chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シェフコミ 湘南・鎌倉 食の情報 http://blog.livedoor.jp/chefcomi/

湘南・鎌倉の店だけを食べ歩く超ドメスティックなブログです。

鎌倉に半世紀以上住んでいる味音痴のオジサンが、勝手に選んだ店のそのときの情報をそのまま書いています。 湘南・鎌倉で唯一の食べ歩きに特化したメルマガに連動していますので、合わせて楽しんでください。 〜 メルマガ 〜 <オーナーシェフ&料理人ガイド 湘南・鎌倉> http://www.mag2.com/m/0000117691.html

シェフコミ管理人
フォロー
住所
鎌倉市
出身
鎌倉市
ブログ村参加

2008/03/19

arrow_drop_down
  • 欧風料理 月

    京急逗子・葉山駅から 徒歩1分のところに隠れ家レストランがあると聞きました。鎌倉は混んでいるし、しばらく逗子にも行っていないので、行ってみることにします。今回は京急でなくJR逗子駅で下車しました。確かに地図上では駅から近いのですが、店の場所が、逗子

  • 古民家イタリアン かど屋

    鎌倉幕府は3ケ所にあったと言われていますが、一番最初に置かれたのが大蔵幕府(大倉幕府)になります。場所は現在の清泉小学校あたり。清泉小学校の一角に建つ『大蔵幕府跡』碑の前に、古民家を改装したイタリアンがオープンしたのは2020年の秋でした。実はその

  • Capio(カピオ)

    長谷に『カピオ』というイタリアンがあると知ったのは、何気なく本屋で手に取った雑誌でした。店の場所を見ると御霊神社(権五郎神社)のすぐ近くです。出来てから約2年経っているとのことですが、まったく気が付きませんでした。その間、何度か神社に立ち寄っている

  • 大寒波はようやく収まりそうな気配ですが、まだ寒い日が続いています。ちょっと運動不足気味なので、ちょっと歩いてみることにしました。以前に建長寺前の『KOME TO COFFEE』という店に行ったことがありますが、その並びにも店が出来たようです。建長寺

  • 花と鳥

    豆富ハンバーグの人気店『鎌倉六弥太』の店長に、Shokudo FUKU』の後にワインバーが出来たとか、出来るとか聞いたことがあります。ランチもあるらしいとのことで、そのうちに行ってみようとは思っていました。いつでも行ける場所なのですが、気が付けば1月

  • 熟成本マグロ専門店 暁

    空は真っ青に晴れ上がっています。前々回『うみのトナリ』のときに、冬の海と富士山の取り合わせが気持ちよかったので、今回は江ノ島方面に行こうと湘南モノレールの江ノ島駅に着いたのですが、目当ての店はやっておらず、周辺を歩き回っても適当な店は見当たりません。

  • なぎさのハンバーガー

    また鎌倉にハンバーガーの店が出来たと聞きました。鎌倉にハンバーガーの店は多く、かなり競合は激しいのですが、あえてここで出店するのはどんな店だろうと思っていたら、あの有名店の姉妹店でした。新しいハンバーガー店の場所は六地蔵の隣とのこと。そう言えば、少

  • うみのトナリ

    異常に暑かった今年も12月。澄んだ空気の中で、ようやく冠雪した富士山も見られるようになってきました。海と富士山が見える江ノ電沿いの店に行ってみたいと思います。江ノ電稲村ヶ崎駅に着きました。(写真左)すでに江ノ島と富士山の見える景色は江ノ電から確

  • Dining and barF(エフ)

    鎌倉市の北部、大船は活気のある街で、駅ビルやスーパーも多く、商店街も賑わっています。そして飲食店の数も多いのですが、鎌倉中心部と比べると、落着いた高級感のある店はちょっと少ない。駅近のこの店は、以前は『センプリチェ 』というイタリア人オーナーの店で、

  • 豚屋 鳥山

    この場所に最初に出来た飲食店は、フランス料理の『アトリエ・ドゥ・ヴィーヴル』という店だったと思います。その後、何軒かの店が入れ替わり最近は「月見つくねを鎌倉で. 」とか「天然氷のかき氷 中町氷菓店」があったのを記憶しています。「豚屋 鳥山」という新しい店

  • +h cafe kamakura(アッシュカフェ)

    ガレージブルーベルのオーナーが、座っていたテーブルにやってきて言いました。「この間、新しく出来た店に行ってきました。」オーナーは2つの店名を挙げてさらに付け加えます。「知ってますか?」1つは明らかに知らなかったのですが、もう1つは、場所的にある

  • 蕎麦 とみず

    朝から冷たい雨。こんな時は普段は混雑が予想される店に行くという手もあります。頭に浮かんだのは、逗子に少し前にオープンしたと言う蕎麦の店でした。開店は8月ということですが、早くも人気になっていると聞きました。写真はJR逗子駅のロータリーです。どん

  • 焼肉 花ほのお

    10月になってもまだ夏のような日々が続いています。写真左は鎌倉駅東口改札を出た所になります。半袖姿が多いのは今日の天気を表しています。また、インバウンドの外国人観光客も目立ちました。いつもの通り、不二家の横の赤鳥居をくぐって小町通りに入ります。

  • Cafe&Bar plough(プラウ)

    最近は、古民家を使った飲食店がたくさん出来ています。また、いろいろな業種が複合した店も見かけることが多くなってきました。最初は、お茶漬けの店が出来たという話でしたが、今回の店もいろんな要素が複合した店でした。江ノ電長谷駅からそう遠くはないのです

  • OSTMEET(オストミート)

    暑さの中にほんの僅か秋を感じるようになってきました。9月になったので、ずっと行っていなかった藤沢方面に行ってみたいと思います。鵠沼にオイスターバー?が出来たとのことなので、そこに決めました。鵠沼には、しばらく行っていないので、ちょっと土地勘がつか

  • KOME TO COFFEE

    ある飲食店のオーナーさんと話していた時です。建長寺の前に、これから出来る店のことを聞きました。「それって、あのアイドルがやっていたラーメンの店の場所?」AKBにいたアイドルが、完全予約制のラーメンの店をやっていると話題になっていました。その後に

  • グレープリパブリック ヴィネリア サローネ

    小町通りの聖ミカエル教会の先を入った路地に、ワインとイタリア料理の店が出来たようです。6月に山梨のワイナリーに行ってきたので、ワインにはちょっと興味があります。どんな店かちょっと行ってみることにします。写真左は、鎌倉駅東口の改札を出た所です。相

  • 『Cafe&RestaurantEGAO』

    前々回、長谷甘縄神明社の近く鎌倉市の景観重要建築物「旧加賀谷邸」を再生した、『北橋』という蕎麦の店の記事を載せました。鎌倉は寺社も多いのですが、大正から昭和初期にかけて建てられた建築もたくさんあります。最大のものは、現在休館中の『鎌倉近代文学館』加

  • ピッツェリア イルポルト

    梅雨明けが近づいてきました。梅雨が明けて夏休みになれば江の島エリアは混雑が予想されます。その前に、海の様子を見ておきたいと思って、江の島に出かけることにしました。江の島の名を冠した駅は3つ。湘南モノレール湘南江の島駅、江ノ電江ノ島駅、そして小田急

  • 北橋

    根がミーハーなので、古民家だとか隠れ家だとかいうフレーズに惹かれてしまいます。その古民家の蕎麦店が長谷に出来たと聞きました。それも普通の古民家ではなく、鎌倉市の『景観重要建築物』ということです。そろそろアジサイのシーズンの終わる6月末、長谷に向かい

  • CHIKI CHIKI&TAN TAN

    手帳にメモしてある店がいくつかあります。ちょっと見返してみると『チキチキタンタン』という名前に目がいきました。場所は七里ガ浜、オープンして2年ほど経っている店ですが、このところ、七里ガ浜方面に行っていないので忘れていました。この辺りは夏になれば混ん

  • Cafe CALVA

    大船は鎌倉市ではなく、大船市だと思っている人もいるようです。事実、大船は戦後の町村合併で鎌倉に編入され鎌倉市になったエリアです。そのため、西友、ヨーカドーやルミネのほか、仲通り商店街など商業は盛んですが、観光スポットも少なく、ほとんど観光都市の雰囲気

  • おむすび庵

    北鎌倉におむすびの店が誕生しました。場所は北鎌倉駅、下り線ホーム沿いになります。この道は狭い道ながら、以前は大船方面にずっと続いていました。しかし、途中にある小さな隧道(緑の洞門)が崩落し、現在は通行止めの行き止まりになっています。駅から1分足ら

  • しろのれん

    時々行く飲食店のオーナーから、1枚のショップカードをもらいました。「後輩が店を出したので、よかったら行ってみてください。」店の名前は『しろのれん』『大船と北鎌倉の中間地点にあるイタリアンと和食をベースにした創作料理店』と書かれていました。「大船高

  • 中華飯店 吉祥楼

    桜も終わりました。しばらく街中の店が続いたので、最近行っていないエリアにちょっと行ってみたいと思います。寒い日が続いたので、今日は春の日差しが暖かく感じます。湘南モノレールから見える富士山は少し霞んでいますが、乗客の外国人観光客は、揺れる窓越しに

  • 万 Dining Bar

    以前、小町通りと東洋食肉店と源吉兆庵の間の路地を入ったところに、豆腐料理の『鎌倉小町』という店がありました。『鎌倉小町』が閉店した場所に出来たのが、今回の『万 Dining Bar』になります。『鎌倉小町』の後も、何度か別の店が入ったようですが、何故

  • 津な軽食堂 かっちゃ

    時々訪問する豆富ハンバーグの『鎌倉六弥太』で、少し前から話題になっていたのが、隣のビルに出来るという『かっちゃ』です。青森料理の店とのことで、3月上旬にオープンと聞いていました。開店は遅れることの方が多いのですが、気が付くと2月中にオープンしたようで

  • 古民家カフェ ユキノシタ

    鶴岡八幡宮の近くに古民家カフェが出来たと聞きました。鎌倉第一の観光スポットの近くで、駅からも小町通りからも遠くない距離です。散歩がてら覗いてみることにしました。いつもは小町通りを通ることが多いのですが、今日は参拝のメインストリートである段葛を通って

  • 鰻のおかむら

    以前にも触れたのですが、さまざまな飲食店が増える中、鰻店だけは増えないだろうと思っていました。肝心な鰻はしらすうなぎが減少しているし、その生態系にも不明な部分が多く、卵からの養殖は出来ていません。さらに鰻職人も少なくなっていると聞いています。そんな

  • 2ND FLOOR

    まだ、冬の盛りですが、今日は天気も良く風もありません。フレンチの店が最近オープンしたというので、しばらく行っていない材木座方面に行ってみようかと思います。材木座はちょっと微妙なエリアで、バスを使うほどでもありませんが、歩くと20~25分くらいかかりま

  • ブラッスリー 航

    北鎌倉駅近くにあった『ブラッスリー航』が移転オープンしたと聞きました。駅からは少し遠くなったようですが、私は以前北鎌倉に住んでいたので探すのに苦労はしないはずです。ちょっと舐めていたようです。1回目は探し当てることは出来ませんでした。しばらく

  • Olive

    松の内も終わり、鎌倉にも日常が戻ってきました。正月の運動不足の解消と、最近行っていない場所がどうなっているのか見てみたいと言うことで、由比ヶ浜通りを歩いてみることに。鎌倉駅西口から御成通り商店街を進みます。最近、観光客の人たちもこの商店街に来ること

  • 真とみ

    目白山下においしいお蕎麦屋さんがあると、ある飲食店のオーナーから聞きました。目白山下は、湘南モノレールの湘南江の島駅の1つ手前の駅になります。ただ、目白山下駅は湘南モノレールの駅の中でもマイナーな駅です。乗降客数も1日200人以下。こんなところで

  • LIFE Sea Southern

    下馬の交差点から長谷に向かう道を由比ヶ浜通りと言います。昔からの道ですが、最近はおしゃれな店が増えてきました。その由比ヶ浜通りに、『LIFE Sea Southern』という東京からのイタリアンがオープンしたそうです。一度、通りかかったのですが、そ

  • 看門茶寮

    小津安二郎監督の作品に『麦秋』という映画が有りました。映画の始めの方に、北鎌倉の谷合を横須賀線の電車が通っていくシーンがあります。その横須賀線とほぼ平行する形で鎌倉街道が走っています。鎌倉街道は、ほとんどの観光客も知っていますが、横須賀線を挟んで反

  • かわ名

    時々訪問する、横須賀線線路沿いにある英国風のカフェ、『ガレージブルーベル』のオーナーから聞いたのが、隣にお蕎麦屋さんが出来るということでした。「ご夫婦でやるということですが、お店を開くのはここが初めてらしいですよ。」駅からそれほど離れてはいませんが、

  • LA TERRASSE ZEN 日仏茶室

    鎌倉駅のホームから見える場所に、ちょっと派手で海の家のような建物が出来たのは8月のことでした。店名には『日仏茶室』とあります。フランスと関係があることは分かりましたが、いまひとつどんな店なのかよくわかりません。ランチに行ってみようかと思いましたが、

  • 江ノ島dining88

    人の多い夏のシーズン中は、まったく江の島方面に行っていません。35度越えの気温が、9月になっても秋を感じさせないこともあるかもしれません。ただ、季節の分かれ目、お彼岸の前後からは夏の陰りも感じるようになってきました。夏以降にオープンした店もあるよ

  • 集ひ

    長谷の海側、極楽寺方面に続く星の井通りに古いビルがあります。サイトウビルという名前ですが、1階にある洋食の「カロ」があるビルとして知られています。※最近は店主の方が高齢のため、休業のこともあります。そのビルの2階にはトルコ料理の「アルカダッシュ」やタ

  • cafe kokope(カフェ ココペ)

    このところ、鎌倉西口の今小路の店を取り上げることが多いのに気が付きました。今小路の北鎌倉寄りには、鎌倉五山第3位の寿福寺や英勝寺、少し奥には海蔵寺などのお寺もありますが、小町通りと比べるとやはりちょっと地味な印象です。ただ、逆に落ち着いた感じが古都鎌

  • ビストロ オム 鎌倉 (Bistro Omme)

    鎌倉のメインストリート小町通りの『まめや』の手前を左折した比較的広い道沿いに新しい店が出来ていました。以前、円盤餃子の店があった場所です。目立つのが黄色い電照の店名看板。『Bistro Omme 鎌倉 ~フォアグラオムレツ ~』と書かれていました

  • 料理とワインと、コンジーリョ

    今小路という昔からある道があります。寿福寺から若宮大路と平行して、南に向かって走っており『新編鎌倉志』では鎌倉十橋の勝ノ橋から巽荒神社までの路を指すとありますが、現在は寿福寺から六地蔵あたりまでを『今小路』と言うようです。若宮大路と比べると、かなり静

  • Pondichery(ポンディシェリー)

    小町通りにある『まめや』の手前を左折した道は飲食店も多く、『路地裏カレーSAMURAI.』や『リエッタ』『湘南倶楽部』などが並ぶグルメストリートになっています。先日、この道を歩いているとイタリアンのタベルナッチャの向こうに、胡蝶蘭の並ぶ民家の門が見えま

  • 米町マフィンズ

    『米町マフィンズ』という名前なので、マフィンの専門店かと思っていたのですが、路地の入口の小さな看板にランチの写真が載っています。6月も終わりのある日、写真のランチを食べに行ってみることにしました。鎌倉駅東口を出て、若宮大路を南に向かいます。(海の方

  • いなほ食堂

    若宮大路の途中に『シャングリラ鶴岡』という小さなホテルがあり、建物の1・2階部分は飲食を主体とするテナントが入っています。少し前まで、2階部分はテナントが少なくちょっとガランとした印象でしたが、ここのところオープンする店が増え、賑やかになってきました。

  • アラパンス(Alapince)

    5月の末、今日は少し曇っていますが気持ちの良い陽気の鎌倉です。写真左は鎌倉駅東口。外国人観光客も増えてきました。いつもなら連休の後、鎌倉は少し落ち着いた状況が続くのですが、今年はその期間が短かったように感じます。今年は桜が早かったですね。桜が

  • 佐生(sasho)

    暑くもなく寒くもなく、天気も悪くない五月、今小路を散歩しているときふと思い出しました。この辺りにたしかカフェがあると、何かで見たことがあります。もし、やっていればお茶を飲んでいくのも悪くありません。手帳に書き留めたメモ書きを見ると『Sasho カフ

  • Ninai Oriental Cafe

    現在はR134沿いには、お洒落なレストランが軒を連ねていますが、まだ江ノ電がタンコロと呼ばれた1両編成で走っている頃、沿道にある飲食店の数はそれほど多くはありませんでした。稲村ヶ崎の近くに『メイン』というレストランが出来たのが1968年。『メイン』は

  • CAFE&BAR いったま

    4月の初め、夜のニュースに驚きました。テレビの映像では、江ノ電江ノ島駅の、ホームとホームの間に、軽自動車が線路と直角になる形で止まっていました。予想外の事故ですが、運転手も含め、幸いけが人もなかったようです。ただ、ホームの横に踏切はありますが、踏切

  • trattoria TORA

    3月の暖かい日、江の島に向かうスバナ通りを歩いていると、ある建物の2階に上がる階段の前に木の板の看板を見つけました。その横に営業時間などが書かれていました。緑・白・赤の縦三色、おなじみの小さな旗が出ていました。イタリアンのようです。この時はラン

  • THE CIRCUS(ザ サーカス)

    桜の盛りとは言え、平日です。もう少し空いているかと思いましたが、江ノ電は混んでいました。(写真左)長谷にあるちょっと知り合いのカフェに寄って、気が付くとお昼近くになっています。どこかでランチを思いましたが、長谷寺から大仏にかけては観光客で一杯でした

  • パンとスープ プラスプレ

    この場所は、鎌倉フレンチの草分け『丸山亭』があった場所でした。『丸山亭』が閉店し、その後、この場所はカレーの『OXYMORON onari』(並びにブテックの『リゼッタ鎌倉店』)になりましたが、それも2021年に閉店。しばらくして、ベーカリーカフェがオープン

  • 肉とワイン みなもと

    鎌倉駅西口の御成通りに、ひつじ料理の『八重のひつじ 鎌倉店』という店が出来たのは昨年の夏のことでした。鎌倉の飲食店のオーナーなどから、この店の評判がいいと言う話は聞いていましたが、マザー牧場の子羊を見ているので、どうも羊料理は気が進みません。その後も

  • HALAL RESTAURANT

    コロナ禍以降、鎌倉より先はほとんど行っていません。第8波も下火になってきたので出かけてみようと思います。何となくネットを見ていると、逗子西口の『ハラール』という店の食べログレヴューに行きつきました。記事のどんなところが気になったかといえば、この店の

  • AKESORA(アケソラ)

    西鎌倉に、四国の郷土料理の店が出来たという話を聞きました。カツオのたたきを出す店とか、讃岐うどんの店はありますが、『四国の郷土料理』を謳う店は鎌倉であまり聞いたことはありません。場所を見ると、今は休止していますが、以前『鎌倉倶楽部茶寮』があった場所の

  • ミ・カサ (mi casa)

    コロナ禍以来、行動範囲が狭くなっています。佐助のトンネルを超えることもほとんどなかったのですが、最近、佐助一丁目の『朝食喜心』が閉店し、その跡にスペイン料理の店が出来たと聞きました。『朝食喜心』にも行ったことはありますが、その前の『うな豊』には毎年行

  • MOKICHI鎌倉

    湘南地区に本業の酒造をはじめ、『蔵元料理 天青』『MOKICHI TRATTORIA』『mokichi cafe』などを展開する『熊澤酒造』のことは、テレビで見て知りました。創業150年の古い酒造会社が、時代の先端を行くようなセンスで、敷地内に展開するモダンな飲食店やベーカリーはち

  • きむら

    世の中の流れから、ちょっと取り残されているのでしょうか、まだ年賀状を出しています。天気がいいので、その年賀状用の写真を撮りに江の島まで行ってみることにしました。モノレール湘南江ノ島駅を降りて、スバナ通りを過ぎ、弁天橋を渡ってしばらく撮影場所を考えて

  • ロミエーレ ダ レガ(Romiele de REGA)

    小町通りと若宮大路の間には、いくつか双方を結ぶ道があります。その中で、鎌倉駅側から歩いて行き、最初の路地の途中に新しい店を見つけたのは11月のことでした。落ち着いた頃の方がいいと思っているうちに、年末が近づいてきました。年の瀬でバタバタしないうちに

  • ゆりあぺむぺる

    何か覚えにくい名前の店ができたのは知っていました。でも、スイーツが美味しいカフェと聞いていたので、糖質制限の身には禁断の場所になります。そんなわけで、8月のオープンからだいぶ経過してしまいましたが、先日、店の前にあったメルヘンなメニュー看板を見たとき

  • sirius(シリウス)

    時々利用するカフェやレストランなどもあるので、長谷の界隈の変化はある程度はわかります。長谷駅を降りて、ほとんどの観光客が向かう長谷寺、大仏方面とは反対側(海側)にあった豆腐料理の店が改装工事をやっていましたが、10月の中旬、新しい店が出来ているのに気が

  • 月と松

    このところ不順な天候が続いていますが、今日は秋らしい爽やかな天気です。少し前に行った材木座ですが、前回はカフェ、そして今度は蕎麦の店になります。店名は『月と松』なんだか優雅な名前です。店のあるところは、材木座海岸の近く、歩くのにはちょっと遠いので

  • おせっかい食堂 COCO

    写真左は鎌倉駅西口です。急に寒くなってきて、しかも雨まで降ってきました。あまり遠くまで行く気はしません。思い出したのは六弥太のタドコロさんから聞いた御成通りの店でした。「西口の『おせっかい食堂』は行きました?」「『おせっかい食堂』?」「はい。

  • ZAIMOKUZA COFFEE

    秋になって過ごしやすくなってきました。コロナも収束に向かっているようなので、鎌倉中心部を、少しだけはずしたところに足を伸ばしてみることにしました。鎌倉駅から若宮大路に出て、南側(海側)に向かいます。横須賀線のガードの手前で左側に進み、大町四つ角で

  • うなぎ 明月川

    北鎌倉にうなぎ店が出来る!最初に聞いたときは少し驚きました。うなぎは絶滅危惧種と言われ、しらすウナギの採捕量も減少の一途と言われています。鎌倉のうなぎ屋も年々少なくなって、二ノ鳥居にあった『浅羽屋』は豊島屋の『置石』というカフェになり、佐助にあった

  • パンとエスプレッソと 由比ガ浜商店

    8月も終盤となった鎌倉です。薄曇りでちょっと湿度が高い。噂に聞いていた人気店『パンとエスプレッソと』が、鎌倉に出来るということは聞いていましたが、ついにオープンしたようです。店は六地蔵の辺りだと言うことは分かっています。ただ、具体的にどんな店な

  • 鎌倉ニュージャーマン カフェ

    鎌倉土産の定番としては、『豊島屋』の『鳩サブレー』や老舗の『紅谷』の『クルミッ子』などがありますが、それらと並んでニュージャーマンの鎌倉カスターも手軽な鎌倉土産として親しまれています。私もティータイムのお菓子としてよく購入していましたが、数年前から売り

  • USHIWAKAMARU

    曇っていますが、このところの酷暑から解放され今日は快適な陽気となっています。御成通りを少し歩いて、久しぶりに由比ヶ浜通りに出ました。由比ヶ浜通りに新しく焼き肉店が出来たと聞いていたので、その店を目指しています。写真左は、『うなぎのつるや』を過ぎた

  • Windera Cafe 七里ヶ浜店

    昨年末にオープンした七里ヶ浜の飲食店ビルの『トライアングル七里ヶ浜』これまでに、このビルのアイスクリーム店を除く4店舗中3店舗を制覇(?)していました。最後に残った店に行こうと思った前日、テレビに映ったのは訪問を予定していた店。ちょうど第6波のコロ

  • DRESSY ROOM & Tea KAMAKURA

    鎌倉のあじさいのシーズンはおおむね6月一杯。梅雨の明けた7月にはすっかり海の気分になっていました。夏は海は混みますが、市の中心部は空いてきます。酷暑で頭が少し朦朧としている時に、ちょっと冒険してみることにしました。向かった先は、若宮大路の鎌倉女

  • BIRD HOTEL GARDEN HOUSE

    先日、読者のH様より新規オープンの情報をいただきました。5月20日に由比ヶ浜の朝日新聞社保養所跡地に「BIRD HOTEL」というホテルがオープン。Hさんはこのホテルのレストランを利用されたとのことです。イタリアンでリーズナブルとのことなので行ってみること

  • amugu.zaimokuza(あむぐ ざいもくざ)

    梅雨入りも目前、そして梅雨が明ければ夏の猛暑が予想されます。いずれにせよ、あまり歩きたくない季節になります。交通アクセスのよくない、穴場のような場所に行くのは今しかありません。昨日の夏日から今日は7度ほど下がると天気予報も言っていました。鎌倉駅東

  • LIBERTA(リベルタ) cuccina siciliana

    コロナもそろそろ終盤のような雰囲気で、鎌倉の人出も外国人を除けば以前の水準に戻ったのではないかと思うほどです。ただ、今日は梅雨の前触れのように曇り空が広がっています。(写真左)先日、御成通りに新しい店を見つけました。こじんまりとした佇まいに好感が

  • 鎌倉 青山(せいざん)

    二ノ鳥居近くのホテルメトロポリタンを初めとして、最近の鎌倉は新しいホテルのオープンが続いています。もともと鎌倉は日帰り観光地として認識されていて、宿泊施設は少なかったのですが、2020のオリンピックもあって急速に増えているようです。この『kamaku

  • ネイビー バイ ダブルドアーズ

    桜が散って4月も半ばになったのですが、今日は3月の寒さ。その上朝から小雨の降るあいにくの天気です。そんな中、向かったのはこんな天気にはあまり向かない海沿いの店でした。本来なら混んでいる絶景レストランも空いているはずとの思惑です。このところ、混ん

  • SHONANPHOTO CAFE

    最近のコロナの新規感染者は高止まり気味。ただ、蔓延防止も解除され、桜満開の鎌倉の人出はコロナ以前と変わらないほど増えてきているように感じます。長い間、静かな鎌倉に慣れてしまったせいか人混みに圧倒されそうです。ということで、まだ空いていると考えて、

  • カフェ シュアラ(cafe shuwara)

    ようやく神奈川県のマンボウも明けました。鎌倉の人出はその少し前から増えているような気もしますが、やはり正々堂々と出歩けるのはうれしさが違うように思います。この界隈はよく通る場所なので、分かっているつもりでしたが、この店の存在に気がついたのは最近のこ

  • CIPOLLINO(チポリーノ)カフェ

    最初に『チポリーノ』に行ったとき、店は鎌倉若宮大路の一の鳥居の路地にありました。現在、フレンチの人気店『 ラヴィ』がある場所です。その後、横須賀線ガードの近くに移り、しばらく休業して、北鎌倉の現在の場所に来たと記憶しています。北鎌倉では、駅のすぐそ

  • ESPRESSO D WORKS 七里ヶ浜

    今思うと、あまり事前の情報がない状態で行ったのは正解だったと思います。聞くところによれば、恵比寿の『ESPRESSO D WORKS』は、パンケーキに行列が出来るほどの人気店だそうです。今回の店はその『ESPRESSO D WORKS』の七里ヶ浜店。

  • チャイニーズ レストラン キュー

    大船が鎌倉市に編入されたのは1948年。いわゆる『鎌倉』の境界は時代によって変化していますが、鎌倉の北は、おおむね北鎌倉の駅あたりだったと思われます。つまり、大船が鎌倉になったのは、長い目でみればつい最近のことになります。鎌倉が観光地であり、ちょっ

  • しみづのだし LABO

    神奈川県に蔓延防止が出てからも鎌倉の人出は多くなったり、少なくなったりの波があるようです。こんな時はちょっと街の中心を離れてみたいと思います。江ノ島の辺りにおでん屋さんが出来たと聞きました。小田急片瀬江ノ島駅が近いとのことですが、こちらは大船からモ

  • カーサ パラディーゾ スルマーレ!!

    コロナの長期化であまり遠出をしなくなっています。鎌倉周辺の変化はある程度分かるのですが、そのほかの場所にはだいぶ疎くなってしまいました。江ノ電沿線も長谷より先にはほとんど行っていませんが、七里ヶ浜に新しく出来た『トライアングル七里ヶ浜』という海沿いの

  • ワンダーバーグ

    先日、鎌倉駅の東西地下道に出来た『アマルフィイウノ』のレポートをしたばかりです。その時も書きましたが、コロナで世間が停滞している中、鎌倉周辺で一番元気があるのが『ビーバリュー』という会社ではないかと思っています。今回の店もアマルフィイグループ、この場

  • mangotree cafe 鎌倉小町通り

    小町通りが八幡宮に近づくあたりに『WELL HOUSE』というビルがあります。この2階にあったカフェが閉店し、別のカフェが入ったのは知っていましたが、同じカフェなのであまり気にとめていませんでした。新しく出来たカフェが、カフェというよりは『タイ料理店』であるこ

  • D-PEPE

    『MISO-YA KAMAKURA INOUE』が閉店し、新たにドッグカフェが出来たそうです。『MISO-YA KAMAKURA INOUE』は、出来てまもなくから何度か行っていたので、どうなっているのかちょっと気になります。緊急事態宣言が終了し、感染も落ち着いてきたので行ってみることにし

  • レガレ ヴ(Regalez-Vous)

    「あの高級スイーツの店、行きました?」よく行く店のオーナーから聞かれました。西口、御成商店街のフレンチ『レネ』の後に出来た店のことです。店の前を通ったことはあるのですが、実は個人的な理由があって、そのままになっていました。1つ目の問題は血糖値の問

  • 長谷curry 露坐(ろざ)

    緊急事態宣言中も長谷には何度か行っていましたが、何故か長谷寺より向こう、つまり大仏方面には行っていません。そんな時に、長谷寺と大仏の間にカレー店がオープンしたと聞きました。宣言も明けたので行ってみることにします。写真左は江ノ電長谷駅の改札口です。(

  • アマルフィイ ウノ

    鎌倉を中心に20店舗の飲食店を運営する『ビィバリュー』という会社があります。『ビィバリュー』は、『アマルフィイ』と言うイタリア料理の店を展開している会社という印象ですが、和食やとんかつの店などもあり、そちらは名前も変えているので、アマルフィグループと分

  • とんかつ ひこのや

  • トラットリア ジェンティレッツア

    「昔の同僚がやっている店なんで、よかったら行ってみて。」何気なくレジ横のチラシを取ると、知り合いのマスターが言いました。チラシにはミシュラン星付きレストラン『プランデルブ』の姉妹店として、鎌倉小町にオープンとあります。外観写真が載っていますが、どこ

  • grand K

    ちょっと、舐めていました。北鎌倉は生まれた場所で、ここで子供時代を過ごしています。土地勘はあるつもりでいました。面白そうな場所にカフェが出来たなと思って、ちょっと時間が余ったときに寄ってみたのですが、結局店は見つからず手ぶらで帰ることに・・・・・・

  • BREEZE BIRD CAFE&BAKERY

    先日、読者のSさんからこの店の情報をいただきました。↓『和田塚のホームを通り越した先に、BREEZE BIRD CAFE というお店がオープンしています。』Sさんによれば『カフェはドリンクだけでもいいですが、ランチがとても充実しています。』との話です。面白そうなの

  • 旧ヤム邸 かまくら荘

    長谷にまたカレーの店が出来たようです。店名は『旧ヤム邸 かまくら荘』スパイスに詳しい女性から美味しいと聞きました。調べると、長谷観音の信号を右折して由比ヶ浜通りに入って数十mほどの場所。場所の見当がついたので、ともかく出かけてみることにしました

  • &EPICURE(アンド エピキュール)

    鎌倉は明治時代、ドイツ人医学者のベルツや長与専斎などに保養地として推奨されています。大正・昭和期には移り住む人も増え、海に近い長谷にもたくさんの家が建ちましたが、その建物も老朽化し、持ち主も代わっていくにつれ管理出来ないところも出てきました。そんな建

  • DRAQUIRE(ドラキア)

    この店は寿司屋のオーナーから聞きました。「そのうち予約が取れなくなるかもしれないよ。」七里ヶ浜に出来たレストラン。食べログ高評価、人気のイタリアン『リストランテシーヴァ』があった場所に、5月にオープンしたようです。以前にも何度か行った店が人気に

  • 座椀(スワン)

    線状降水帯という気象用語がだんだん日常的に使われるようになってきましたが、今日は鎌倉にも近づくという予報でした。7月はじめ、朝からけっこう強い雨が降っています。梅雨もピークに入ってきました。写真左は鎌倉駅東口のロータリー。まだまだ降りそうなど

  • おこめ 天松堂

    もう、このブログを休止して5ケ月以上になります。その後、何軒かの店に行き記事も書いてみましたが、緊急事態宣言や蔓延防止の中、投稿を躊躇している間に情報が古くなってしまいました。あまり間を置くと、ブログを書くのも億劫になってきます。このブログの存在

  • 鎌倉珈琲堂

    --------------------◇お知らせ◇神奈川にも緊急事態宣言が出されてしまいました。一度目と比べると、街の人出も多く、営業中の店も多いのですが、やはりこの情勢の中で食レポのようなブログを継続することは難しいと判断しました。緊急事態宣

  • ティアウラマイ(TEAW LA MAI)

    長谷のイタリアンでシェフと話している時ビールスタンドの話になりました。「駅前の2階にもクラフトビールの店があったよね。」「あの場所もいろいろ変わってますけど、今はタイ料理の店になってますね。」「そうみたいだね。」「タイ人の奥さんと日本人の御主人の

  • ブラッスリー 航

    北鎌倉駅を出て鎌倉街道の北側(大船側)は、観光スポットも少なく飲食店の数も多くはありませんでした。ただ、最近は、駅に近いイタリアンの『チポリーノ』、カフェの『ネスト』、和食の『幻菫庵』、菜食レストランの『コトノハ』など、大船方面にも多くなってきました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シェフコミ管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
シェフコミ管理人さん
ブログタイトル
シェフコミ 湘南・鎌倉 食の情報
フォロー
シェフコミ 湘南・鎌倉 食の情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用