ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
前橋市大手町遺跡出土遺物「小さな疑問」
群馬埋文発掘情報館で、小さな特集展示 前橋市大手町遺跡出土遺物「小さな疑問」をやっています。 ホームページにも出ていないんですが、かなり面白い展示です。 1 窯がない場所から窯道具 2 近現代陶磁器とともに江戸時代の壺 3 出土した状態で接着剤
2021/01/31 21:38
胡桃家「野菜ソムリエのレストラン」
金具の除去手術がおわって、女房殿無事退院。 快気祝いランチを、前から気になっていた「ローフードカフェ胡桃屋」さんで。 女房殿は野菜プレート、私はオリジナルカレー。
2021/01/30 21:19
今日の読書 みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?
みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ? 民俗学の閉塞感はどのように打破されるか。 かな??
2021/01/29 22:07
今日のみちばた 梅蕾
いつもの小梅林。 そろそろほころびそうな蕾がちらほら。
2021/01/27 21:24
今日のみちばた
群馬の埋文・考古系ブログです。植物と食物を中心に、考古学、民俗学の裏通りを散策してます
2021/01/26 21:21
富岡市内出土品展
恒例の富岡市内出土品展、2月5日(金曜日)から14日(日曜日)まで開かれます。富岡市立美術博物館(富岡市黒川351-1 もみじ平総合公園内) 1階 市民ギャラリー入場無料(美術博物館の展示を見学するには別途観覧料が必要)詳しいことは、富岡市文化財保護課のペ
2021/01/25 23:28
赤城がまた雪化粧をしたけれど、日射しは春を思わせる。 まだ一月なんだが。
2021/01/25 23:09
今日のみちばた 雪
幸いさほど積もることはなし。 本格的な雪遊びにはだいぶ足りない。
2021/01/24 13:25
令和2年度前橋・高崎連携事業文化財展「東国千年の都」
令和2年度前橋・高崎連携事業文化財展「東国千年の都」 今夜から雪になりそうだというので、急遽予定を変更して見学することにした。 今年は前橋会場が中止になってしまって、高崎会場のみの開催。 展示点数もだいぶ少なくしたとのことだけれど、 それでも
2021/01/23 21:16
「弥生農耕」展図録
六一さんが事業団に来られたので、弥生文化博物館の「弥生農耕」展図録を購入。 レプリカの成果や、ススコゲ研究も取り込まれていて、見ごたえ、読み応えのある図録。 展示を見に行きたかったなぁ。
2021/01/22 21:40
2021/01/21 23:30
今日も青空、空っ風。
2021/01/20 23:30
榛名は晴れ。 赤城は雲に覆われる。 空っ風に吹き飛ばされた枯れ葉が舞う。
2021/01/19 23:30
今日の読書 和食の地理学
和食の地理学 大規模産地の景観は確かにすごいよね。 印象的だ。 大根景観の源泉は沢庵だけじゃないだろうけどね。
2021/01/17 21:57
安産子育て産泰神社
せっかく帰国したのに、 緊急事態宣言で会いに行くわけにもいかない。 せめて、というわけで産泰神社。 お守りを送ることにした。
2021/01/16 19:12
いただきもの
お庭で採れたというミカンを頂いた。 皮が厚めで、ちょっと固いが、甘み、酸味、香りは素晴らしい。 榛東でもこんなミカンが採れるんだ、と感心。
2021/01/15 23:07
今日は妙義・荒船の向こうに八ヶ岳まで見えた。
2021/01/13 23:00
DSC-TX66
いよいよご臨終かも。。。反応しなくなっちゃった。資料のスナップ、道ばた写真、毎日のように撮り続けて、かれこれ8年かな。薄くて、小さくて、接写できて、画質もそこそこ良くて、割と安かった。良いカメラだったのだけれど、スマホのカメラが進化してきた余波を受け
2021/01/12 22:08
史跡金山城跡ガイダンス施設企画展「郷土の麺食文化」
太田行の本命史跡金山城跡ガイダンス施設の企画展「郷土の麺食文化」パネル展示なのだけれど、オキリコミ-ホウトウ系麺食が要領よくまとめられている。パンフレット裏の呼称分布図が秀逸。ホウトウ系の中に、群馬中西部にかぎってオキリコミ系の名称があるのがよく
2021/01/11 23:30
今日のみちばた 生品神社 反町薬師
ちょと寄り道 生品神社 回り道して反町薬師。 館の堀がきれいにめぐる。 冬枯れの蓮。のんびり浮かぶ鴨に近づいたら、一瞬で逃げられた。 手水場には蓋がされていて、パイプから頼りなく滴る水で清め。
2021/01/11 21:06
今日の道ばた どんど焼き準備と神社跡
コロナのせいで、例年お世話になる地区のどんど焼きは中止。 お飾りは隣の地区にお願いすることになった。 作り方が微妙に違うみたいだな。 熊野神社の鳥居があって、秋葉様と衣笠様と庚申様と青面金剛その他石塔や石宮があって。 神社はどこにあったのだろう
2021/01/10 20:43
冬将軍
榛名山 赤城山 子持山と小野子山。 朝6時、マイナス6度だった。 この冬一番の寒さ。 このあたりでも、ほんのちょっと北に行けば雪だね。
2021/01/08 21:27
白井宿と白井城
八重桜で人気の白井宿。 鯉沢バイパスを掘っていたころには、まだこんなにきれいに整備されていなかった。 桜の芽はまだ固いね。 白井城も久しぶり。 タラノキの畑があったので、ここでも冬芽を撮ってみた。
2021/01/08 21:11
今年初めてのBコース。 坂道には滑り止めの砂が準備されている。 使う機会がないと良いな。 道ばたで目立つのは彼岸花の葉。 聖酒造で新酒を手に入れたH津さんに追い抜かれた。
2021/01/06 18:40
今年初めてのお昼散歩。
2021/01/05 18:35
群馬大学「群馬県の古墳発掘の父・尾崎喜左雄博士展 Part5」Web展示
実際の展示は、このご時世で学内限定とのことですが、かなり充実したコンテンツ群です。群馬大学総合情報メディアセンター 特別展示「群馬県の古墳発掘の父・尾崎喜左雄博士展 Part5」Web展示を開始しましたから、以下のコンテンツにアクセスできます。群馬大学公式Yo
2021/01/03 23:45
お雑煮in新作合鹿椀
2021/01/01 07:30
あけましておめでとうございます!
2021/01/01 00:00
2021年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、orbitさんをフォローしませんか?