ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
物流技術標準と物流作業標準を設定する 作業指示を明確に与える
会社が要求された安全、品質、納期、コストを確実に確保するためには物流技術標準と物流作業標準が必要です。それぞれの作業を作業者任せにしていませんか?その状態で不良を出したとしても、それは必ずしも作業者だけの責任とは言えません。作業指示を明確に与えていなけ
2025/03/31 08:00
保有能力を目いっぱい使おう(3) 倉庫の容積をフル活用
物流の保有能力はトラックやフォークリフトなどの設備に限りません。倉庫でも同様のことが言えるのです。それが倉庫スペースならぬ倉庫空間なのです。倉庫ではスペース効率を改善して1平米あたりの売上高を向上しようとします。これはこれで重要なことです。さらにこのス
2025/03/28 08:00
保有能力を目いっぱい使おう(2) トラック稼働率
トラックの保有する能力を目いっぱい使うことは何も積載量だけの話ではありません。トラックという設備を所有している期間にどれだけ使ったかという視点でも見てみる必要があります。これをトラックの稼働率という指標を使って見てみましょう。この指標の分母は1年365
2025/03/26 08:00
保有能力を目いっぱい使おう トラックの積載能力をフル活用
物流現場を見ているととても残念なことに気づきます。それは保有する能力を使いきっていないために本来得られるべき効率をムダにしてしまっているのです。その典型がトラックです。トラックは積載量に応じてサイズが異なります。2トン車、4トン車、10トン車といったよ
2025/03/24 08:00
ものづくりと物流の同期化(3) 調達物流とものづくりの同期化
工場がものを調達する行為も使うタイミングに合わせて行うことがサプライチェーン全体の効率化に寄与します。生産が10時から開始されるのであれば9時までに必要な資材や部品を買っておけば良いことになります。これがものづくりと調達物流の同期化です。必要な数を調
2025/03/21 08:00
ものづくりと物流の同期化(2) トラック合わせ生産とは
後工程はお客様という言葉があります。職種を問わず自分の仕事の後工程はすべてお客様であり、お客様のためになる仕事をやっていこうという趣旨です。製造会社で物流が軽視されがちだということをお話しましたが、この思想に基づけば間違った発想であると言わざるを得ませ
2025/03/19 08:00
ものづくりと物流の同期化 生産開始前の工程設計
製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要要素となっています。それだけに充実したスタッフでしっかりと構築する必要があると思われます。しかし実態はいかがでしょうか。製造会社の中ではまだまだ物流の地位が低いケースが散見されます。とにかく調達したもの
2025/03/17 08:00
実践型の物流勉強方法(3) 物流にあらわれる問題点を潰す
いつも申し上げていることではありますが物流はあらゆる活動の結果があらわれるという特徴を持っています。メーカー物流を見ていると生産ラインから製品が出てこないためにトラックが待たされる、生産遅れを一気に解消するために構内運搬が急に忙しくなったり製品置き場が
2025/03/14 08:00
実践型の物流勉強方法(2) サプライチェーン効率化の勉強
物流はサプライチェーン管理全体の視点で必要になってきているため、単なる物流5機能(輸送、保管、荷役、包装、流通加工)以外の領域の知識も必要になってきています。物流担当者だからと言ってこの5機能以外は知らないでは顧客からそっぽを向かれてしまうでしょう。そ
2025/03/12 08:00
実践型の物流勉強方法 物流マンへの教育の必要性
物流の勉強範囲は最近拡大の傾向にあります。なぜなら今や物流と言う「点」の発想ではだめで、サプライチェーンという「面」でとらえていく必要があるからです。サプライチェーンという視点で考えるとものを動かすだけでは不十分です。ものを調達し、それを加工し在庫管理
2025/03/10 08:00
会話を通して物流改善スキル向上(3) 小売りや製造との会話
物流の問題を知りたい場合、物流をもっぱら仕事にしている人以外にも話を聞いてみると良いのではないかと思います。たとえば小売りの最前線にいる人とか、製造現場にいる人たちと話をしてみるのです。そうするとそういった人たちの話の中から物流として対応すべきヒントが
2025/03/07 08:00
会話を通して物流改善スキル向上(2) 物流現場見学と意見交換
例えば物流現場を見学に行ったとしましょう。複数名で見学した場合、見学後にぜひ感想を述べ合うことを実施しましょう。この会話を通して見えることは「自分と違った視点」でしょう。ある人はトラックの積み込み状況に注目している一方で、別の人は積荷の荷姿に注目してい
2025/03/05 08:00
会話を通して物流改善スキル向上 物流勉強会での気づきとは
皆さんは物流改善スキルを学ぶためにどのような取り組みをされていますでしょうか。外部講習を受けたり社内勉強会を開催したりすることが一般的だと思います。社内の先輩社員が新入社員や部署間異動者に対して教えるといったこともよくあることだと思います。会社の中で物
2025/03/03 08:00
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Keinさんをフォローしませんか?