『ベーカリーの英雄』 パーカーの焼き菓子好きは母親譲りということになっていて、毎日様々な焼き菓子(ペイストリー)を買って職場に持ってくる。 ベーカリー絡みのエピソードを作るのは決まっていたのかな
海外ドラマが好きでキャラクターと人間関係を重視して感想を書いています。
The Blacklist 9 #179 Benjamin T. Okara (No. 183)
シーズン8までのリズの役割をデンベが担うわけですが、レッドとのやり取りもリズとの間に交わされたものを、繰り返している感じがします。 まあ、デンベとレッドの関係はそんな複雑じゃないのでデンベがレッドを殺
Law & Order:S.V.U. 23-2 #496 Never Turn Your Back on Them
シーズンをまたいだストーリーの完結編。 記念すべき500話を前に、広げた風呂敷を一旦たたむ必要があったのでしょうね。 ハワードに対する証言をする予定だったカタリーナ、オルティスは自殺とみられる死
NCIS~ネイビー犯罪捜査班 19 #424 Pledge of Allegiance
『忠誠の誓い』 このエピソードはいろいろ「おっ!」と思うところがあって、ストーリーは単純化されているけれど、言いたいことがよくわかって納得できました。 後から気づきましたが、海軍長官はターシャ・ヤ
The Blacklist 9 #178 The Avenging Angel (No. 49)
何となく昔のスタイルをなぞっているようですが、いかんせん、気が抜けた感じはしますね。 ブラックリスターよりも、個人のストーリーが始まるようで、そちらがメインになるのでしょう。 レッドは相変わらずレッド
Law & Order:S.V.U. 23-1 #495 And the Empire Strikes Back
新シーズンプレミア。 先シーズンのフィナーレを引き継いだ、大きなストーリーアークとなるわけですが、あのキスばかりが記憶に残っていて、内容はすっかり忘れてました。(笑) しかも、がっつり「Organized Cr
NCIS~ネイビー犯罪捜査班 19 #423 Collective Memory
『集合的記憶』 今回はタイトルを直訳しないで、意訳しても良かったのじゃないかな。 個人的にはスタートレックのエピソードでも成り立つと思いました。 Collectiveといえば、ボーグ。(笑) 取り上げられた
The Blacklist 9 #177 The SPK (No. 178)
新シーズンはやはり様子が違いますね。 制作トップが変わったことも関係あるのかな、個人的にはそうよそうよ、と言いたい事を言ってくれていると思います。 ついにあの人が登場。 レッドはアグネスに面
NCIS~ネイビー犯罪捜査班 19 #422 Peacekeeper
『ピースキーパー』 これは、地味だけれど良く書かれたエピソードではないかな? ギブスロスの影響はすぐには消えず、ゆっくりと受け入れようとしているチームメンバーそれぞれの心境を、会話の中で丁寧に描き
The Blacklist 9 #176 The Skinner (No. 45): Conclusion
ドラマ上では2年経っていますが、こちらは懐かしくも何ともないところが残念ですね。 チーム復活だと言っても「the band back together」ではブルース・ブラザースですから、これは神のミッションだとでも言いたい
『停泊中』 いやあ、楽しい楽しい。 ストーリーはどこかで見たような感じでしたが、面白さに文句なし! なるほど、そういう手があったかと、大絶賛です。 停泊中のクルーズ船のサウナで、海軍中佐ロジ
The Blacklist 9 #175 The Skinner (No. 45)
新シーズンプレミア。 リズがいなくなり、複雑なところはありますが、オリジナルのクリエーター、ボーケンカンプもいなくなりましたので、一から仕切り直して新しいドラマくらいの気持ちでも良いのではないでしょう
「ブログリーダー」を活用して、josetangelさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
『ベーカリーの英雄』 パーカーの焼き菓子好きは母親譲りということになっていて、毎日様々な焼き菓子(ペイストリー)を買って職場に持ってくる。 ベーカリー絡みのエピソードを作るのは決まっていたのかな
今回は深刻なテーマではありますが、一種の痛快感というか、ドラマそのものを楽しむという感じでした。 レポーターの人、今シーズンの1話目にも出ていたのですね。 ただ、どうしても現実の日本での特殊詐欺の問題
『暴露本』 心温まる恒例のクリスマスエピソード。 いきなり「クリスマスキャロル」の朗読から始まるので、何となく筋を暗示するような。 スクルージもクリスマスの奇跡もありましたし、クリスマスネタはい
この回は問題点を散りばめて、啓蒙的なストーリーだったなと思いました。 リアルさはないかもしれませんけど、それぞれの立場によって、思うことは違うでしょう。 思春期、その前の時期の子どもを持つ親たちに見て
『制御不能』 なんか、こわーい。 ホラーですか?というBストーリーに、いつもの肩の力の抜けた事件捜査で、不思議なドラマになっている。 でも、何よりもアビーの名前が降板後初めて出た、というのが意味
このタイトルは見覚えがあります。 分割して勝ち取る、まさにその通りの展開で、お楽しみゲストで大いに盛り上がりました。 やっぱりロリンズ、良いなあ。 アマンダ・ロリンズはNYPDに復帰し、オリビアの
『ハードボイルド』 このタイトルがエピソードにマッチしているかどうかなのですよね。 会話ではレイモンド・チャンドラーの名前が出ているからまあ、タフな探偵が出てくるのかなと思いましたが、肩透かしな
2話目にして、本筋のオーソドックスなエピソードだったなと思いました。 ゲストはおなじみの役者さんたちばかりで、1人の被害者を中心にそれぞれのキャラクターがしっかり演じて、見ている方も集中することができ
『ナイト&デイ』 ↑のタイトルからはどうしても「夜も昼も」の曲を思ってしまうのですが、ナイトはジェシカの事でだけど何か引っ掛けてあるのか、じゃあデイは何なのだろうとなど思いながら見ていました。 ち
新シーズンプレミア。 おまけみたいだった先シーズンの間に、人手不足だったSVUの人員を集める努力をしたようですね。 ブルーノが晴れてレギュラー入り、そして新人シルバは何か訳アリの雰囲気で、やっと従来のシ
『帰ってきたスパイ』 これは、なかなかの佳作じゃないかな。 タイトルがジョン・ル・カレの小説から取られている事を知っていたら、オチもわかってしまうのでしょうけど、でもまあなんとなく想像がつきました
『第三次世界大戦』 リアル世界になぞらえると鼻白むかもしれませんが、見ていてこれはスタトレだよね、と思ってニヤニヤしながら見ていました。 3Dチェスという言葉もでましたしね。(笑) エグゼクティブ
『ハルの災難』 これ、タイトルからしておふざけだろうなと思って、ニヤニヤして見ていました。 ハロウィーンエピのようですし、ホラー風味の人情ものかな。 面白かったです。 長期派遣から戻ってき
『外交交渉』 今週はわかりやすくて通常営業という感じ。 シチュエーションコメディと言ってもよいのかな、起きるのはありえないことばかりですが、ところどころでニヤニヤするセリフがありました。 秘書役
『カラの巣』 新シーズンプレミア。 実は水曜日の録画に失敗しまして、その理由が新しいチューナーと録画機との間の何らかの齟齬、というわけなのですが、まったく謎です。 新しいチューナーは賢くなってい
シーズンフィナーレ。 短いシーズンだったので、統一のテーマで全体のトーンが揃っていたように思います。 最初から最後までオリビア・ベンソンが頑張ったシーズン! SVUは連続して起こっている同一手口
第550話の節目となる回で、見ごたえがありました。 ついにサイクスの過去と向き合うわけですが、続きで見ていると、前回サイクスの姿が見えなかった事やドラマ内での時間の進み方がわかります。 オリビア
重苦しい厳しい話題が続く中、「お楽しみエピソード」というと語弊がありますが、スペシャルゲストで盛り上がりました。 ツッコミどころはありそうですが、たまにはこういうのも良いのではないでしょうか。 昔のマ
前のエピソードでマディの話題が出ていて、重要証人が死んでしまったので裁判だと言っていました。 うーん、5話で終わったんじゃなかったのか。 マディ・フリンを誘拐したジョージ・ブシャールの裁判が行
やはり今シーズンは全体でシリーズを振り返る、特別なシーズンなのでしょうね。 ノアの年齢は初出がシーズン15だったので、少なくとも11歳以上かな。 最近は今どきの「ませた」感じもありますが、まだまだ幼い子供
2話続きのシーズンフィナーレをサム目当てに見ていたので、ちょっと肩透かしを喰らいました。(笑) タイトルはもう、モーツァルトやヴェルディの「レクイエム」でもおなじみのアレですよ「怒りの日」。 最後の審
シリーズフィナーレ。 10シーズンにわたる長い旅が終わりました。 最終回についてはまあ、いろいろ意見はあるでしょうが、私は思ったよりは良かったと思いました。 ただし、あってもなくてもほとんどやらなくて
ついに最後の2話、タイトルもリストナンバー付きのレッドですので、10年続いたドラマの看板を下ろす時が来ましたね。 ところで、レディントンが「00」なのはなにか意味があるのかなあ。 単なる「0」じゃなくて。
ボーイスカウト的正義を追及するハドソンにはさすがにリストナンバーは付きませんね。 それにしても、ついにチームは解散となるのか、寂しいなあ。 ハドソン議員とニクソン捜査官は司法省長官ストロムバーグ
驚きの暴露があって、そして改めて終わりなんだなと寂しさが募りました。 グレンのママがちらっと出てきたのは、グレンへのオマージュかな、途中セリフにも「陸運局」という言葉あったのでそうかなと思いました。
ヨモギというと、お餅の緑色のやつというイメージですが、こちらはニガヨモギですね。 ニガヨモギはお酒アブサンの原料だとか、ヨハネの黙示録に出てくる星が落ちてくるやつとか、それなりにエピソードを知っている
残り何話かになりましたが、いよいよ終わるのかなという雰囲気が漂ってきましたね。 エリザベスが去った時に似た感じがします。 そしてレッドは徐々に重荷を下ろしてより淡白になっていくように見えますが。
シリーズフィナーレ。 あ~良かったですね。愛があったな。 個人的には「バフィ」の最終回を思い出すような、満足感でした。 カレンとサムは武器商人から賄賂を受け取っていたアダムス特別捜査官らとの激