ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【新建ハウジングdigital連載「その先の住宅道」vol5掲載】
編集部に記事を送付してから他の案件や旅行に突入していたので、ご案内が1日遅れましたが、わたしの連載記事:新建
2024/06/30 05:39
【魏志倭人伝「伊都国」と福岡市糸島】
やっぱり九州は遠い。いろいろな知識を得ると言うこと自体は現代では容易に可能だけれど、実際に来て見てはじめて「
2024/06/29 06:07
【梅雨最盛期 「濡れて福岡」探訪】
写真は福岡県福津の「宮地嶽神社」本殿であります。福津市の宮地嶽神社は日本最大級の大注連縄で知られ、正月三が日に
2024/06/28 05:25
【多様化する「家の選択」人口減少ニッポン】
さて昨日は北海道の建築指導課による「令和6年度住宅施策推進会議」の第1回会議。こういったいわゆる「諮問会議」
2024/06/27 06:16
【鎌田紀彦講演ほか、旭川日帰り弾丸出張】
環境の変化、立場の変化などがあり、体調の不安定化もあったのでしばらくはそれほど行動的には過ごしていませんでし
2024/06/26 06:27
【すぐ近くの琴似神社の境内社改修工事】
歴史好きというのがわたしの趣味生活の基本ですが、長年それを続けてくると、自然と神社信仰への探究心というのが大
2024/06/25 05:56
【空き家問題とニッポン的「家系伝承」心理】
きのう空き家問題について講演受講を踏まえて書きましたが、この「空き家問題」というのはニッポン人のいまと未来を
2024/06/24 06:12
【北の民家の会「空き家対策の現状」講演】
昨日は「北の民家の会」の年次総会と講演ということで参加してきました。本当は他にも興味のあるイベントもあったの
2024/06/23 06:42
【2ndオフィス環境整備〜書斎デスク】
すこしづつ進行の2ndオフィス環境整備であります。 内装変更については、いろいろな諸室の用途変更にともなう
2024/06/22 06:28
【IT化からアナログ化へ、回帰するニッポン】
高齢化が進んできて病院に掛かることが増えてきています。まぁ仕方ないことと思う。 で、病院について特定の「か
2024/06/21 05:34
【夏至近し、イキモノ活動最盛期】
都市の中の「自然公園」として札幌円山公園というのは、かなりの「成功事例」ではないかと思っています。写真はきの
2024/06/20 05:42
【ことしもこんにちは、オオウバユリ】
体調がようやく半月ぶりくらいに回復してきて、ここのところ朝の散歩習慣が復元しつつあります。いくつかのコースが
2024/06/19 06:09
【積丹半島の「地滑り」地形地域】
さてきのうは、アタマのなかが疾風怒濤のような状況(笑)。2−3ヶ月掛かっていた作業の大詰めの段階にようやく「
2024/06/18 06:19
【出版人の本然 「執筆」&写真整理】
ここのところ「書く」仕事がメインになりつつあります。 きのう1日でも約10,000文字分は書いている。出版
2024/06/17 06:07
【積丹半島ほぼ一周、地域女子会手づくり「お弁当」】
きのうはセカンドハウスのリフォーム工事も第1期が終了して「現場管理」する必要から解放。久しぶりにのんびりとニ
2024/06/16 06:43
【住宅と人間生活の一体感】
昨日までで今回のリフォーム工事、第1期の木工事関係は終了。引き続き、駐車場拡張のための土木関係工事と、室内の
2024/06/15 06:58
【空間変容が生み出すよろこび・改修工事現場から】
さてきのうの続き。 わたしは生きている時間で、ずっと建築営為との付き合いが長い。もちろん住宅雑誌を創刊した
2024/06/14 05:57
【事務所活用予定の清田区里塚の家・一部改修工事】
最近、空き家などが大きな社会問題化してきています。調査では900万戸を超えるということですが、フルで活用され
2024/06/13 05:45
【空中からの眺望、地上への想像力】
さてすっかり原稿書きが佳境になって来て、それぞれのテーマでアタマが一杯になって来ている。そうでなくても容量が
2024/06/12 06:13
【木目の美感に誘われて〜木組み篇】
このブログでは、だいたい連載型テーマものがひとつの「路線」なんですが、どうも最近たくさんの執筆作業が重なって
2024/06/11 05:59
【高速道路パーキングの長大な木の長椅子】
わが家には芦別の木工場に自然乾燥させられていたナラ無垢材から長い時間を掛けて造作してもらったテーブルがある。
2024/06/10 06:31
【おお、札幌円山で赤いハナミズキかなぁ?】
昨日、ある方からの「住宅についての相談」を伺っていて同道した札幌市中央区のある一角。ほぼ自然状態が放置されて
2024/06/09 05:55
【やっぱり好きです、高鴨神社】
先日の関西〜信州飯田往復の旅の最終日、結局、帰りは奈良県の橿原に宿泊して前述のように「重要伝統的建造物群保存
2024/06/08 06:07
【北海道の自然美と日本的「作庭」美】
写真はきのう久しぶりにちょっとだけの「散歩」をしたら、さっそく路傍から目を楽しませてくれたルピナス(昇り藤)
2024/06/07 05:54
【大阪-長野県飯田の往復クルマ移動 ふ〜っ】
寄る年波のさなか、大阪市中央公会堂周辺から、一気に中部地方・長野県飯田市まで長躯移動。 ある個人的な探究テ
2024/06/06 06:13
【800年続く「戦後」を生きる集落 日向・平家落人村-5】
日本三大秘境と言われる四国・祖谷、白川郷とこの日向・椎葉。大阪・豊中の古民家園で突然遭遇していたけれど、やは
2024/06/05 05:51
【山村文化の純粋培養「椎葉神楽」 日向・平家村-4】
住宅の情報の世界という現役時代からやや離陸してきて、自分なりに「ライフワーク」みたいにして「人間と住空間」
2024/06/04 06:03
【狩猟採集・焼き畑、落人の生存戦略 日向・平家村-3】
九州中部の熊本県と宮崎県の中間の山岳地帯。日本三大秘境と言われる椎葉地区に逃げ延びた平家一族。 きのうはそ
2024/06/03 06:02
【清盛の孫娘と那須余市弟の伝説 日向・平家落人家-2】
わたしとしては能登の時国家住宅以来の「平家落人」の住宅。まぁほかにも四国の古民家でそういう伝承だけはある家も
2024/06/02 06:38
【日向椎葉の平家落人の民家-1】
昨日、伝統的建造物群保存地域のご紹介をしたので、引き続いて大阪豊中の日本民家集落博物館で見た九州の住宅の事例
2024/06/01 06:11
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、こちら発行人さんをフォローしませんか?