オーストラリアの高校留学の学習サポート。数学や帰国生入試に対応しています。
留学をしている中で、いろんな出会いや、今まで想像したことのない体験ができます。留学をしている、または、留学をした人たちの体験を基にして、自分の視点から留学を文章で伝えていきたいと思っています。
2005年より約20年間、このライブドアでジャットセンターのブログを投稿してきましたが、約2年前よりnoteのブログに変更しながら、こちらにも同様の記事をアップしてきました。一つの区切りとして、このブログは不定期の更新にすることにしました。ジャットセンターを通し
農業が出来ないはずの寒帯気候のグリーンランドで農業が大ブームの理由
地理の授業を受けた人なら学んだと思いますが、寒帯気候(ツンドラ気候)(ケッペンの気候区分 ET)の地域は基本的に樹木の生育が出来ず、農作物を育てることはできません。つまり国土全体が寒帯気候であるグリーンランドでは農業が出来ない。しかし、そのグリーンラ
シュリンプ(shrimp)とプラウン(prawn)の違いって何だと思いますか?
今回の英検で1級に合格した生徒が、現在私が唯一定期的に英語を教えている生徒です。(といってもメインは完全に数学ですが)私自身は古文が英語や数学よりも得意ですが、とにかく古文は需要がないわけです。で、今日は英検1級に合格した生徒やTOEFLで100点を超える生徒に
TOEFL90点以上の生徒にはリスペクトしてアドバイスする理由
現在夏休みで日本のトーフル対策の塾で勉強している、海外の高校に留学している生徒がいます。現在TOEFL95点です。私に伝えた彼女のトーフル対策の授業での不満を2つ書きます。いったい何が不満なのかわかりますか?リスニングの授業での不満リスニングの問題を解く
中学受験をしない小学6年生はGCSEとSAT数学のお勉強 4か月目
中学受験だけが小学校6年生の進路選択ではない。小学校の時から、自分の子供が偏差値を気にしながら、模擬試験や本番の受験で勝った、負けた経験させたくない家庭もたくさんあると思います。ただ将来の大学受験を考えると。そのうえ、中学受験では、例えば算数であれば
現在オーストラリアの高校に留学している生徒の親から問い合わせがありました。Year11,12(高校2年3年)の教科選択で、担当の先生から、専門学校のカリキュラムで勉強したらどうか?という提案をされたそうです。担当の先生は、仮に専門学校のカリキュラムを選択して
現在イギリスの高校に留学している生徒が、GCSEの試験を終えて、6月下旬に日本に帰国して、再出発する8月下旬までの約2か月弱、Aレベルfurther mathに備えて、私と猛特訓をすることになりました。今日は、授業を始めて約1か月経った現在どのようなレベルの勉強をしてきた
中学生や高校生が数学を英語のテキストを利用して勉強する。もちろん英語の勉強に重点を置いた数学の勉強ではなく、普通に海外の中学生や高校生が使うテキストや問題集を利用して数学を学ぶわけです。海外で学ぶ日本人の留学生に数学を教える時は当然英語で教えていますが
「ブログリーダー」を活用して、jatcentreさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。