今日は台風の影響か雨が降ったり止んだ有りしていたので外仕事も出来ずづっと家でボンヤリして過ごしておりました。唯一やったのは十数年前に購入してあった陶器製の壁掛けの修理を・・・元々割れて補修された作品でしたが、私が落とし補修前の状態になり・・
貧乏・どん底旅館のオヤジの奮闘記
1689年創業の湯宿なれど、歴代、湯宿経営で貧乏ばかり・・・時々違う仕事で財を成せし先祖あり。 現在の当主(私)も商才ゼロ・・・相も変わらず貧乏どん底を享受・・・と言う事で、それを楽しむ生活に発想転換し、日々の生活をエンジョイしております。 施設の老朽化は如何ともし難いので、自らトンカチ片手にエンヤコラサ!!面白オカシナ空間作りに精を出しております。
今日は台風の影響か雨が降ったり止んだ有りしていたので外仕事も出来ずづっと家でボンヤリして過ごしておりました。唯一やったのは十数年前に購入してあった陶器製の壁掛けの修理を・・・元々割れて補修された作品でしたが、私が落とし補修前の状態になり・・
過日、忠治館さんからかなり年代物のリヤカーを頂戴して来ました。数年前にも女房の実家から1台を頂戴していますが、既にタイヤが劣化しパンクしているので使用するにはタイヤの修理が・・・しかしこのリヤカーは鉄の輪にタイヤのゴムを切って貼っただけなの
今日は、温泉モニタリングの日なので早朝、露天風呂を抜き準備・・・これも秋までで終了・・・この関係者4名・・・次に所轄署の方が風営法の改正の説明に来られ・・・その後、また所轄署の地域課の方が挨拶に・・・参議院選挙の情勢の動向??などなど・・・
一昨日、自宅へ行ったら2019年に植えたビワの木に実がなっていました!!植えてから既に7年の歳月が経っているとは・・・6年前、苗ケ島花の会の作業の折に櫻井家の生垣沿いにビワの大木があり、大きな実が鈴なりになっていました。実は我が家にも子供の
大胡町からから県道16号線(大胡赤城線)を荒砥川沿いを北上・・・すると信号のある十字路があり、その右角上に「かかしの里」が・・・それから直ぐの右側にハートステーションポパイと言うガソリンスタンドがある。最初の頃は数人だったが今やドンドン増え
2日前からこんな作業をやっています。実はこの周辺で作業をしているのですが、小さな小さな虫がいっぱい飛び回り追い払うのに難儀を・・・それも両腕に纏わりつき噛む様で両腕は赤い斑点だらけ・・・ネットで調べたらヌカカと言う「蚊」の仲間だと・・・初め
数年前に崖上に移植した蔓バラが咲き出しました。最初に植えたのは十数年前でしたが、植えた場所が日陰になってしまい、数花咲いただけで以降咲かずじまいでした。それで、数年前に、この場所を選び移植したところ見事に先き出しました。しかし、一昨年、この
玄関先の通路脇下に生えているクルミの木に実が沢山なっています!昔は採って食べたらしいですが、山のクルミは小さく中の実も僅かでほとんど食べっ事にはならないのですが食料の無い時代にはそれでも子供達の楽しみの一つになっていたそうです。一番喜んでい
ここ数日はこの斜面に沿って石積み作業をやっています。以前、斜面上に上がるのにハンマーで岩を砕き階段を付けたのですが幅が狭く登りずらかったので登りやすくする為の作業です。
美しき女性が我が家に舞い込んで来られました!そりゃあ女房に大反対されましたが・・・老いても・・・そりゃあ幾つになっても・・・
このブログを書き出して既に19年と88日が・・・60歳から書き出したんですね・・・あと何年つづけられるのか?? トウモロコシがすくすくと育っています・・・その畑の遠方に赤城山が見えるのですが、今日は霞が掛かり見えません。買物の帰路
2017年末に某社によるOO開発事業の話を知人から聞き、翌年から地元説明会が始まり・・・それから7年の歳月があっと言う間に流れました。過ぎて見ればまさに光陰矢の如しと言う言葉がピッタリ当てはまる様な出来事でした。そして、その事業の継続は本日
昨日は祖母の命日、明治33年6月6日、旧勢多郡南橘村日輪寺の萩原家にて生れた。幼い頃、子供のいない叔母さんの嫁ぎ先、吾妻郡箱島村で郵便局を営む佐々木家の養女となる。とても厳しい叔母さんであったと・・・そこで育ち、その後、そこから共愛学園へ通
国指定重要文化財「阿久沢家住宅」市の文化財指導員をやっていますので毎月一回見回りパトロールをやっています。茅葺屋根が少々痛んで来た様です。
内風呂からこの花が眼下に見られます。私の最も大好きな花のひとつです。
一人で動かすのは少々難儀に・・・小さなユンボでもあればな〜〜
今から6年前に手に入れ自宅に設置していた御影石造りの「石人像」を、一昨日、旅館の敷地に運び込みました。6年前には余り感じなかったのだが・・・・今回は、物凄く重く軽トラに乗せるに難儀をいたしました。どなたの手も煩わせず一人で動かすのは少々大変
今日は久しぶりにジャンクなアンテークを求めて・・・残念ながら何も手に入れることが出来ませんでした。ここ数年、各地で催されている骨董業者の競り市は中国人の方々に占拠され…私の欲しいジャンクなガラクタなぞも殆ど手に入らなくなってい
このところ家の周りで片付け作業に精を出していますが中々はかどりません・・・それでも足腰が・・・そんな疲れを癒すにはやはり・・・湯につかり・・・そしてまた片付け作業に・・・そんな日々が続いています。
今から20数年前に植えたサクラソウと水芭蕉サクラソウは少し増えましたが、水芭蕉は1本のみで全然増えていません。サクラソウは他の谷間にも植えたのですが大水が出たときに流されてしまったのか生き残っているのはここだけです。ワサビも植えてかなり増え
このバンダチも頂いて来ました。昔、朝鮮半島で一般的に使われていた衣類入れ用のタンスです。飾りとしては良いのですが、私たちが使おうとすると使いずい箪笥です。
先日、某所から韓国李朝タンスを頂戴して来ました。前面の部品が三ケ所欠落していましたので補修しました。そんな感じだったので私の手元に・・・誰が見ても現在の姿からは想像出来ないかも?
裏庭(標高860m)、私が植えたソメイヨシノ桜が今まさに満開!!その上のピンク色の花は赤ヤシオツツジです!
1970年4月某日、大阪万博出席の為に来日した国賓の方をお迎えに・・・・
今から55年前の記憶・・・そう1970年の大阪万博・・・私は行った事は有りませんが、その万博に出席する為に東南アジア某国大統領御夫妻が来日(1970年4月OO日)、その御一行をお迎えする為に羽田空港へ行った記憶が・・・、もちろん
昨日は3時から夜の9時迄桜祭りの当番日だったので実行委員会の本部に詰めていました。
いよいよ4月になりましたが、今朝も雪が・・・先週の金曜日頃は暖かく、千本桜の蕾も赤らんで来ましたので、こりゃあ4月5日からの千本桜祭り前に開花してしまうかなと少々危惧をしていました。そしたら翌日には雪が降り、気温が一気に下がり、それからずっ
昨夜は地元自治会の新旧役員顔合わせ会・・・焼肉屋での懇親会でした。これにて自治会の仕事は終わりに・・・と言いたいのですが、来月のお祭りを新旧の役員でやるので、それ迄は・・・今日のpm3時は隣保班の引譲りの会議が・・・pm6時半には来月のお祭
朝起きたら天気予報通り白銀の世界に変貌していました!積雪量は25センチです。
時々、仲間と使う焼肉屋での一コマです。(先週の日曜日)私くしめ豚ロースや旨そうな牛肉には余り・・・モツが大好きで「タン・ハツ・ミノ・テッチャン」などに目が無いんです!ビールの乾杯から始まりお酒・・・私や飲まない人はウーロン茶と・
朝、出掛けようとしたら外は白銀の世界に変貌していました。この総会を持って自治会役員を下りる事になります。しかし、来月の桜祭りは新旧の役員がやるので、それ迄は残念ながら辞められません。まあそれでもやっと解放されるので安堵!12時に総会終了その
元WWOOFER のEunMi Yang( 梁恵美)さんが8年振りに我が家に来られました!彼女は我が家の娘同様なんです!現在、カナダに在住しています、今回は我が家に2泊してから東京〜大阪〜韓国〜カナダに戻るそうです。沢山のお土産を送ってくれ
ここ数日、こんな仕事をやっています。なんせ40年近く使っていなかった部屋ですので、こんな無残な姿になってしまいました。しかし、取り敢えず床さえ張ってあれば物置等にも使えますので・・・・使う事は無いかな?半分はこんな感じで仕上げました。材料は
9日の日曜日、おびんづる様の供養祭が執り行われました!14年前の東北大震災を供養する為に苗ケ島町の有志が集い、浄財を集めて震災の翌年造りました。元々、お賓頭盧様は現在祀られている場所から数百メートル南に有りました。今でもその場所を地元の人
この所、家の中の整理に勤しんでいるが、やってもやっても限がない無いほどの不用品の山・・・まあ当分この作業は続くだろう・・・その他、15年前に修理した床が湿気で腐っていた事に気づき、これまた修理が必要になってしまいました。傾斜地に
今夜、22時時点の積雪量は10センチですが、深々と降り続いております。 昼頃の情景です、温度が低いので昨夜の雪が樹木に積もったまま溶けないで残っております。
朝から雨が降りだし徐々に雪に変わり7センチ程度で止みました。天気予報では明日の夕方から雪になると報じられていますので、少し心配しています。
2月もいよいよ終盤に・・・春がそこに来ているとは感じられないほど寒いですが、それでも、明日、明後日を過ぎれば3月になると思うだけで心が温まりだした様な感じを受けるとは・・・
今日のお昼は「すみや庵」のカレーうどん定食850円也!!
今日の赤城山です!この山中に住んでおります、縦横のど真ん中標高900mの位置になります!
今週は何んとなく忙しい日々が続いています。日曜日は自治会による有価物(段ボール・書籍等の集荷及び業者による搬出日)で朝8時半から〜。夜は6pmからお寺の総会、責任役員は事前に集まり、意見調整・・・何とか檀徒費(寺の維持管理費)を一千円値上げ
いやはや通路確保の雪かき作業は・・・でも今日は強力な助っ人が現れまして
一夜明けたら40センチになっていました。
今朝から雪が降りだし今現在20センチほどになっております。寒波襲来と言われておりましたので、いつ振るかとびくびくしていましたが今日まで降らなかったので安堵・・・しかしついに今日降りだしました。さてこれからどの位降るのか心配です。幸い、明日の
今日は軽トラを車検に出す為に知人の所に持っていきました。女房に迎えに来てもらい・・・次に女房の用事にお付き合い・・・お昼はトンカツ定食・・・久し振りに
昨日の朝の写真です、朝6時頃は降っていなかったのですが、あっと言うまに白銀の世界に変貌!明日あたりから最強の寒波が襲来とニュースが報じていますが・・・
寒いですね!今週は女房にお休みをと日曜日から休みにしたのですが・・・実は火曜日の温泉モニタリング以外皆無だったのでまったり過ごせるかなと・・・それが今週目いっぱいのスケジュールで埋まってしまいまして・・・トホホな状態になってしまいました。ま
沖縄から「たんかん」が届きました!私の大好物なんです!
ここ一週間はこんな作業をやっています。廊下の天井が薄汚れてきているのでこれを何とかお金を掛けず隠す方法は??と思案した挙句の・・・・窮余の策・・・??でありますが???? 自宅竹林にある枯れた孟宗竹を利用、先ずペンキで黒く塗り、そ
階段を上ったフロワーに有る囲炉裏側には本箱が有りますが、今回はこの絵を隠す様に置きました。先日、友人の家の倉庫に敷かれていた物を頂戴して来ました。幸い敷いたばかりだったので余り痛んでおらず役にたちました。
ロサンゼルスで起きている山林火災は未だ消火に至っていないみたいですね。焼失家屋の数も数千軒だとか被害金額も20兆円を超すとニュースが伝えています。実は今から54年前に火災発生地区の左側を通るSanta Moinica Fwy に乗りSan
8時に集合して、七草がゆの準備・・・9時から子供達は金剛寺へ向かい座禅会・・・そして出来上がったかゆを老人会の皆さんや役員一同で食べました。なかなか美味しかったです!
今日の午後2時から自治会へ・・・実は自治会主催の「七草がゆ」のイベントを明日開催いたします。7日に開催すると、学校が始まるので子供たちが出席出来ないので明日やる事になりました。今日はその材料となる七草の材料となる野草を自治会の建物の前面に広
あけましておめでとうございます令和6年中は多くの方々に何かと御厚誼賜りながらそれにお応えする事叶わず申し訳なく存じております。さりとて恐らく・・・今年も例年に違わず迷惑をかけっぱなしに・・・なるは必定と・・・元旦からこの有様では・・・・こん
この1週間体調不良でウダウダトと自宅で過ごしていましたが、そろそろ動き出さないとオカシクなりそうなので今日辺りからモゾモゾト・・・・。何れにしても今年も余すところ2週間になってしまいました!
数日前から風邪気味、昨日からは悪化傾向・・・トホホの状態なので今日はおとなしく在宅。それに消防設備の点検に業者が来ると言う事なので静かにしています。まあその内女房も帰って来るでしょうから・・・
今日の午前中は昨日積み込んであった欅の板を軽トラから降ろす作業と、その片付け、それから自宅へ向かい、一昨日購入したチェンソーで作業を・・・と始めたのですが・・・説明書を読んでも分からない点が有り販売店まで・・・午後2時半すぎから庭木の伐採作
手作り生パスタの店 secondo Tendo(セコンドテンドウ)
昨日のランチは田胡さんのおごりで美味しいパスタをご馳走になりました。田胡さんは夕方から居酒屋に変身するするので、その時利用するんだとか・・・お勧めしたいお店です! &nbs
今日、田胡さんから欅の分厚い板を頂いたのでそれを取に行きました。そのあと、ひるご飯を食べにイタリアンのお店に・・・次に数日前にお蕎麦屋の奥さんに教えていただいた肉まんの美味しい店「ほっぺ」と言うお店に向かいmashita/・・いや〜久し振り
豊国覚堂翁の追加の資料が出て来ました。これ等の日記類はかなり「上毛及上毛人」の原稿関連文書として貴重なものです。遺族の意向により全て菩提寺へ曹洞宗・豊国山・長善寺(覚堂翁は豊国義考と称し、長善寺第26世を務めた)
午前中はお寺・・・pm7時から自治会の定例会議・・・いやいや忙しい・・・今ま食べられれば滋養強壮になるのだが・・・
今日は年末恒例の行事「お焚き上げ」を9時から行いました。使われなくなった仏壇や位牌等を檀家さんからお預かりしておりました。それを役員の皆様に集まってもらい、住職の御祈りの元に清めてから焼却処分を行う行事です。今年はかなりの量がありました。焼
赤城山中に眠る・「上毛及上毛人」の原稿・・・2006年5月5日
そう言えば、18年前に私がこの記事を「旧宮城村HPよもやま話」に書いていました。このHPの下部のLINKS先から私が書いた140話の中に掲載されています。 2006年05月05日●よもやま話「赤城山中に眠る・「上毛及上毛人」の原稿
今日、義兄・茂木康永の仲立ちにより長善寺第29世御住職であられる・豊国悦雄師にお会いする事が出来ました。当初、「上毛及上毛人」に関わる遺品は文書館にお預けしようかと考えておりましたが、義兄のお寺へとの助言や、御住職の心温まるお迎えに、遺品は
今日、豊国覚堂翁の子孫の方から遺品の文書類をお預かりして来ました。実は長年プレハブ倉庫に保管、その倉庫の雨漏りにより残念ながら判別し難い状態であった。豊国覚堂翁は女房の実家の菩提寺である大胡町の曹洞宗 豊国山 長善寺の住職であったと・・・高
伊香保から戻ったあと、友人からお店で新しく出すメニューを試食しないかとの誘いを受け・・・いやこれは良いアイデアと絶賛して来ました。ピザ屋なんですがピザは多くの店があり誰にでも簡単に作れそうですが奥が深く難しい食べ物です。通の人も多いいですか
この間の月曜日、久し振りに伊香保温泉へ「真言宗豊山派群馬県中部宗務支所檀信徒研修会出席の為に志田住職・責任役員5名と出掛けて来ました。出席者は99名だったかな・・・この様な大人数の会合も近年はめっきり少なくなってしまいました。この研修会が催
今朝は凄い風が吹き荒れている!物凄い落葉が・・・掃除の事を思うと・・・除去しても風が吹き荒れる度に・・・ウンザリするほどに・・・昨日は菩提寺歴代住職の供養法要が執り行われました。今日は真言宗豊山派中部支所主催の研修会へ責任役員5人と出席して
三笠宮妃百合子さま逝去の訃報に接し「心から哀悼の意を捧げます」
昭和41年7月15日、故三笠宮殿下御夫妻が長女庸子様と近衛忠輝様が御結婚なされる事になり、最後の家族旅行と言う事にて我が家に御一泊されました。殿下に歴史をお教えしていた田中初男博士に赤城神社を参拝したい旨の要請が有ったと・・・田中先生御夫妻
倉庫2階部分の窓の風景を変えました。格子戸は衝立を再利用し、右の木枠は農具-振りマンガーと言う物(田お起こしをした後に、これを2人で振って土塊を砕く道具・先端に鉄製の尖った棒状の物が沢山埋め込んである)
前方右の尖った山が荒山です。荒ぶる神のおわす山・・・赤城神社の後背になります。神社と荒山の中間には「櫃石・ひついし」と言う 六世紀の祭祀遺跡(磐座・いわくら)があります。
窓の外のモミジが黄色く色ずいておりますが、今年は暖か過ぎた影響か色好きが悪い様です。
今日のお昼はカレーうどん定食で一年中食べていますが、やはりこれからがシーズンですかね
今朝は7時半から自治会の仕事・・・花壇への花植作業のお手伝いです。昨日は8時より、前回植えてあった枯れた花の抜根とトラクターによる整地作業をやりました。今日の作業は植える場所への苗の配布等のサポートと植えるお手伝い・・・我が家の様な家業にと
Una misteriosa posada escondida en el monte Akagi! いまでも変わらず不思議な・・・
赤城山・赤城温泉 御宿 総本家 館主よもやま話群馬県前橋市・赤城温泉 「御宿 総本家」の親父が綴る、日々の徒然。<< 西瓜の碑??三夜沢・赤城神社本宮 main アースデイの一コマ
何やらこの記事に多くのアクセスが・・・16年経っても未だ変わらず・・・ヤバいまま・・・
赤城温泉 御宿 総本家 館主よもやま話群馬県前橋市・赤城温泉 「御宿 総本家」の親父が綴る、日々の徒然。<< 無・神〜〜〜〜経な・・・誰がそうさせた?? main もう直ぐ五月の連
センちゃんがこのブログを書いてから既に9年が 数年前にもテディと共に息子を連れて来ました・・・ 我が家の風景もあの頃からは大分変りました・・・私も9年前は60代の・・・今より元気そうな・・・ センちゃんのブログから2013.
今朝、食事の準備をしている折に、窓の外のモミジに目をやると色付き出していました。今年は天候の関係か色付きが悪い様に感じますが、これからどう変わるかが楽しみです。
今日は誕生日・・・昨日、姪っ子からプレゼントを頂戴しました。上のピンク色のと下段右端のブルーベリーのを優先的に・・・誰にも取られない様に楊枝を刺して俺の物だぞ食べるなよ!と表示?大当たりでとても美味しく頂戴しました!女房は右端の白いのを昨晩
あと三日で、いよいよ78歳に相成りますが喜んで良いのか悲しんで良いのか??・・・でも良くここまで命を永らえたものだと自分ながら驚いております。己が人生を振り返って見ると・・・・まあ誰にでもそれぞれの人生が有りますが、走馬灯の様に過ぎ去りし思
いよいよ今日をもちまして10月も終わりに・・・・11月となると寒さが・・・嫌ですね!一昨日から飛蚊症と思われる症状が出だしました。10年ほど前に今回より軽い飛蚊症の症状が出て驚き眼科へ・・・その症状をお医者様に訴えたのですがその先生はその事
11月もあと数日と言うのに・・・赤城神社参道松並木の根本に生えている山ツツジの群生の中の1本が満開に!!!!!!!!!!!まあ例年狂いさいているのはあるのですが・・・・そばに近づき、しばし見とれていました。
今日は野菜の天ぷら付きの蕎麦をご馳走になりました!普段こちらを利用する時は、こんな豪勢では無くただの盛蕎麦のみだったのですが今日は相方のおごりにて・・・・開店以来長い付き合いをしているこの店なのですが天ぷらを付けたのは初めてなのであります。
衆議院議員選挙の応援に・・・中曽根やすたか候補者応援・自民党
今日の3時に鼻毛石町にあるJA宮城のカントリーエレベーター敷地内での遊説の一コマ候補者の曾お爺様である故小林儀一郎博士が赤城温泉の温泉掘削に尽力して下さったので、その恩に報いる為に応援しています。
Secret hotspring ONYADO SOUHONKE Muddy bicarbonate spring
Welcome to the inn with over 300 years of tradition.Filled with books, antiques and exotic items like no other pla
やはり秋は・・・昔は蕎麦やうどんなぞは貧乏人の食物と侮っていたのだが・・・幼少期来る日も来る日も・・・祖母のうどん打ちに付き合いウドン踏みを・・・うどんのコはインゲンの茹でたのかナスの茹でたのばかりそりゃあこんな物は見たくも食いたくも無くな
邪魔者になり・・・己が行く末・・・ついつい可哀そうで引き取り・・・
何の木なのだろうか?巨木の根に近い部分を輪切りにして衝立かテーブルになり・・・知人の道具屋さんから頂戴して来ました・・・道具屋さんも持て余し・・・しぶしぶ・・・処分して差し上げますと・・・最近、我が家の玄関ロビーを占拠している巨木を輪切りに
落葉に覆われたわが友の店「アンティークショップ ボスコ」・・・この風景・・・何とも言えぬ風情が・・・
1週間前の風景ですが、昨日通ったら既に稲は刈られていました。
先日、栗の御菓子を頂戴しました!実は今秋は大量の栗を手に入れたので栗の渋皮煮を作ったり、例年の事ですが友人が植えているイチジクを許しを得て採りに行きワインと砂糖で煮てジャムを作りました。好物なのですが小さな種が入れ歯に挟まり・・・食べる事が
アケビが食べられる様になって来ました!
今日は宮城地区の体育祭のお手伝いへ昨日は午後1時半からテントの設営今日は7時半から会場へ終了後はテント等の片付け・・・
今年も庭先の木々に巻き付いているアケビの蔓に沢山のアケビが実っています。もうパックリと開いているのもあります。
千本桜並木の道路脇に白と赤の曼珠沙華が咲いている・・・十数年前に苗ヶ島町花の会のみんなで植えたものである。
庭先の野草の中にこんな釣鐘風の花が咲いていました。淡い薄紫と言うか薄い空色と言うか・・・
この所忙しく・・・先日、自治会主催のゴミ回収日に隣保班の知人から頂戴してきた養蚕用の籠を建物に利用してみました。右側の籠は大きすぎたので切り詰めましてはめ込みました・・・まあ何とか?・・・裏側の壁は、もう使わなくなった長方形の会議用テーブル
山栗の木の枝が屋根の上を覆う様にしげっていますが、そこから屋根のトタンにト〜ン? と音を上げたあと。ポトンと青いイガに包まれた栗が地面に落ちて来ます。以前は気づく事は無かったのです、そこには数年前まで隣家の建物が有ったのですが撤
数日前、里から赤城山を眺めたら雲の上に赤城山がくっきりとその雄大な姿を表していました。この所、上部の山体全体がどんよりした黒雲に覆われ見えない状態でしたが、この時は逆でした。
今日は自治会主催の粗大ごみ回収作業日なので8時に回収場所の集落センターへ、その他、堰の草刈り作業。私もテーブルや緞通の絨毯を捨てる事に・・・少しでもゴミを減らさないとと大事に仕舞っていた高価な絨毯でしたが、見ない様にして捨てました。今回は6
今日は9時半から胃カメラ検査をやって来ました。待合室にバングラデシュ人の夫婦がいたの、、この辺で美味い店は?と・・・聞いたのですが、高崎なら有るがこの辺には無いと言われ・・・たまにはタイ料理か?・・・インド・・・ベトナム???悩んだ末に・・
今日は晴れたので屋根を古いボロボロの板で葺きました。屋根の半分はほぼ葺き終えましたが、まだ釘は打ち終わっていません。あと後ろ半分を葺けば次の段階へ
ボロ隠し倉庫を作っているのですが台風から始まりその後の雨模様にてペンキが塗れず作業が進みません。ペンキが塗れないと屋根の下地板も張れず困っています。昨日は床に開いている穴塞ぎ作業をコンクリートをこねてやり、今日は中心の柱の左右に梁をいれまし
「ブログリーダー」を活用して、TOMさんをフォローしませんか?
今日は台風の影響か雨が降ったり止んだ有りしていたので外仕事も出来ずづっと家でボンヤリして過ごしておりました。唯一やったのは十数年前に購入してあった陶器製の壁掛けの修理を・・・元々割れて補修された作品でしたが、私が落とし補修前の状態になり・・
過日、忠治館さんからかなり年代物のリヤカーを頂戴して来ました。数年前にも女房の実家から1台を頂戴していますが、既にタイヤが劣化しパンクしているので使用するにはタイヤの修理が・・・しかしこのリヤカーは鉄の輪にタイヤのゴムを切って貼っただけなの
今日は、温泉モニタリングの日なので早朝、露天風呂を抜き準備・・・これも秋までで終了・・・この関係者4名・・・次に所轄署の方が風営法の改正の説明に来られ・・・その後、また所轄署の地域課の方が挨拶に・・・参議院選挙の情勢の動向??などなど・・・
一昨日、自宅へ行ったら2019年に植えたビワの木に実がなっていました!!植えてから既に7年の歳月が経っているとは・・・6年前、苗ケ島花の会の作業の折に櫻井家の生垣沿いにビワの大木があり、大きな実が鈴なりになっていました。実は我が家にも子供の
大胡町からから県道16号線(大胡赤城線)を荒砥川沿いを北上・・・すると信号のある十字路があり、その右角上に「かかしの里」が・・・それから直ぐの右側にハートステーションポパイと言うガソリンスタンドがある。最初の頃は数人だったが今やドンドン増え
2日前からこんな作業をやっています。実はこの周辺で作業をしているのですが、小さな小さな虫がいっぱい飛び回り追い払うのに難儀を・・・それも両腕に纏わりつき噛む様で両腕は赤い斑点だらけ・・・ネットで調べたらヌカカと言う「蚊」の仲間だと・・・初め
数年前に崖上に移植した蔓バラが咲き出しました。最初に植えたのは十数年前でしたが、植えた場所が日陰になってしまい、数花咲いただけで以降咲かずじまいでした。それで、数年前に、この場所を選び移植したところ見事に先き出しました。しかし、一昨年、この
玄関先の通路脇下に生えているクルミの木に実が沢山なっています!昔は採って食べたらしいですが、山のクルミは小さく中の実も僅かでほとんど食べっ事にはならないのですが食料の無い時代にはそれでも子供達の楽しみの一つになっていたそうです。一番喜んでい
ここ数日はこの斜面に沿って石積み作業をやっています。以前、斜面上に上がるのにハンマーで岩を砕き階段を付けたのですが幅が狭く登りずらかったので登りやすくする為の作業です。
美しき女性が我が家に舞い込んで来られました!そりゃあ女房に大反対されましたが・・・老いても・・・そりゃあ幾つになっても・・・
このブログを書き出して既に19年と88日が・・・60歳から書き出したんですね・・・あと何年つづけられるのか?? トウモロコシがすくすくと育っています・・・その畑の遠方に赤城山が見えるのですが、今日は霞が掛かり見えません。買物の帰路
2017年末に某社によるOO開発事業の話を知人から聞き、翌年から地元説明会が始まり・・・それから7年の歳月があっと言う間に流れました。過ぎて見ればまさに光陰矢の如しと言う言葉がピッタリ当てはまる様な出来事でした。そして、その事業の継続は本日
昨日は祖母の命日、明治33年6月6日、旧勢多郡南橘村日輪寺の萩原家にて生れた。幼い頃、子供のいない叔母さんの嫁ぎ先、吾妻郡箱島村で郵便局を営む佐々木家の養女となる。とても厳しい叔母さんであったと・・・そこで育ち、その後、そこから共愛学園へ通
国指定重要文化財「阿久沢家住宅」市の文化財指導員をやっていますので毎月一回見回りパトロールをやっています。茅葺屋根が少々痛んで来た様です。
内風呂からこの花が眼下に見られます。私の最も大好きな花のひとつです。
今から6年前に手に入れ自宅に設置していた御影石造りの「石人像」を、一昨日、旅館の敷地に運び込みました。6年前には余り感じなかったのだが・・・・今回は、物凄く重く軽トラに乗せるに難儀をいたしました。どなたの手も煩わせず一人で動かすのは少々大変
今日は久しぶりにジャンクなアンテークを求めて・・・残念ながら何も手に入れることが出来ませんでした。ここ数年、各地で催されている骨董業者の競り市は中国人の方々に占拠され…私の欲しいジャンクなガラクタなぞも殆ど手に入らなくなってい
このところ家の周りで片付け作業に精を出していますが中々はかどりません・・・それでも足腰が・・・そんな疲れを癒すにはやはり・・・湯につかり・・・そしてまた片付け作業に・・・そんな日々が続いています。
今から20数年前に植えたサクラソウと水芭蕉サクラソウは少し増えましたが、水芭蕉は1本のみで全然増えていません。サクラソウは他の谷間にも植えたのですが大水が出たときに流されてしまったのか生き残っているのはここだけです。ワサビも植えてかなり増え
このバンダチも頂いて来ました。昔、朝鮮半島で一般的に使われていた衣類入れ用のタンスです。飾りとしては良いのですが、私たちが使おうとすると使いずい箪笥です。
田口永八郎は永太郎ともいい、諱は応常、天保五年前橋に生まれた。父清三郎へ連雀町で醤油問屋を営んでいたが、永八郎の五才の時死亡した。母は佐波赤堀の豪農本間家から嫁したので、永八郎は母の実家に預けられ、叔父の本間千五郎応次に養育された。千五郎は
このところ毎日の様に雨が降っているので外仕事が出来ずにいる。今やっている石垣積の仕事も雨の為に中断したまま・・・ここの部分はもう少しなんですが・・・。今朝は雨が止んでいるので少し仕事が出来るかな??まあ作業は延々と限りなく続けなければならな
田口永八郎翁の御子孫の方へ メールを頂戴したので、あなた様のメールアドレスに送信しましたが受信拒否で送れませんでした。再度、ご住所か電話番号をお送り下されば幸いです。 東宮惇允拝 群馬県
昨日の夜はハンマーで浴槽底に2センチ弱の厚さで堆積した石灰華を除去する作業をやりました。側壁にへばり付いているのは除去するのが難しいので底だけにしました。コンクリートの様に物凄く硬くなっているので大変でした。この表目に肌をあてると尖っている
昨日は一日中落ち葉掃除・・・今年に入り何度目かな・・・掃除のあと、強風が吹く度に元に戻ってしまう。悲しいかな家の周りはうっそうとした森林・・・ここ数か月ウンザリして掃除を怠けていたが、今季最後の落ち葉掃除を始めました。昨日だけで軽トラ満載7
都知事選も予報通りに終わりました。首都東京の選挙だったので興味を以て見守っておりました。蓮舫さんの当選だけは何とか阻止をと・・・あのヒステリークレイマー女に・・・1位で無くとも・・・3位で安堵・・・過去の言動・実績を見ていると何もやらず実績
この所、毎日の様にスーパーで買ったトウモロコシを食べている。実に美味い!昔のトウモロコシは味に当たり外れがあったが最近のは滅多に外れが無い・・・時々はあるがそれでも昔から比べれば格段の違いがある。 この写真のトウモロコシは人間様が
今日は49日法要で前橋市堀之下町にある天台宗の正円寺へ行って来た。本堂の裏山は「正円寺古墳」と言う6世紀前半に造られた前方後円墳です。お寺の山門は旧大胡城の萩の門を移したと伝えられている。裏の古墳は大胡城の城郭内にある「大胡神社」の所有地で
玄関先の通路脇にクルミの木が生えています。今年も多くの実がなっていますが、採って食べる人は皆無です。私の子供の頃は落下して外皮が腐った頃に採って食べたものですが・・・・豊かな国になり、山栗やアケビなども食べる人は皆無になってしまいました。&
ここ数日は石垣の手直しをやっています。緩んでいる上部を崩して積みなおし直し、裏込めの石を詰め込みセメントで固めています。これからその上に50センチほど高く積み上げる予定です。左のコンクリ上部と並行に持って行きます。いろいろ問題はありますがコ
玄関先に小さな石仏を置きました。
さつまいも苗植えの後は苗ケ島町集落センターにて 地震体験車を用いた防災訓練を前橋市消防局の御協力により行いました。当初の計画では講演の後に地震体験車で体験をする計画でしたが、雨の場合は体験車が使用出来ないとの事なので、当初、雨の予
日曜日は苗ケ島町自治会(会長・石橋照夫)と水土里保全会(会長・前原元)・生涯学習推進委員(長岡一志)主催行事・いきいきサロン「さつまいも苗植えに」協力団体・・・水土里保全会・介護サポーター・保健推進委員・女性会・老人会・民生委員・育成会参加
大雨になるのを危惧していたのですが、ちょこっと降っただけで済んだので安堵しました。でもこれから入梅に・・・今朝のニュースでは沖縄では21日には入梅明けになるそうです。こちらも適度に降って早く明けて欲しいです。
階段の高さもやっと屋根に届く様になりました。本来なら積んだ石に付着したセメントを洗い落すのですが、汚れたままにしているので綺麗には仕上がりませんが性格上こんな感じでしか仕上げられないい加減な石屋で申し訳御座いません・・・この石垣階段を作った
このところ、この手前の石垣を積んでいます。右から左上に登れる様に階段を付けています。材料の石を拾い集めながらの作業なのでもう少し時間が掛かりそうです。
純白の美しい花が咲いています!
今日は一日中、玄関周辺の掃除をやっていました。やってもやっても終わらない・・・
ここ数日ドシャ降りの雨が降り続いていますが、長らく雨が降らず、乾ききっていましたので河川の水量も減っていました。農家にとって恵みの雨と言って良いかと・・・さりとて降り続くとウンザリしますが・・・でも自治会の役員として時々水利の関係で堰の見回
いよいよ5月も今日明日となりました。昨日、今日と登山のお客様が入っていたのですが、悪天候が予想されているのでキャンセルになりました。遠方から来られる予定のグループでしたので流石に雨の予報では登山は無理ですね。もうじき入梅のシーズン到来・・・