整が必要だが、雰囲気はこんな感じ・・・引き手の位置が気になる実物...■金具を決める・・・

  • ■本体生地がほぼ完成か・・・

    ■時代箪笥レストア・・・本体の生地の段階はほぼ完成か・・・引き違い戸を組み立て、本体の生地はほぼ完成に近い。塗装下地の研磨を残すのみとなったが、金具と引き手の選定がまだだ。今回引き手は現代版の既製品を使う予定だから、取り付けはドリルで穴開けだけで簡単だが、装飾の金具は少し加工(彫り)が必要になる。ちょっと考えなければ・・・・引き違い戸の格子の本数は杢目を見せるように少なくした。当初の計画より格子もさらに細く、枠もさらに細く・・・この加工は簡単だ、が微妙に材の厚みが違うので、溝の方に合わせながらちょっと面倒。でも本数も少ないので楽かな・・・▲Photo1400×1867ClickZoom!▲▲Photo1400×1867ClickZoom!▲各引き戸に3本の格子はボンド止めで固定した。後の塗装の事を考慮して...■本体生地がほぼ完成か・・・

  • ■引き違い戸・・・

    ■時代箪笥レストア・・・引き違い戸・・・デザイン変更・・・・共材からの木取り(ブックマッチ)から引き違い戸のデザインを変更する。細い格子をさらに本数を減らして、1枚板の杢目を見せる・・・引き戸用に準備している材(シャム柿)は十分予備もあるので心配ない。ミニテーブルソーでの留め切り(45度)は微妙にずれる・・・・汗パーツが薄いので加工が面倒だ、ある程度組み立てるとさらに加工が難しいので組み立て前の段階で溝を彫る加工になるか(格子)んん~なかなか決め難い・・・・羽目板のケヤキ材を見せたいので、4方枠の幅を細くしたので加工がむずい・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲それより抽斗の引き手をど~するか決めてない。上下段合わせて18杯の抽斗で合...■引き違い戸・・・

  • ■抽斗の前板貼り・・・

    ■時代箪笥レストア・・・抽斗の前板を貼る・・・・抽斗の引き手や金具は決まらないが、抽斗の前板のケヤキを貼っておく・・・・最近追加で購入したクランプを使っても数日かかる。▲Photo1400×1867ClickZoom!▲▲Photo1400×1867ClickZoom!▲一番したの最後の2杯・・・・▲Photo1400×1867ClickZoom!▲問題は中央の引き違い戸の部分をどうするか・・・こん部分が一番ブックマッチを見せることが出来るが・・・・引き戸の4方枠での仕上に杢目は切れるので、ど~したものか・・・・両サイド3杯の抽斗との連続性を見せたいのだが・・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■抽斗の前板貼り・・・

  • ■棚板の調整・・・

    ■時代箪笥レストア・・・両サイドの棚板の調整・・・・ここの棚板の見附はシャム柿でなくケヤキの材を使う事にした。板目の連続性(1枚板)を見せたかった。下段の抽斗の両外側基準の木取りで決めて上下の基準は下の段からの連続で木取り。カットでのノコ目は巾は1,5-1.8mm程度棚板も8-9mmと微妙に違うので・・・・適当か・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲セットして見る・・・まぁ~いい~かな・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲▲Photo1400×1400ClickZoom!▲■棚板の調整・・・

  • ■抽斗の箱を作る・・・

    ■抽斗の箱完成・・・■時代箪笥レストア・・・12杯の抽斗の箱完成・・・なんとか全ての抽斗の箱を組み立てた。若干の調整はあるが、やっとここまで来た・・・所有のクランプを駆使して、数日かかって抽斗の箱を完成させる。棚板と抽斗のストッパーとの微調整が意外に手間・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲抽斗の前板を2枚のケヤキ(共材)からブックマッチで木取りする。基準の位置を決めて、仕切り(帆立)部分と棚板部分のサイズよ調整して木取りを進める。荒材なので、ある程度の大きさの状態で表面の研磨をしておく・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲今だに引手と装飾金具の剪定が出来ていないので。前板の固定はしばらく後になるな・・・装飾の金具はそれなりに所有しているがサイズの合うものが無く数も...■抽斗の箱を作る・・・

  • ■抽斗の箱を作る・・・

    ■時代箪笥レストア・・・抽斗を制作の準備・・・・解体した箪笥の材を利用して、どこまで、抽斗の箱が作れるか?最初に底板を作成、反りと変形は両側面にあるので、それさえ調整出来れば楽だが12杯の抽斗を微調整しながら作る。なんとか底板は全て解体した材で足りた。▲Photo1400×1400ClickZoom!▲厚みが微妙に違うのが気になるが、まぁ~大丈夫だろ~箱用の材料は新たに仕入れる必要があるか・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲続いて、側面の板を木取り、古材を使うにしても、統一感は欲しいので使える材を見極めて、使い場所を決める・・・・なんとか下の11・12番の抽斗の両側面まで統一できた。(古材)これ以上使える材がない・・・▲Photo1400×1400ClickZoom!▲底板を基準には...■抽斗の箱を作る・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chimさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chimさん
ブログタイトル
インテリアデザインを楽しむ
フォロー
インテリアデザインを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用