chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
植民地戦争 https://blog.goo.ne.jp/chiyakazuha

ゲームマーケットでの販売を中心に、オリジナルのボードゲーム・カードゲームを製作しています。

「幕末の行末」はコストを支払って幕末の志士達を登場させ、その効果を使い、さらに人物を登場させて得点を稼ぐゲームです。ゲームマーケット2018春発売です。

千夜一葉
フォロー
住所
高津区
出身
東京都
ブログ村参加

2008/07/12

arrow_drop_down
  • ゲームマーケット2018秋 2日目 レポートと言うか感想

    ゲームマーケット2018秋は、いつも通り1日目出展して、2日目一般参加して来ましたので、2日目のレポートと言うか、感想を書きます。到着は、10時15分ごろ。最初の待機列がちょうどはけたところだったみたいです。企業のAブースは後でも大丈夫と踏んで、Bブースやその先の一般ブースからめぐります。最初に目についたのは、Bではゲムマ大賞の優秀作品に選ばれていた『たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ』の列が凄かった。確かに、指輪のコンポーネントや、大喜利のシステム、そして何よりもプロポーズと言う綺麗なテーマが秀逸な作品だと思います。しかし、すみません。2人用ゲームを買うことが目的なので飛ばして、OKAZUbrand様の『5×5city』の試遊へ。しかし、11時からだった為に後にします。と言うことで最初に遊んだのは、さ...ゲームマーケット2018秋2日目レポートと言うか感想

  • 【メソポタミアの扉】メソポタミアの歴史

    ゲムマ2018秋の新作木製オムニバスボードゲーム「メソポタミアの扉」ですが、各ゲームがメソポタミア地方に興った民族や、各王朝を題材としており、その雰囲気が少しでも伝わればと、当時の歴史背景を説明書に入れてあります。Web掲載の遊び方や、ボツった遊び方まで含めると、そこに書き込まれた内容だけで、ちゃんとメソポタミアの歴史が追える気がします。※各画像をクリックするとゲームの内容に飛びます。※○はボツった遊び方です。●シュメールの遺丘シュメール人は、チグリス川とユーフラテス川流域の肥沃な三日月地帯に文明を築きました。河川はたびたび氾濫し、都市は土砂で埋まり、人々はその都度、都市を再建しました。こうして都市遺跡が丘の様になりました。これを遺丘(テル)と呼びます。●ウルクの絵文字(web掲載)シュメール人が作った最初の都...【メソポタミアの扉】メソポタミアの歴史

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、千夜一葉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
千夜一葉さん
ブログタイトル
植民地戦争
フォロー
植民地戦争

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用