TVや新聞、雑誌などの報道について、ウオッチしたレポート等を掲載してゆきます。
「報道とメディアを考える会」は、コンプライアンスに基づき、メディアウオッチをする有志市民のグループです。国民・市民のメディアリテラシー(情報を読み解くちから)に資することを目的に、メンバーそれぞれの「気づき」や、調べた内容をレポートしていきます。 それぞれに仕事をもっているため、ウオッチ番組及び投稿はいまのところ不定期。メディア分析は人海戦術ですのでご理解ください。
「報道とメディアを考える会」は、コンプライアンスに基づき、メディアウォッチをする...
報道とメディアを考える会メンバーが、自主制作した映像を寄せてくれました。会のレポートではシリアスタッチの彼も、今回は、BBCなど世界をまたにかけるコメディアンの地で制作。面目躍如ですね♪
朝日新聞ちば首都圏版のネット配信記事で、千葉県庁のHPが県知事会見録で都合の悪い部分の情報隠しを行っているという記載があった。しかし実際にはテキスト版の情報録にはしっかり記載されている。これをどう考えるか。記事や情報を読み解くうちに、新聞記者の品格を問うことになった。
室蘭市中央地区など、倒壊寸前の廃屋の危険性が、問題になっている。さて、そのまち(選挙区)の衆議院議員が誰だか知っているだろうか。しかもその廃墟のまちへつなげた日本で9番目の美しい橋「白鳥大橋」の存在は知っているだろうか。おまけに無料だというが、いったいどんな力が働いているのか、勘ぐりたくもなる。
BPOがテレビ朝日へ重大な放送倫理違反を勧告したことに対し、当の報道ステーション番組中では一般視聴者へ説明がどうなされたのか……。わずか1分半という短時間だったから、録画から文字おこしをしてみた。
3月30日、BPO(放送倫理・番組向上機構)が、報道ステーションに重大な放送倫理違反があったと勧告を行ったというニュースが飛び込んできた。果たして放送局・番組の対応は……
冷たい雪の舞うひな祭りの夕べ。民主党代表小沢一郎氏の第一公設秘書大久保隆規氏逮捕のニュースが飛び込んできた。あらためて、大マスコミへ、この小沢隠し不動産疑惑(陸山会・政治資金)に関する事実関係の徹底究明と報道としての責務を問う。
国会の予算委員会でもよく耳にする世論調査結果。いろいろ読み比べた挙げ句、自分たちでやってみることにした。テーマはずばり、定額給付金と、ニコ動の世論調査で8割が「問題アリ」という結果が出た麻生首相へのあげ足とり報道姿勢。
ニコ動の世論調査で、麻生内閣に対するあげ足取り的な報道姿勢に約8割、6万4000人がノーと回答した。また2月の朝日新聞社の世論調査では、麻生内閣支持率は14%、ニコ動の調査では30%! この差はなんなのだろうか。
★岡田克也・野田国義の選挙戦略〜政権交代のおもちゃにされる橋〜
岡田克也氏の視察及び報道に疑問を抱き、注目の選挙区のおぼろ大橋(八女市上陽町)をふたたび訪問。取材を通し、あらためて国民を欺く、驚くべき事実が報道されたことが判明した。刺客野田氏はなぜ地域を捨てることができるのか? それにしてもなぜあの岡田氏が……。
「ブログリーダー」を活用して、報道とメディアを考える会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。