ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【プランター栽培のトマト収穫から】
【プランター栽培のトマト収穫から】ミニトマト20gと中玉トマト120gの大きさ比較。球体の体積を求める公式があったはず。調べたら公式はV=4/3πr³ 球の体積は4/3×(半径)×(半径)×(半径)×円周率で求めることができま
2024/07/11 22:06
どう触れ合うかによって
物事は、ドーパミンが出る原因になったり、場合によってはストレス源になったりする。どう接するか。接し方如何ではないだろうか。わかりやすく云うと、同じ事をやっていても「楽しくできる」、「嫌になる」。そこに
2024/07/10 20:37
物事は考え方いかん
物事はどう思うか、考え方いかんで雲泥の差がある。 失敗と思わずに、貴重な体験をしたと思えば学びとなる。学んで賢くなったと思えば再度同じことが起こった場合は対応が楽になり、乗り越えられる。これを失敗は
2024/07/10 08:44
雑談は最高の営業会議
自分のことだけでなく、他人のことでも喜びを共有できる人は、楽しい。共楽の人と云えよう。付き合っても間違いがなく、共に成長できる間柄になれる人と云えましょう。 物事は具体的に考え、実行していけばいい。
2024/07/09 18:41
薬は逆から読むとリスクです
病院に行くと必ずと言って薬を出してきます。これを呑んでくださいと。しかし薬の副作用について言ってくれる先生はありません。薬の説明書に読みづらい小さい文字が並んでいます。自分で読んでくれと云うことなのだ
2024/07/08 20:32
#トレーニングによる老化予防若返りを画策です
老化は誰でもが避けられない生命の営みです。そして日々その老化が忍び寄る未体験ゾーンを生きることになるわけです。自分の未来はひと回り年上の先輩諸氏を見ればあらかたの予想ができるわけです。何もしないで手を
2024/07/07 05:07
松下村塾ってどんな塾だったのだろうか。
松下村塾ってどんな塾だったのだろうか。 松下村塾。 わずか1年ばかり、山口県の田舎の塾で学んだ者らがのちのち明治政府の中枢を担った。 なぜなのだろう⁉️ そこでの教えの質に原因があったのだろうか
2024/07/06 12:34
エネルギッシュな人
エネルギッシュな人はおしなべて皆行動的な人が多いですね。しかも意思決定すなわち行動するまでの時間がとにかく早い。言い換えれば、行動力のない人はエネルギッシュな人はほぼいない。エネルギッシュだから行動的
2024/07/06 04:46
夢の世界
眠りが浅いせいか夢をよく見る。夢のストーリーや発想には自分でも驚かされる。ギャグ漫画の大家は、夢で思いついたこと、夢で見たことを参考に描いたりしているのではとふと思った。夢の前編、目醒めたあとに今度は
2024/07/04 17:14
生きていることは、リアクションすること
何かを感じたら、反応すること。リアクションすることが生きていること。 気づいたら、気づいた反応を示すこと。 気づくとはセンサーが働いたわけだから、次の行動準備にとりかかること。 身体(からだ)の仕組み
2024/07/03 20:54
「高原列車は行く」のモデル、沼尻軽便鉄道
「沼尻軽便鉄道」車両人気!丘灯至夫作詞、古関裕而作曲の「高原列車は行く」のモデル 『沼尻軽便鉄道』は、かつて沼尻鉱山の硫黄を運ぶことを目的に、大正2年から運行開始。その後、鉱山の好景気とともに湯治客
2024/07/02 22:40
「生きがい」と「報酬」あれば世界はもっと幸せになれる
國武トキエさん(77)「喜ばれる喜び。喜ばれる喜びを感じられればそれが生きがい」 高齢の女性たちがエネルギッシュに働いている姿を見て、長寿研究者ケン・スターンさんは衝撃を受け、「仕事」と「長寿」には
2024/07/01 10:02
ランチ難民にならないために
ランチ、今日は何にしようかと迷う時がある、と云うか何にするかどこにするか面倒くさいと思うことがある。そのためにあらかじめ、どこがいいのか行きたいところ食べたいものをメモ書きしてあるのだ。ちなみに今確認
2024/06/30 17:19
トレーニング負荷
ムリしない加圧トレーニングを心がけているのですが、負荷をかけ過ぎるとアレ右脇腹に少し違和感が、左膝にも。私の場合、直ぐに自分の手で気功手当てを施すことができるので大事に至らずに済みますが、トレーニング
2024/06/28 20:10
決断そして行動へ、意志の力
決断すべき時、そのタイミングを自覚して断を下すことを決断と云う。決断すべき時に決断行動できなければ、いつまでたっても状況は変わらず優柔不断の未来が待っているだけなんてことになりかねません。突破口は自分
2024/06/27 14:58
直ぐできることは、すぐやる
「玄米を精米しないとそろそろ在庫が無くなる」と云われてハイ、わかった時点で直ぐに10kgほどコイン精米機で精米してしまう。やらなくてはならないことがわかったら直ぐにやってしまうと気分サッパリです。ついでに
2024/06/26 16:10
やってみなければわからない。やってみればよくわかる。
初めての習いたての詩吟を初めてやってみるとき、みんなでやる練習ではまぁまぁなんとかなりそうだと思っても、いざやってみると。これが ありゃ〜こんなはずでなかったのに。1人で吟じると実に見事に欠点が如実に表
2024/06/25 19:57
行動実践・行動優先
何をするか、つまりは行動だ。 行動予定、行動計画、行動践略、行動実践 「考える事」と「行動する事」を比較してみると何をどうするという行動のために考える作業があるとするなら、行動する方を選ぶ。行動する
2024/06/24 14:06
情報化社会とは洗脳化社会。
情報化社会とは洗脳化社会。 そもそも世界最初の洗脳は、紙の発明によって聖書が印刷されて宗教の洗脳拡大に利用されたわけです。拡めるには効果的、効率的なものとして印刷技術は利用されたわけです。それまでは
2024/06/24 09:27
生きる目的
「生きる目的」&「生きがい」、「生きがいの創造」と云う分野においてもその根っこは、自己満足かと思う。そしてそこに他己満足が加味されて自己と他己の双方において循環満足が生まれれば上等この上ない訳です。自
2024/06/23 17:41
文芸仲間に新たに加えてもらった
昨年11月に「守山文芸」と云う文芸冊子を友人から紹介されて目を通しました。通巻28号も続いている地域の文芸同人誌です。参加されている同人は近在の方々を中心に約20名。昨夜、その守山文芸の集い&懇親会に参加し
2024/06/22 23:40
現実は、圧倒的に負け組が多い、高校野球。
高校野球甲子園大会で優勝するのは最後に勝ち残った一校のみ。他は全て負けるわけです。全国に高校野球チームがあるのは、昨年、第105回大会(2023年)3744校3486チーム出場して優勝した他は3485チー
2024/06/21 00:00
トレーニングジムで運動を習慣化してゆこう
食べる量、食事量は適量がいい。 美味しいと感じる適量がいい、量が多いと満腹感を超えるとちょっと辛い。 昨年(2023/03〜04)にかけて10日間ほど入院して量の少ない病院食に慣らされて、食べる量が以前よりも
2024/06/20 22:21
山の頂にある社
私の住む郡山盆地を取り巻く近隣の山々に登ってみるとおしなべて山頂には決まって神社の社が鎮座して御座います。石造りの祠が有ります。昔の人々が麓で刻んで担ぎ上げたものでしょうか❗️大概は五穀豊穣と感謝を願
2024/06/19 20:57
始めれば、始まる
手を打つ。着手する。コツコツやればやがては終えることができる。 やらねばならないことは、まづは着手。取り掛かることだ。 まづは、とっかかりだ。始めれば始まるのだ。最初の一歩を踏み出すことだ。 昨年、
2024/06/18 00:00
「聞きます」をビジネス化
何でもビジネスになるかも、やってみなくてはわかりません。 ビジネス化するにあたり、何を仕事にするかの着眼があります。 ①よく世の中のニーズあるいはシーズに着眼せよとか。 ②自分の興味あるやりたい事、得
2024/06/17 15:16
家庭菜園、
この時代の贅沢と云えば、野菜など口に入れるものを自分で育てたものを食べることではないでしょうか。安心して食べられる野菜は最高のごちそうです。丹精込めて作るわけですから愛着もひとしおです。無農薬ですし、
2024/06/16 12:34
世界の歴史は、戦いの歴史
歴史を見ると戦いの歴史です。日本の歴史も戦国時代から江戸時代まで日本各地で、国盗り合戦を繰り返してきました。戦国武将が自分の国の領地を広げるために近隣の国々を攻めて滅ぼし配下に収めるわけです。やがてそ
2024/06/15 10:32
新聞・テレビは洗脳装置⁉️
新聞・テレビは洗脳装置と書きこむと、なんだか最近よく云われる陰謀論かと身構えそうになる方もあるかと思いますが、私たちの脳は反復してみたり聴いたりすることは脳に刷り込まれる仕組みになっていることは否めま
2024/06/14 16:05
始めに自己満足ありき
「自己満足」、自分の存在を考える上でこれって大事な事だ。 もしかしたら7〜8割方、自己満足の延長で生きていると云っても過言ではないかも。自己満足無くして、他に気配りできる体勢は永く続かない。 このblogの
2024/06/13 07:54
二岐山
2024/06/09 二岐山の山開きに参加。駐車場から登山口まで4.4kmもの距離を歩かねばならないのです。登山口近くまで歩くと下山してくる同年代らしきグループ「早く登られたのですか⁉︎」と訊ねたら「登山口まで距離
2024/06/12 10:17
趣味のカラオケ同好会
趣味の一貫として地域公民館のカラオケ同好会に参加してカラオケを始めてから9ヶ月が過ぎました。3回目の発表会だったのですが、できればうまく歌いたいなんて思うものですから、緊張したりするわけです。失敗もする
2024/06/12 00:00
地金が輝くように磨きをかける
地金が輝くように、自分の本質本分に磨きをかける やり続けてみると、だんだん興味が湧いてもっともっと好きになるもの。 やり続けてみると、だんだん嫌になってくるものがある。やり続けてみるとわかってくる。
2024/06/10 13:02
苗を植えないと、収穫の楽しみはありません
⭕️ 収穫する楽しみは、苗を植えないことには得られません。 トマトの苗をプランターに定植する。品種は桃太郎中玉@130円。 育て方は第七枝の芽を伸ばして2枝にして育てればいいと説明してくれたが、詳しくはwe
2024/06/10 00:00
知の探求
知的好奇心、自分の知らないことを知りたいと云う欲求。 なまじっか知り始めるともっと深く知りたい、探求したいとなる。 知り始めると、知る楽しみがより深まるわけです。 そんなことがたった900円の本1冊で知れ
2024/06/08 18:38
ものごとには始まりがあります
物事の始まりは、興味を持つ、関心を抱くかしたのちに、具体的な行動となり関わってゆくことになります。いわゆる関わり合いは接点があってこそ、そこを起点としてスタートする。キッカケという接点が起点となるわけ
2024/06/08 00:00
解釈(考え方)には差がある
現実は一つだが、その考え方、捉え方は人によって様々、千差万別である。 日常目の前に起こる諸々の現実。その現実に対して人それぞれ解釈が異なる。どう解釈するか。解釈に差があるわけです。雨が降ると憂鬱気味
2024/06/07 12:15
左大臣山山開き登山
矢大臣山(956m)山開きに参加。 この山は阿武隈山地最高峰の大滝根山の南隣に位置する、矢のつく山の名前なので急峻なイメージを抱いてましたが登ってみるとなだらかな登りでした。新緑の中を歩き、ウグイスなど野
2024/06/06 16:43
スギナのふりかけをつくる
スギナのふりかけをつくってみようと思った。なぜならば、、、 その強い生命力に備わる成分も多量で牛乳の8.8倍のカルシウムが含まれています。 また骨の健康に重要なケイ素、マグネシウム等のミネラルが豊富です
2024/06/06 16:17
大切なこと、大事な事って何だろうか
自分にとって何が大切かを考える習慣にするといい。 優先順位をつけ、大切なことから行動していく。 自分にとって何が大切かを考えてみる。多分に人それぞれだね。 とりあえずは、半分は自己満足。残り半分
2024/06/03 16:01
その人の心氣が、その人の行動スタイル
行動は、心意気そのもの 心がハツラツとしていれば、行動もハツラツだ 心が憂鬱ならば、行動になんかならんだろう 心が憂鬱で、行動がハツラツなんて聞いたことない 心がハツラツならば、行動パターンは打てば
2024/06/02 23:25
行動すれば、行動しただけは着々と変化してゆく
ただ見るだけ、知っただけでは変化は起きないが 行動すれば、行動しただけは着々と変化してゆくものです。 気になったら具体的に即、行動してみたらいい。そうすればわかるから。 見て知るよりも、行動に移す。
2024/05/31 09:13
気になることは、直ぐやる
気になることは、直ぐやる 気になった時がタイミングと思えばいい 気になるとは、シグナルと心得る 気になるとは、ヒラメキ 気になるとは、お知らせと心得る 気になるとは、絶妙のタイミングと思え 気になると
2024/05/30 00:00
未体験ゾーンを生きる
今日まで私、72年間生きてきたわけですが この世の中は簡単に自分の思うように展開していかないものである。なぜならば、相手があり、社会秩序があり、世間のしがらみ・仕組みがある。よってそこを突破していくパワ
2024/05/29 17:07
問題解決は、紙に書き出してみればいい。
悩み解決法。 悩みだと思うから悩む。 問題に置き換えれば、解があるはず。 なぜ悩むか⁉︎ 悩ましい状況下にある時とは どうしたらいいのか、どこから手をつけたらいいのか、右往左往して手がつけられない
2024/05/29 04:37
上達方法を検証してみると
どうすれば、詩吟がうまくなるか。 日本一になった人がやってきたことを検証してみる。 詩吟の世界には少壮吟士という称号があります。「少壮吟士」の称号を得るには日本吟剣詩舞振興会の主催するコンクールに55
2024/05/28 19:18
賢い者は、チャンスを創り出す
捜し出すことも、チャンスを創り出すことも似たようなことだと思ったが、チャンスを自分で自ら創り出すことができるようになれば主体的にいつでもメイクドラマならぬメイクチャンスなのだ。チャンスメイクできれば、
2024/05/27 00:00
技量・能力をアップさせようと思ったら
できないことをできるようにするには、少しづつ鍛える、 コツは、コツコツ、コツコツ反復継続し続けることです。 反復継続することで、感覚が身についてくる、筋肉ができてくる。 技量・能力をアップさせるには
2024/05/25 22:56
即決即断・即行動
「決断すると直ぐに行動する私」と云って憚らない3つ年上の知人がおります。高齢域にだんだん近づいてくると、この先の生命の保証も危うさがあるのを同級生の周囲の事情からきっと実感しているのでしょうね。 決
2024/05/24 20:19
氣力・気合だー
一点突破に必要なパワーに氣力があります。 氣力を振り絞る。パワーアップするようなもの。 無気力ともなると、もはや立ち行かない様が思い浮かぶ。 先日、経営していた会社を畳んだら鬱が発症した友人が話して
2024/05/23 16:26
「五月晴れ」と「五月病」
近所の温泉での会話からですが「五月晴れ」のことを話したら「五月晴れ」とは暦が旧暦のころ明治以前に太陰暦での五月ですから、梅雨の合間の晴れの日を言ったと博識の方が教えてくれた。私は「五月の爽やかなカラッ
2024/05/23 12:54
因果律
万有引力の法則によって、リンゴが大地に落ち、 生育の法則によって、どんくりが芽を出す。 そして、人間は、因果律によって、"自分が考えている通り"の人間になる。原因なくしては、何事も起こり得ない。 ドン.
2024/05/22 12:24
2024 安達太良山、山開きに参加
2024/05/19(日) 安達太良山の山開きに参加。 登りはロープウェイ利用で、山頂までの標高差は347m。 帰りはくろがね小屋経由で馬車道を下ってきました。標高差817m。 正午に降り始めて、奥岳の登り口に戻った
2024/05/20 21:16
猪苗代湖の水利権
猪苗代湖の水利権は、東京電力が持っています。十六橋水門管理はかつて郡山の安積疎水が行っていたのが、水門開閉の電化に伴い東電へ委託され、その後戦時中に国と県が東電に水利権を与えたというのが歴史的経緯です
2024/05/19 05:37
何に興味をを持つか
何に興味を持つか⁉️ キッカケは何であれ、気になってやってみるわけですね。 やってみて面白そうであれば、それを続けてみる気にもなります。 最近、食べられる野草&山菜&薬草に興味、関心を覚えるようになり
2024/05/18 08:41
脳の劣化に気づいたら、、、脳活を試みる
何でも気づいた時に、対応策ですね❗️ スケールジュールを忘れる、固有名詞が出てこない、誤記入等々の現象が現れてきたら、老化現象が顕れてきたかと思うわけです。若い頃はめったになかったことが頻繁に起きるこ
2024/05/17 10:48
たのしみは
楽しいことは、自然に顔がほころんでくるというものです。 楽しみをつくる。楽しいと続く。 「生きながら = 楽しみながら」の道中、それを生きると云う。 「嬉しい、楽しい、幸せだ」 どんな「⭕️⭕️⭕️ な
2024/05/16 20:17
積極的にアクションを起こす、アタックチャンスです。
「宝くじは買わないと当たらない」とよく言われます。 何事も自分から動かないと、自分のありたい姿に変化する確率は少ないものと思え。 自分のありたい理想があったら、そのように自分から動けばいいのだ。 ア
2024/05/15 14:45
四摂法
他人が喜ぶ言葉や行為を釈尊は四摂法として四項目説かれました。 1. 布施(ふせ、dāna) 分かち合うこと。 2. 愛語(あいご、piya-vācā) 優しい言葉、気に入る言葉、心に訴える言葉。 3. 利行(りぎょう、atth
2024/05/14 18:33
2024/05/12、口太山、山開き登山
川俣町と東和町にまたがる口太山(842m)山開きの日に登山。 登山口から山頂までの標高差は約450m、 10時ごろに登山口に到着。10時08分に登り始めて11時50分に頂上に到着。 12時に下山、登山口に戻ったのは13時で
2024/05/13 17:55
不都合な真実【永久保存版】
【永久保存版】ごぼうの党、奥野卓志氏、ステージ4の末期癌が消えた方法をポスト。患部を徹底的に温めて体をアルカリ性に保つ食事で毒出しして断食しながらビタミンCで癌細胞を攻撃する「一人でも多くの方が真実に目
2024/05/12 00:00
出足を早くする
30分前到着を聞いた事ありますが、めったにやることはないのが実情でした。だがそれを習慣にしてしまえば良いのです。早く着いたら、カキコミ作業でも良いし、予習だっていいわけです。余裕を持って行動できるわけで
2024/05/11 07:22
行動へと変わる瞬間とは
現状への不満が 自分を変えたい欲望に変わったとき 迷いは断ち切られる 不満が燻っている状況だとまだまだ、現状変革にまで至らない この状況を変えたい ▶︎ 変えようと思い至ると 具体的に意識が行動へと昇華
2024/05/10 21:31
楽しい人生のおくりかたを考えてみた。
どうせ死ぬまで生きるなら楽しく生きたいものです。 誰でもが、死ぬその日が来るまで生きるわけです。 できるなら最後まで身体を動かせる状態でいたいものです。 健康体でありたいわけです。病気をしたら病気を
2024/05/09 20:11
居心地とは、心地よさの塩梅で決まる
居心地のいい仲間とは 同質結集の法則。質が同じものは自然と集まってくる自然界の法則でもあります。 同じ質とは心の質が相似通ったもの同士であれば違和感が比較的に少ないわけです。ゆえに居心地もいい仲間と
2024/05/08 11:37
宇宙のリズムに身体を合わせてみる
宇宙のリズムと聞いて、最初に思い浮かぶのは夜空の星の動きだろう、天の川宇宙。夜がまだ暗かった時代は夜空は満天の星空だった。20年前に行った内モンゴルの大平原の夜空も煌めきが凄い星の数だった。流れ星も次々
2024/05/07 17:39
野草&薬草研究会
やってみたいと思っていることの一つに今あまり顧みられないが実は美味しい食べられる野草研究会がある。なんとなれば先日、庭に生えている雑草部類のヒメオドリコ草を天ぷらに❗️ヨモギの天ぷらといっしょに揚げて
2024/05/07 00:00
興味が湧いたら、深掘りしてみたらいい
深く掘れ、そうすれば自然と本質に近づいてゆくことになる。 段々と深掘り追求してゆくと、やがてはその道を究めるわけです。 究めるとは研究に研究を重ねる事になり、深く知る事にもなります。 庭に、アミガサ
2024/05/06 12:50
なりたいもの、やりたいこと
子供のころにプロ野球の選手とか強烈に憧れるものに出会うことがなかった。どうしてもなってみたいと言う強烈な憧れの対象が現れなかったと言ったほうがいいのでしょうか。諦めが早かったのかも、例えば陸上競技、学
2024/05/05 21:27
知ろうとすれば、知ることができる
「 知ろうとしないと、いつまでたっても素人 」 「 玄人になろうと思えば、苦労が伴う 」 ところが今や時代が変わって、知識だけであればweb検索やAlなどの人工知能がある。スマホやタブレットの音声検索を使っ
2024/05/04 20:56
たまには意識的に非日常を企画してみる
思い立ったら吉日。とにかくアクションを起こしたらいい。 この時代は、最初のキッカケ捜しはweb検索を使えばあらかたの見当がつく。 web検索でヒントを掴めば、あとは行動、アクションを起こせばいい。 アクシ
2024/05/04 18:54
それでいいのだ。やってみればわかるから、、、
人生は応用問題の積み重ねかも。臨機応変に対処すればいい。 PCでの印刷が必要な折は、自宅のディスクトップ型PCが3年前に故障してからは近所にあるPC shopを利用している。今回、あれUSBを差し込んでみたが画面
2024/05/02 21:53
茗荷は増えるが、フキは増えてくれないその原因は⁉️
なぜなんだろう⁉️ 半日陰を好む、地茎で広がってゆく植物に茗荷とフキが有ります。茗荷は順調に増えているのですが、フキはなかなか苦戦しているようで増えてくれません。増えるどころか減ってしまっている。さてど
2024/05/02 21:33
ドーパミン
大リーグ開幕日にビックリするニュースが流れた。大谷翔平選手の通訳であった水原一平氏はギャンブル依存症である事を公言。日本円換算で6億8千万円もの多額の掛金借金を大谷翔平選手の口座から無断で振込したとの事
2024/04/30 10:16
そば餅
餅を焼いて味噌汁の中に入れて、雑煮餅風に食べながら頭をよぎったのは、蕎麦粉で蕎麦餅が有ってもいいじゃないかと。餅はモチ米を蒸して搗いてつくるわけです。さてそば餅はとweb検索してみたら、青森県南部地域で
2024/04/30 09:11
やりたいことはどんどんやっていこう
ほぼ毎週日曜朝は6時から8時まで朝活の集いに参加しています。集まるのは旧知の5〜6名。ほぼ同年代の友人達です。この朝活は何が特長かと云えば談論風発、各自が一週間に一度言いたい事を喋るのを聞いてくれる仲間
2024/04/29 21:59
読書の記憶
芥川賞作家、中山義秀を読む『厚物咲』(2023/07/13完了) 半年も経過するとその内容をほとんど覚えていない。鑑賞菊の菊の品種が厚物咲であり主人公が鑑賞菊を育てる事が趣味であったこと位。 読んでいる時、そ
2024/04/26 22:24
新規開拓営業
仕事で一番大変なのは新規開拓営業だと云われている。信頼を得られないと仕事は発注されないわけです。 私は高卒後、都内の専門学校に通いながら読売新聞の奨学生として朝刊、夕刊を配り、集金をしてなおかつ拡張
2024/04/26 09:09
旨い、美味しい蕎麦に出会う
猪苗代町には美味しい蕎麦を食べさせてくれる店が多い。町役場近くのA店に寄ったら11時半にもかかわらず約20名以上も並んでいるのを見てそんなに待てないと諦め、次なるは、6年ぶりに川桁の「まるひ」にハンドルを
2024/04/25 07:24
整理整頓
片付け事をしていて気づいた。コンピューター二進法、01のどちらかに振り向ける。すこぶる理に適った対応なのである。片付けには、それに加えて「ちょっと待った」。 「保存」と「破棄」と「待機」の3つでとりあ
2024/04/24 15:22
ウォーキングにもコツがある
歩くこと、歩けることは当たり前だと思っていた。取り留めて考えることではないと思って居たが70歳をこえて、病気入院などの体験をすると筋力が衰えたり、神経の不具合などが生じたりして当たり前のことが、当たり前
2024/04/24 08:38
行者ニンニクの育て方
庭に植えてある行者ニンニク。植えたのは2021年秋ですから植えてから2年半になります。収穫したあとに収穫方法が気になって調べてみたら、茎葉を収穫すると枯れてしまうとあったので焦る。枯れるのを防ぐには片方の
2024/04/23 10:21
関心事
自分の関心事を書き出してみましょうか。 昨年、3月28日から4月7日にかけて10泊11日の入院を経験しました。 糖尿病という病名を付けられて入院中は毎日注、朝、昼、晩と自分で注射です。薬も併せて服用でした。
2024/04/21 13:31
行動を起こさせるキーワードがある
行動を起こす、アクションを起こす、それらに起因することに期待値と言うものがあります。心の中で期待が膨らむわけです。その期待が膨らむとついアクションとなって次なるステップへつながるわけです。例えば、自分
2024/04/20 09:33
販売価格の値決め
商品の販売価格を自分で値決めした経験のある方はどれ位いるものでしょうか。 そもそも販売価格はどうやって決めるかということです。 特許製品などは、けっこう高めの設定なのだろうか。 競合他社と比べて高す
2024/04/19 10:39
やればわかる、やればできる
アクション(action)を起こす。actionは「 a 」から始まっている。 スタートということです。 スタートですから「 やるか、やらないか 」です。 ですから、あれこれ悩むことよりも「 やってみれば 」わかるわけ
2024/04/17 21:57
世の中、仕事というものは問題解決学、実践の場
目の前に起きる問題、課題をどう乗り越えるか、どう解決してゆくか。 日常の仕事場は、いわば問題解決学実践の場なのである。 問題、課題を気づかずにスルーしてしまう。 問題、課題に気づいてもスルーしてしま
2024/04/17 14:01
研究が面白い。
『 研究の研究 』が趣味と云った方がおりましたが、私はそこまではいきませんが自分の関心分野の研究は実に面白い。何が面白いかと云えば発見があること❗️気がつく事が面白いのだ。わからないとは半分以上は気がつ
2024/04/15 09:39
最近の私の周辺の訃報傾向
実にあっけなく人は死んでしまうものである。最近SNSの友人がポツリぽつりとあの世に旅立って逝く、それも実にあっけなく、少し体調が悪そうだなとのカキコミが有ったかと思ったら、数日後に家人や友人のカキコミが
2024/04/14 13:56
演歌の大御所と云われた春日八郎
歌に興味を持てるようになったのは私は最近のことです。小学校の頃の音楽の時間はクラス1、2を争う音程をはずす歌い方でしたのでそれ以来ずっとコンプレックスを持っていたわけです。よってカラオケなどはもってのほ
2024/04/13 22:15
メモリアルホール・記念館を考察してみる
春日八郎・おもいで館を訪問してみて、ふと記念館について考えた。 春日八郎氏が亡くなったのは1991年(平成3年)67歳没。 上記の 春日八郎おもいで記念館は1995年6月にオープンした。没後ほどなく4年後のことだ。
2024/04/13 13:41
焼きまんじゅう&屋台の焼きそば
ノスタルジーな懐かしい食べ物とは はい、思い出の懐かしい味について触れてみたい、子どもの頃の郷愁の味です。 村祭りの屋台の鉄板で焼きそばを焼きソースが焼ける匂いが漂ってくる、子ども心にもあれがたまら
2024/04/13 09:59
どうせ出版めざすなら、電子出版かも
「 今こそ電子書籍出版を!」 なになに、最大印税70%だとのこと、Kindle出版だって! Kindle出版すれば 1:不労所得である印税が入ってくる! 2:ブランディングになる! 3:Amazon検索から新規顧客が
2024/04/13 09:45
川柳は「人間を詠む」文芸なんだそうです❗️
俳句、川柳、短歌の簡単な違いを知っておこうと思った一冊から。 川柳とは「人間を詠む」文芸ということ。俳句は風景を、短歌は個人の気持ちなどを詩に込めるが、川柳は基本的に人間を時代や社会、生活に絡めて詠
2024/04/12 11:59
なかなか重い腰が動かないってこと有りませんか
やろうと思ったことを実行に移す。 なかなか腰が重くて直ぐに行動に移せない時があるものです。 そんな時、、、、 ・できるところからすぐやる。着手第一に。 ・ただ単にやる。とりあえずやってしまう。 ・な
2024/04/11 20:18
少子高齢化社会
わが国は少子高齢化社会と云われて久しいわけですが、私の住む郡山市でも例外では有りません。ちょっと郊外に行くと○○部落と昔からの地名で通じる地域コミュニティのことです。総勢約200名、65歳以上が約70名だそう
2024/04/09 10:55
チャレンジしてみると
今までに取り組むのを躊躇していたことにカラオケがあった。小学生の頃、音楽の時間に、独唱があり音程が外れて上手く歌えていない自分に気づいたのです。音痴ではないかと思い込んでいたわけです。思いっきり音程を
2024/04/08 19:49
広報支援
郊外立地で新しく立派な店をつくったのですが、門構えがりっぱするせいなのか 車で駐車場に入るものの、きびすを返すように帰ってしまうことが続き お客さんに声をかけようとすると余計に帰り足が早くなる始末に
2024/04/05 21:30
山菜の王様とも云われる「タラの芽」
まもなくタラの芽が芽を出す季節です。私が初めてたらの芽を食べたのは21歳の頃でした。群馬県太田市の建設会社に入社して、仕事の現場が一級河川の護岸工事でした。現場監督の見習いということで2歳年上の先輩の下
2024/04/05 08:18
鉄砲伝来
鉄砲伝来とは、16世紀にヨーロッパから東アジアへ火縄銃(鉄砲)が伝わったこと、狭義には日本の種子島(当時大隅国、現鹿児島県)に伝来した事件を指す。現物の火縄銃のほか、製造技術や射撃法なども伝わった。年代
2024/04/03 22:57
「ブログリーダー」を活用して、sinsenbikanさんをフォローしませんか?