尖閣諸島を巡る一連の問題で明確になったことは、対中国との関係が根本的にこれ以上深まらないことである。元来、日中戦争の経緯から、そもそも中国の対日感情は他のアジア諸国、特に東南アジア諸国のそれとは根本的に異なっている。それゆえ、ひとたび問題が起きると対日
大学時代に、弁論部というサークルに所属していました。その弁論部が消滅したようです。私の居た大学の弁論部は、100年以上の歴史のあるサークルで、それなりに著名人も多く輩出していました。私の居た時期も一学年で数人づつしか所属しておらず、常に廃部の危機にさら
日本が「少子化」と言われるようになってかなりの時間が経ちました。でも、一向に少子化が解消される気配はありません。なぜ「少子化」は解消されないのでしょうか?ここでは、「少子化」=出生率の低下と定義し、その原因を考えてみたいと思います。私自身、実は5歳
一年ぶりのブログ更新。勉強と一緒で、長続きしないのが私の性格・・・。と、悩んでいてもしょうがないので、2010年から心を入れ替え、ブログ更新に精進します。よく、政治を語る上でのキーワードとして『政策論争』という言葉を耳にします。最近では選挙でも『マニュ
東洋経済新春合併号は、端から端まで読みごたえあり。昨日は『国家の罠』(佐藤優著)も読破。なかなかの正月休みです(^O^)。
妻の実家に里帰り中。初詣に出掛けました。
なかなか興味をそそるタイトルです。書かれていることのメインテーマは、理性が如何に不十分であるかということ。理論的であるということが、如何に人間にとって不釣合いであり、ある種お粗末なものであるかということを、対話形式で書いています。後半で触れられて
感動しました。東洋経済の2008年8月16・23合併特大号に佐々木常夫さんという方のインタビューが乗っていました。奥様がうつ病で3回の自殺未遂と43回の入院、子供は自閉症と自殺未遂という家庭状況の中で、同期トップで東レの取締役となった方の話です。あ
週末に嫁さんの実家である仙台に行ってきました。正月に行って、子供と嫁さんをそのまま置いてきており、お迎えに行ったというわけです。昨日は仙台で仕事をしていたときの旧友4人と2時過ぎまで飲んでしまい、朝は10時まで爆睡。どこへ行っても飲んでる自分が、
本日の夕食は大好物の坦々麺です。今日は、千葉市の『じらい屋』にいきました。ココの坦々面の特徴は、麺がとってもしっかりしていること。卵系の歯ざわりのよい面です。スープは、白ゴマたっぷり+ラー油たっぷり系で、山椒はそれほど強くありません。個
ネットサーフィンをしていたら、久々に思い出してしまいました。モザイク私が最初のパソコンを買ったのは、MSXとうやつが最初。パソコンというより、キーボードのついたファミコンといったほうが正確でしょうか。なぜかゲームよりプログラム(当時は『
会社を出て夕食中です。今晩のおかずはサラダと牛タン焼です。なかなか美味しいですよ~。
年末に法人カード落としたので、現金精算です。ガソリンの高さを身を以て感じる今日この頃です。
きれいだったので、一枚パチリ!今日は社内監査が来そうな予感…。外れてくれたらいいんですがね~。
さっき、東洋経済を読み返していたら、またまたなるほどと思ったので、ちょいと記事の内容をご紹介。━─━─━─━─━─・北欧は高福祉・高負担社会にもかかわらず、経済成長を続けている。・その背景にある要因のひとつは、充実した失業補償。・つまり、
「ブログリーダー」を活用して、nenadさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。