chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ガレージセールで傘を買った。

    ホームセンターに行こうとして、大きな家の駐車場で食器類を並べてガレージセールをしていた奥さんから「どうぞご覧ください」と通りかかったわたしに声をかけてくれた。奥さんは売り上げでミャンマーに義援金を贈ると仰っていましたが、さっぱりお客さんがこないとぼやい

  • トーストのトリセツを見て…

    4/3のNHKのトリセツでおいしいサクふわトーストの作り方を見て思い出した。バルミューダのトースターの開発物語(雨の日にバーベキューをして、その時食べたトーストがとてもおいしかった経験を元に水を補給するトースターを開発した)を知って、お猪口にお湯を入れてパン

  • [オカモト] 靴下サプリ まるでこたつソックスを買った

    カンブリア宮殿(TV東京:2/13放送)でオカモトの靴下の特集を見て、「まるでこたつソックス」を買った。 わたしは中学生のころに柔道部だったから、真冬でも裸足で冷たいビニールの畳のうえで稽古をしていた影響で、今も畳でもフローリングでも裸足でいる(ただし寒さ

  • 病院のテレビカード

    以前、入院した時にテレビカードを購入して、半分くらい使ったカードがあったので、今回の入院の時にもっていった。病院ではTVと冷蔵庫が使えるらしい。病室は退屈なので、すぐにテレビカードを投入口に刺したが、投入口からすぐに出てくる。間違って空のカードをもってき

  • アップルウォッチのお知らせ機能

    去年、誕生日に息子がアップルウォッチをくれた話はすでに書きましたが、これで命拾いをした人の話をよくききました。アップルウォッチをつけていると脈を測ってくれます。いつもは60拍代だった脈拍が毎月速くなり、一日に120拍を超えるようになると、時計が振動し、尚且

  • 銅でもいい話

    普段飲む番茶やココアなどは電気ポットのお湯で飲むけれど、豆から挽いたコーヒーやリーフティの紅茶や抹茶は写真のケルトで一回一回お湯を沸かして淹れる。このケトルはクイックケルトと呼ばれ、もともとは底にコイルを巻き付けた袴が付いていて、本体が銅製でお湯が速

  • リモコンラップのすすめ

    リモコンが動作不良を起こすのはスイッチを何回も押してるうちに、汚れやほこり、汗などが隙間から入り込んで基板を汚しているからで、透明な袋に入れてリモコンを使っている人を見たことがあるが、直接触らなければ基板が汚れることもないはずだ。 100均屋でリモコ

  • CPAPを使用しようと思い立って…

    病名が書かれた看板の中に「睡眠時無呼吸」の文字を見つけて、その病院に飛び込み、「実は18年前に無呼吸症候群でCPAPを使っていたが、そのころの機械は外国製しかなく、バカでかく、モーター音もうるさく、加湿器が付いていなかったので、喉が痛くなる。マスクの締め

  • TVリモコンを修理した。

    1週間ブログをお休みしていましたが、あけましておめでとうございます。 TVリモコンの電源ボタンを押しても無反応で、リモコンが壊れてしまったらしい。TVはシャープ製で「世界の亀山ブランド」のシールが貼ってあり、2011年に購入しているから13~4年使っていることにな

  • ティッシュペーパーからトイレットペーパーにかえました。

    また、アレルギーが始まったらしい。わたしは寒暖差アレルギーらしく、寒くなると鼻の中で小さな虫が暴れているような感覚になり、くしゃみと鼻水が止めどなくでてくる。そうなるとほとんど一日中洟をかんでいるので、一日か二日でティッシュペーパーを一箱使ってしまう。

  • Bluetoothスピーカーを買った。

    妻は2年前くらいからフルートを習っている。最近はかなり吹けるようになったらしく、お友達と演奏会もしている。練習でカラオケ屋や市や民間の音楽練習室(カラオケ屋より安い)にも予約を入れ、週に3日ぐらいはフルートを吹いている。最近はピアノの人とお友達になりデュ

  • 音声対応の血圧計を買った。

    血圧計を買って7年目になり、液晶の表示が読めなくなってしまった。数字の上半分が消えて下半分しか表示しない。写真左の血圧計がそうで、カフがプラスチックの筒状で、中に腕を入れるタイプでそこが気に入ったが、データを音声でも教えてくれた。カフを自分で締めなく

  • インプラントについて

    定期的に歯のクリーニングをしてもらっている歯医者さんで、新しく入ってきた若い先生に虫歯を抜歯してもらった後、インプラントを入れろと言われたが、その提案を断ったことがある。そのころはインプラントの知識はなかったが、保険が効かないこと、治療費が1本40~5

  • 壊れたイヤホンを修理した。

    今住んでいる市営住宅に越してから、息子がテレビの音がうるさくて勉強ができないと言うので、それ以来TVはイヤホンで聞いている。テレビイヤホンは種類が少なく、有線の片耳用が一般的で、その中でビクターの上の写真(TP-1GR)が日本製で音質や左右の耳のどちらでも使え

  • 浴用タオルについて

    2年前くらいからコロナ騒ぎによる旅行業界の支援で、高級ホテルなどへ泊まれる格安のツアーあったので、帝国ホテルに泊まりに行った。そのホテルのアメニティのボディタオルを使ったとき、泡立ちが驚くほどよく、使って気持ちよかったので、持ち帰って家でもずっと使って

  • 湯呑の直しをした。

    洗い物をしていたら、うっかりと湯呑を縁を欠いてしまった。この鼠志野の湯呑は番茶を飲むのに丁度よい大きさで、代りもないので自分で直しをすることにした。 およそ10年前に買った金継ぎセットを見つけ出し、欠けた口紅(器の口縁に鉄顔料を施す装飾)部分をメンデ

  • YouTubeのCM商品

    最近YouTubeの動画をよく見る。動画の始めや途中で通販番組さながらのCMが入る。例えば東京大学とNTTが共同開発し、本体にNTTロゴが入り、月額無し永久無料で使えるポケットWIFIのCMがあった。ある人がその商品を購入して、東大とNTTの共同開発も嘘、本体のNTTのロゴも嘘

  • ステンレスボトルでカクテルづくり?

    SW 18-8 O型 カクテルシェーカー 500cc和田助製作所(Wadasuke) 学生時代にホテルでアルバイトをして、たまたまカクテルシェイカーの扱い方を教えてもらったことがある。その時以来カクテルシェイカーを振ったことはありませんが、指の腹でシェイカーを持って、できるだけ氷

  • 電動爪切りと電動耳掃除機

    昔、親戚のおじさんから本体に柔らかなストローのついた電動耳掃除機を貰ったことがある。便利そうで、流行っているし、それほど高額でもなかったので買ったそうだ。おじさんは一度だけ使って、捨てるのは勿体ないのでわたしにくれた。試しに使うと、耳の穴に直接入れるの

  • 黒酢の瓶を洗ってみました。

    中国産黒酢の空瓶を水洗いしても中のオリが取れなくてリサイクルに回せなくて、不燃ごみ扱いになってしまう。リサイクル可能なガラス素材なのに、リユースは無理でもカレットで再利用できないかと瓶の中をきれいに洗うことを試みました。 黒酢の瓶は口が狭く底が深いので

  • ななこ塗の漆器

    たまたま入ったリサイクルショップで箱に無造作にいくつもの茶托が詰め込まれて、だいたいどれも5枚まとめて1000円(税込1100円)ぐらいの値札がついていたので、どんなものがあるだろうかと見ていたら、津軽のななこ塗があったので思わず買ってしまった。 ななこ塗は菜

  • 耐熱ガラス急須のハリオの茶々の蓋が割れた。

    買って10年以上になる耐熱ガラスの急須の蓋を割ってしまった。夏場は使っていなかったけど、耐熱ガラスは薄く割れやすいのでこんなにも長くよく持ったと思う反面、本体がなんともないのに買い換えるのは勿体ないとも思う。蓋なしではしっくりこないので、たまたま食器棚に

  • 藍染のハンカチ

    写真左は妻が持っていたもので、普通のハンカチより一回り大きく(50×50㎝)、ほどよい厚さで、ポケットに入れてもそれほど膨らまず、汗をたっぷり吸ってくれる。普通のハンカチなら夏場は汗でビチョビチョに濡れて絞れるくらいになるので、カバンにもう一枚タオルを入れ

  • 菜切り包丁を使った。

    マーボー豆腐を作ろうとして、ネギがなかったので近所のスーパーで買ってきて、それまで使っていた牛刀で刻んでいたら、ネギの成分が目に染みて痛くて、嫁にもんくを言い、泣きながらネギを切り終えたが、月曜日にもco-opに注文していたネギがきたので、冷凍しょうと思っ

  • ダイヤモンドシャープナーを使ってみた

    包丁を研ぐついでにハサミも2本研いで、一本はスパッと切れるようになったが、それまでまぁまぁ切れていたキッチンバサミが全然切れなくなった。情けないが研ぎ方が悪かったとした言いようがない。そうなると研ぎ直さなければならないが、また砥石を出して水に漬け…

  • マッサージ機あんま王について

    就職して間もないある日、肩にズシンとした重さ覚え、そんな状態が長く続き、時には腕まで痺れることがあった。はじめはわたしの身体に何が起こったのかわからなかったが、そのうち治るだろうとそのままにして3年経っても治らなかった。知り合いの家に遊びに行ったときに

  • 綿棒で耳掃除はやめて!

    お風呂から上がると綿棒で耳をほじくる人をよく見る。知人なら「綿棒で耳掃除するのはやめろ。耳垢は自然に出てくるので取る必要はない。下手にいじると中耳炎になるぞ」と注意します。ただ、今までそう注意してやめた人はいませんでした。ところが最近になって、耳が痛く

  • 磁気貼り替えテープを買った。

    最近、お灸に凝っていますが、肩とか腰は自分で火をつけて使うのは難しいので、エレキバンを使っています。お灸はピンポイントでツボに貼って使うのに対し、エレキバンは痛気持ちいい場所とその周りに2~4個で計3~5個使います。エレキバンの説明書には2~5日貼っ

  • ニトリのアルミフレーム&ポリカーボネートピンチ 角ハンガー

    2年前ぐらいに駅近にある島忠でニトリの「アルミフレーム&ポリカーボネートピンチ 角ハンガー40ピンチ」を買った。2022.6.12のブログにそれまで使っていた洗濯ハンガーのピンチがポリプロピレン製のため紫外線でボロボロになって壊れた。だから丈夫なポリカ製のピンチを

  • 息子のグレゴリーのバッグを使っています。

    息子が中学生になるとき、さすがにランドセルはお役御免で、新しいバックを買ってやらなければならなくなった。学校の指定はなかったので息子をPCの画面の前に呼んで、グレゴリーのディパックを選んで「これでいいか?」と聞くと、「こんな高いのでなくてもいい」と答え

  • 自動製氷器を使う場合は頻繁に洗浄するのが基本

    生協のチラシを見ていると写真のようなプラスチックボールに詰めた炭を売っているのを発見した。これを自動製氷器のタンクに入れておくと水道水のカルキを吸着し、気になる臭いを抑えるそうだ。確かに炭なら抗菌効果もありそうだが、備長炭や竹炭でもいいじゃないかと思

  • 貝印のシリコンスプーンを買った。

    長らく鉄のフライパンを使っていたのでヘラとかお玉などのレードル類は金属製で、妻がフッ素加工のフライパンを愛用するようになっても同じものを使っていた。最近のフッ素加工は金属に強くなっているし、フッ素加工がイカレルのは急激な温度変化が主因だと思っていたから

  • seriaのコーンカッターはおすすめ

    今年はとうもろこしの当たり年らしく、TVである農家がこれまでで一番よいできだと言っていたのを聞いたし、一本100円前後の安さで売っているのを見かけるしで、皮とひげ付の生とうもろこしを初めて買ってきて、自分で調理した。外皮を1枚分残して、水をかけ、ラップで巻

  • 引っ張るだけで洗濯物を取り込めるローラピンチの洗濯ハンガーを買った。

    co-opのチラシを見ているとローラピンチの洗濯ハンガーが掲載されていた。洗濯物を挟むピンチが特殊な構造になっていて、いちいちピンチを開いて洗濯物を外す必要がなく、引っ張るだけで取り込めてしまうのが売りの洗濯ハンガーでした。このタイプの洗濯ハンガーは昔(40

  • お灸を始めました。

    5月にNHK「ツボパワー解明~」のトリセツを見て、腰痛に試してみたいと思った。鍼はちょっと怖いので、お灸ならなんとか自分でできそうで、せんねん灸とライター、燃えカス入れにガラス皿を買った。ガラス皿はHOYA製クリスタルのレリーフ皿で、HOYAは家庭用の食器を作って

  • 傘屋が作った防水スプレーを買った。

    去年、傘に撥水(防水)スプレーを使ってから、濡れた傘を2、3回パッパッと傘を開閉しただっけで雨粒がきれいにはじき飛んで、その撥水効果がすっかり気に入って、梅雨シーズンでもあり、今年も傘にスプレーしようと思った。去年はスーパーの家庭用品売り場に置いてあ

  • 取っ手が着脱式のフライパンの蓋を買った。

    リサイクルショップで安かったのでエバークックというフライパンを買ってきた。エバークックはフッ素加工のフライパンの人気ランキングで、雑誌やインターネットでいつも上位になっています。機会があれば使ってみたいと思っていました。買ったフライパンは取っ手が着脱式

  • ミニフライパンを買ったら…

    もともとは妻がお友達からもらった直径15cmのフッ素加工のフライパンを1個の目玉焼きや6個分の餃子を焼くのに使っていた。写真右のフライパインがその2個目になる。2個目はスーパーで500円くらいで買ったと思う。安物のフッ素加工品だけど、無茶な使い方はしていな

  • ウォシュレットを買い換えた。

    東芝 温水洗浄便座 クリーンウォッシュ オート脱臭・省エネ型(瞬間式) SCS-S300 パステルアイボリー東芝(TOSHIBA)2011-08-01 市営住宅に引っ越して、すぐにウォシュレットを取り付け、何の不満もなく使ってきましたが、一昨日、スイッチを押してもモーターのうなり音がする

  • 香典袋と薄墨の筆ペンを買った。

    義父の葬儀のため香典袋を買いに行く。たしか香典袋には薄墨を使うというのを思い出し、買ったものがあったはずと探してみたが出てこない。以前に使ったのは十数年前で、出てきたとしても使えるかどうかもわからないので、文房具店へ行って香典袋と薄墨の筆ペンも買った。

  • 歯磨き剤について

    ハミガキ剤は長年コープノンホームを使ってきたので、市販のハミガキ剤の成分には無頓着でした。前週のブログで合成界面活性剤について、洗浄力が強いものは手肌への影響も強く、洗浄力が弱いものはやさしくなると書きました。ハミガキに含まれる合成界面活性剤(発泡剤)

  • 先週放送「サタデープラス」食器用洗剤 ひたすら試してランキングについて

    先週5月11日放送の ひたすら試してランキングの食器用洗剤は12種類の合成洗剤と1種類の液体せっけんを比較して興味深かったです。 ①泡立ち②泡切れ③パワー④持続力⑤臭い残りなど経済性を主に比較しているので、古くて安い界面活性剤を使っている合成洗剤も健闘する

  • 粉せっけん「そよ風」販売終了

    洗濯用粉せっけん「そよ風」の中身が減ってきたので、COOPに注文しようとしたが、カタログに載っていなかった。Amazonで探すと、お店の2倍くらいの値段のものしかない。それで以前買ったことのあるお店に行ってびっくり! 「そよ風」どころか粉の合成洗剤ですら「ア

  • 眼鏡のレンズを眼鏡拭きで拭いてはいけない

    今から30年前くらいでしょうか? 東レからトレーシーという超極細繊維の眼鏡拭きが発売されて、大ヒットしました。ハンカチなどで拭いても汚れが拡がるだけできれいにならなかったのが、見事にきれいなり、今では眼鏡を買うとおまけでついてくるくらいです。人によっては

  • てんぷら箸を使ってみました。

    NHKのあさイチで大匙3杯分の油で作る新(焼き)てんぷらのレシピを見て、この方法なら高価な玉締め一番搾りのごま油が使えそうだと思った。ごま油は小野田製油所のものを買い、30数年前ぐらいに買ったてんぷら箸があることを思い出した。小野田製油所のごま油で天ぷらを作

  • apple watchを貰った

    今日はわたしの誕生日で、息子がapple watchを送ってくれた。わたしへのプレゼントらしい。息子がこんなに高価なもの(ただし機種はSE)をくれるなんて… そういえば去年は初任給で神戸牛を送ってくれた… (息子は)いい子に育ったくれたと妻が涙ぐんでいました。 appl

  • 猫蓋シュガーポット

    写真の容器は30年前くらいに有田の隣町にある波佐見の焼き物問屋さんへ行ったときに見つけました。たまに取り出して漬物入れに使ったり、珍味入れに使ったりはしたが、日常的には使っていなくて、ただ招き猫が可愛くて持っていた。 コーヒーを飲むときに妻はミルクのみ

  • 健康食品について

    連日、小林製薬の紅麹サプリによる健康被害問題が報道されています。わたしは個人的な経験により、健康食品というものに懐疑的で、そういうものを利用したこともないですし、これからも利用しないと思います。 一時期だけですが健康食品の担当をしたことがあります。扱

  • 毛玉取り器を買った。

    カシムラ(Kashimura) リントクリーナー 毛玉取り器 毛玉クリーナー USB充電式 コードレス ピンク TD-31カシムラ(Kashimura) セーターの洗濯をしたが、洗濯をしても毛玉は取れない。それで毛玉取り器を探したが、息子が出ていくときにもって行ってしまったらしい。神戸にい

  • コロナ・インフルエンザ検査キット

    やたら鼻水が出るので、花粉症が出始めたかとティシュをかかえながら過ごしたが、翌日に体温を測ると37.6℃もあった。花粉症では発熱しないので、コロナかインフルエンザかもしれない。今までは、病院へ行って、2回鼻をホジホジしてもらい判定してもらったが、今回は検査

  • ウールのセーターをせっけんで手洗いしてみた。

    NHKのあさイチ(1/30)でセーターの洗濯の仕方を放送していたので、せっけんでやってみた。 セーターは洗うより干す方が難しいと思っていて、独身の頃に平干し用のネットを買ったことがありましたが、狭い部屋でそれを使って干す場所が確保できず、シーズン終わりにクリ

  • 泳げ冷凍鯛焼き君

    冷凍鯛焼きを電子レンジで解凍するためにお皿に乗せたら、波の絵付けとピタリと決まってしまいました。

  • 油こし器の活性炭フィルターの過信は禁物

    COOPのカタログを見ていたら、1個500円前後する活性炭フィルターを取り付けて油を濾す仕組みのオイルポットを拡大写真で宣伝していた。拡大写真にしているのはそれだけ力を入れて販売していますよということです。こんなものを力を入れて販売してよいのかなとちょっと思っ

  • レトルトハサミで味噌を容器に入れてみました。

    生活クラブではカップ味噌が少なく、お気に入りの仙台味噌も袋入りで、陶磁器製の味噌容器に入れ替えて使っている。そのせいかどうか知らないが、たまに味噌汁を作ろうとすると、容器の中の味噌はたいてい空っぽで、中身を補充しなければならなくなる。この作業が大変で

  • PCを無料回収してもらった。

    電気屋の店舗でPCのCore i7 / i5 の違いはi5が5年、i7が10年でスムーズに使うことができなくなると書いてあった。我が家のパソコンはSONYのVIO(PCG-21513N)で、i5だが今年で10年目になる。電気屋の指摘通りちょうど5年目でPCの電源が入らないようになり、息子が生ま

  • はちみつ容器は重曹やクレンザー入れに最適

    我が家ではホーロー鍋が3つあり、ほぼ毎日何かの料理に使っています。ホーロー鍋は美食鍋とよばれるくらい料理を美味しく仕上げてくれますが、焦げ付きやすいこともあり、クレンザーはホーローを傷つけてしまうので、せっけんで落ちればよいけど、落ちない汚れは重曹を

  • 使い捨てカイロについて

    「去年買った使い捨てカイロがなくなったから、買ってきて」と妻に頼まれた。カイロを使っているのは妻だけなのに、使わないわたしに頼むのは、使い捨てカイロの箱が大きくて持ち運びに苦労するからだ。 大雑把に言えば使い捨てカイロの中身は鉄の粉で、鉄が錆びる(酸化

  • アルミホイルが腐った。

    久しぶりに焼き芋を作ろうとして、かなり以前に焼き芋用黒ホイルがあったことを思い出し、その箱を見つけて、引張り出したらホイル同士がくっついていて、白い粉状のものが出ていて、破れて、穴が開いて使うことができなかった。 それでふとアルミホイルは箱の中の湿度

  • ヒートテックのルームソックスを買った。

    去年の暮れ、妻からついででいいからユニクロでヒートテックの靴下を買ってきてほしいと頼まれた。ヒートテックは温かくて優れものだから、もう1、2足欲しいというのである。 調布駅に行ったついでに駅前のパルコの中にあるユニクロで購入することにしたが、ちょうど年

  • レスキュー商法について

    日本クリンテック ラバーカップ ミニ 直径13cm 高さ31cm すっぽん トイレ洗面台 排水口 詰まり解消日本クリンテック(Nihon Clean-Tech) 高額な水回り修理に対する集団訴訟で業者側に費用損害請求の判決が出たと今日のニュースでありました。わたしも最近水道のパッキンを交

  • パックだしでだしを取ってみた。

    数年振りに味噌汁を作ることになり、妻がいつも使っている生活クラブのだしパックでだしを取ってみた。実はだしパックははじめて使った。作り方は水の中に入れ、3~4分沸騰させ、パックを取り出す。と、だけ書いてあり、その通りやったつもりだが、味噌汁が美味しくなかっ

  • 龍の食器

    あけましておめでとうございます。 今年の干支は十二支の中で唯一空想の生物ー龍です。古代の中国では実在すると信じられていたので仲間入りしたらしいです。その昔、龍の絵柄が使えるのは皇帝だけでしたが、皇帝の権力にあやかってツメの数を減らした龍(龍もどき?)も

  • 自転車にバックミラーを取り付けた。

    バイクにはバックミラーが標準でついているが、自転車にはついていない。後ろから車が迫ってきたら、エンジン音で気付いて、振り返って車を確認することにしていたが、最近の車は性能が高くなったためか、音が聞こえないときがありヒャっとすることがあった。それでバッ

  • オーガンジー(洗顔)ネットのすすめ

    去年、NHKの(トリセツ)番組で、「洗顔のトリセツ」22年11月放送を見てから、洗顔ネットにせっけんを泡立て使っていた。洗顔ネットは何種類か使ってみたが、網目の細かいものほどふわふわしたきれいな泡ができるとわかって、100均屋でとても目の細かいネットを見付けて愛

  • 水道から水が漏れて…

    我が家の水道はフレキシ水栓という蛇腹式の水栓に交換したが、水を出しながら蛇口を上下左右に動かすと、じんわり水が漏れることがあって、妻は水道の根本あたりにフキンを敷いて対策していたが、最近は水の漏れる量が多くなったと言うので、栓が緩んでいるのかもしれない

  • ブラウン電気カミソリの替刃について

    髭剃りは手動のカミソリを使う派と電動派に分かれると思うが、わたしは電池でSchick(シック)の本体がぶるぶる振動するカミソリを使っている。一応、手動派になると思う。ただ、(前に住んでいたマンションで)冬は給湯器の水がお湯に変わるまでに時間がかかるで、急いでい

  • グラファイトヒーターをコタツがわりに使っています。

    コタツは最も安価な暖房器具らしいが、個人的にはコタツ布団の中にうずくまりじっとしている姿が好きになれず、一人暮らしを始めてからはお世話になったことがない。 引っ越してから息子の部屋にエアコンが取り付けられなかったので、グラファイトヒーターを買ってや

  • 十得鍋について

    宮崎製作所 十得鍋 鍋セット ソースポット (16・18・20cm) 兼用蓋 片手ハンドル JN-ST-1宮崎製作所(Miyazaki Seisakusho) 息子が田我流(でんがりゅう)の日比谷・野音コンサートに行くために帰ってきた。今年の4月から一人暮らしを始めている。その時に包丁やら鍋やら食器

  • フルーツゼリースプーン雑感

    フルーツゼリーを食べるときにスプーンを使うと、ゼリーはすくいやすいが実のフルーツはつるんと滑り落ちやすい。フォークを使うとフルーツは落ちないが、ゼリーがすべり落ちやすい。スプーンとフォークの2本を使うのがもっともよいかもしれないが、たかだがフルーツゼリ

  • すぐに冷える 薄まらない ステンレス角氷について

    スーパーの雑貨売り場で、このブログのタイトルにふさわしい商品を発見しました。今年は例年より暑いですが、「ステンレス角氷」(写真)をこの時期に販売するとは… 溶けない、薄まらない氷はこの何十年間でたびたび発売され、話題になることはあっても、ヒットしたと聞

  • 本の栞紐(しおりひも)に錘をつけてみました。

    文庫本用に買ったブックカバーに栞紐があり、紐の先に錘を付けたら、手を使わずに紐をページに挟めるのではないかと、とりあえず手近にあったクリップを付けてみたら、紐のながさとクリップの数の調整は必要だったが、本を両手で開いたまま手首を返す動作だけで紐をページ

  • 浴槽掃除ブラシを買い替えた。

    我が家の浴槽掃除ブラシは(写真左)柄の短いモップタイプで、1DKのアパートで独り暮らしを始めたころから使っているので、もう35年くらいは経っていると思う。ブラシ部は荷造り紐のようなPP樹脂ですが、せっけんの泡立ちもよく、また水だけでもきれいになり、素材がプラ

  • 万(萬)古焼の土鍋について

    ニュースを読んでいると、自動車のEV化で土鍋がピンチだという。土鍋とEV自動車に何の関係があるのかだろうか? 家庭用として販売されている土鍋はほぼ三重県の四日市で生産されている万古焼です。万古焼の特徴は耐熱性が高く頑丈なことで、土鍋の8~9割は万古焼と言わ

  • 牛乳石鹸を買った。

    7月22日のNHK「探検ファクトリー」で牛乳石鹸の工場が紹介されました。日本最大級の石鹼工場らしい。実家に帰ったときに押し入れの中にお歳暮で貰ったらしい赤い牛乳石鹸の箱を発見したことがあり、昔は「牛乳石鹸、良い石鹸♪」とTVでCMソングを聞いたような記憶もあり、

  • シャワーヘッドを買った。

    先々週にシャワーヘッドのもう一つの使い方について書いたばかりですが、そのシャワーヘッドが壊れてしまいました。3か所にパッキンが入っているのですがそのあたりから水漏れして、お風呂掃除をすると、あらぬ方向から水が噴射し、服が水浸しになった。メーカーのホームペ

  • 容器の蓋は互換性があることが多い

    醤油を小皿などに取り、つけて食べても、醤油が小皿に残っている。残った醤油はたいてい捨てるので、勿体ないと思って、何年か前からスプレーボトルを使っている。 我が家のスプレーボトルはタニタブランド(今は廃番で同じものがセイエイブランドで販売)で本体が透明

  • シャワーのもう一つの活用法

    昔から家庭用でも販売されていたが、最近TVで伝説の実演販売士のデモンストレーションを見たり、高級シャワーヘッドのCMで宣伝したりしているのを見たりして細いノズルから水を出して歯を掃除する口腔洗浄器(またはその機能のあるシャワーヘッド)が気になっていた。昔は

  • サーキュレーターを買った。

    (左23年製 右09年製) 妻がお風呂場の湿気を飛ばすために使っていたサーキュレーターから焦げたような臭いがして動かないと騒いでいる。我が家のサーキュレーターは、先輩から貰ったものなので、どれ位使用したものかわからないが、2009年製となっており、サーキュレータ

  • iwataniのミルサーについて

    息子が「(神戸に)帰ったら、(自分で)コーヒーを淹れるからミルをくれ」と言う。わたしがコーヒー豆を電動ミルで挽いているで、自分も同じようにやらなければならないと思い込んでいるようで、「粉で買えば…」と教えてあげても、挽いてあるやつはすぐにまずくなるとわ

  • わたしがデザインしたお六櫛

    薄くなった髪がさらに薄くなってはたいへんなので、外へ出るときは帽子を被っている。よくクーラーの効いた建物の中に入って帽子を脱ぐと、髪の毛が大変なことになっていて、手櫛で整えるのだが、あまりきれいにまとまらない。 昔、木曾(長野県)へ木製品を見に行った

  • 昔のメイドインジャパン

    上の写真は冷蔵庫の脱臭装置で、単ニ乾電池4本で稼働する。バブルの頃の企業の展示会の景品でもらったもので、結婚して冷蔵庫を買ってからずっーと使っていたから24・5年使っていたことになる。ロゴも「national(ナショナル)」になっている。この装置はファンで庫内の

  • 抗原キットを試してみました。

    先週の木曜日の夜から咳が出て、念のため体温計で調べてみたら平熱で風邪でも引いたかと思ったが、眠ろうとしても眠れず、朝になって再び体温を調べたら37.6℃で発熱していた。妻が自宅に保管していた抗原検査キットを出してきたので、自分で綿棒を鼻に突っ込み、それを溶

  • 組子コースターを買った。

    夏は熱いコーヒーはやめて、もっぱらアイスにして飲んでいる。お茶も麦茶か水だし緑茶にしている。冷たいものばかり飲むとお腹を壊すよと言われるが、氷をたくさん入れて飲むのが好きだ。今のところお腹の方は大丈夫だが、飲むたびにガラスのコップに付いた水滴が落ちて、

  • エアコン室外機カバーを買った。

    アイメディア エアコン室外機カバー 室外機パネル 遮熱パネル 日よけパネル アルミフィルム 直射日光 遮熱 省エネ 節電 UVカット エアコン室外機遮熱パネルアイメディア(Aimedia) 今年は危険な暑さだとニュースなどで注意喚起しているので、家にいると朝昼晩関係なくエア

  • 引越しするごとに住所スタンプを作っておくと便利です。

    ゴム印 スキナスタンプ 【62mm×25mm】 会社印 住所印 法人印ハンコヤストア 一人暮らしの時はこういうスタンプを使う習慣はなかったが、結婚すると妻が自分用に住所スタンプを作っていて、このスタンプの便利さを知った。結婚してから住所を3回変えているが、2回目は自

  • 帽子の汗取りシートを買った。

    毎日、暑い日が続いて、最近は外出するときに帽子を被っています。今の暑さでは、帽子を被っていても汗でベトベトします。あさイチ(NHK)の帽子特集で、帽子の内側に汗取りシートのようなものを付けると良い。布を切って自分で縫いつけても良いし、帽子屋さんなんかで裏

  • 自転車のカギについて

    自転車で買い物に行って、家に帰ろうとしたら、ジーパンのポケットの中にあるはずの自転車のカギがない。どこかで落としたみたいだ。カギがないと自転車は動かせないので、バスで家に帰って、スペアキーをもって行って解錠し、やっと自転車に乗って帰ってきた。その後、

  • イオン歯ブラシを買った

    電池寿命が1年以上になっているイオン歯ブラシ「KISS YOU」を5年以上は毎日使って、この電池は長持ちだなと思っていたら、最近、電池が切れかかってきた。本体もかなり汚れてしまっているので、そろそろ限界かと思って、新しいものを買ってきた。 この歯ブラシは(交換

  • カンカン帽を買った。

    数年前、六本木の国立新美術館のイタリア展かなにかの展覧会に行ったとき、そのお土産コーナーに美術館オリジナルの麦藁帽子があって、イタリアのゴンドラ漕ぎが被るツバ広のデザインの麦藁帽子を衝動買いした。そのメーカーが田中帽子店で、国産で麦藁帽子を作っている

  • グリーンコイン

    ホテルの洗面所にある小さなカゴの中にはアメニティグッズと一緒に緑色に着色された木のメダルが入っていて、説明書には日々使い捨てられている歯ブラシやカミソリなどのアメニティ使用量を削減することにより、身近なところから地球環境の負荷を削減する… 客室のアメニ

  • 6/10~11は河津へ旅行していました。

    コロナの影響も静まって、何年かぶりで旅行しようと考えていたら、TVニュースで静岡由比漁港で5年ぶりに桜えび祭りを開催、先着500名に生桜えびを無料配布すると知って、妻に相談すると、「静岡に、お友達のお気に入りのホテルがあって、わたしも泊まりたい」というので、

  • 最近のヘアードライヤーは進化しているなぁと驚いた。

    パナソニック ヘアドライヤー ナノケア ルージュピンク EH-NA9A-RPパナソニック(Panasonic)2018-09-01 今までは安いヘアードライヤーが洗面台に転がっていたが、引っ越してから何処かにいってしまった。洗髪後はドライヤーで乾かしたほうがよいらしいが、面倒でタオルドラ

  • ピンキングハサミを使った。

    昔、ハサミ屋さんから裁ちばさみとピンキングハサミを1丁づつもらったことがあり、その2丁のハサミは今も小物入れの引き出しの中に入っている。裁ちばさみの方はすごい切れ味で、布を切るのに何回かは使ったことがあるが、ピンキングのほうは試しに数回開閉して布か紙に

  • 水切りカゴの箸入れを買った。

    水切りカゴの箸やカトラリーなどを入れるプラスチックの小物入れが壊れてしまった。元はシンクに引っ掛けて使うタイプの別の水切りカゴについていたものだったが、オリジナルが横置きで使い勝手が悪そうなので、この小物入れを使っていた。ステンレスの本体は30年以上

  • アルマイト鍋を買い替えた。

    (1年でダメになる)フッ素加工のフライパン以外はもう鍋は買うことはないと思っていたが、麺を茹でたり、もらったタケノコのあく抜きをしたりして活躍したアルマイトの大鍋を買い替えた。息子が独立して、麺を一度にたくさん茹でることがなくなったし、タケノコ掘りが趣

  • 風呂釜の掃除をしてみた。

    4月27日のNHK「あさイチ」で賃貸物件に引っ越してまず清掃したいあの場所として風呂釜配管を取り上げていた。通常、引っ越し後に行われるハウスクリーニングで風呂釜配管の掃除が抜けている場合が多く、前の住人の皮脂汚れが溜まっている可能性が高いとハウスクリーニング

  • レンズクリーナーを使おう

    ツタヤで借りたDVDが読み取れないことがあって、DVDの問題だと思っていたが、そんな症状がたびたび発生するようになって、DVDプレイヤーのせいかもと思い直した。我が家のDVDプレイヤーはPanasonicのディーガで、地上波が受信できるようになってから買い替えたもの

  • 珈琲サーバーを買った。

    昼飯前に電気ポットから急須にお湯を注ぎ、それからまた珈琲サーバーへ移して、湯を冷ましてから、お茶を淹れようとしたら、珈琲サーバーの底から湯が流れ出した。ガラスの底に丸い小さな穴を発見。朝、使ったときは何ともなかったので、洗うときにどこかにぶつけたのだろ

  • メガネのツルのねじが外れたら…

    まだ100均屋がなかった時代に「暮らしの手帳」で駅ナカなどで売られている安価な老眼鏡の特集があって、安価な老眼鏡でも充分に役立つという内容だったが、その記事が頭の中に残っていて、自分が必要になったときは専門のメガネ屋さんではなく、雑貨屋の安価なものからは

  • 電子レンジで使える皿はどれ?

    写真は作家(高橋芳宣)もの色絵磁器の皿。電子レンジ不可です。 息子が就職して一人暮らしを始めるので、庖丁やら鍋やら食器などを別けてあげた。食器は骨董の蛸唐草のそば猪口、なます皿をはじめ、作家ものの碗皿や、骨董品でも作家ものでないものでも、すべて手描きの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、せっけん屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
せっけん屋さん
ブログタイトル
間違いだらけの生活用品選び
フォロー
間違いだらけの生活用品選び

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用