chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
松ちゃんのデジカメ遊び https://blog.goo.ne.jp/senwa99/

デジカメ撮影に好奇心旺盛なおじさん。「花」・「風景」等、カメラは「オリンパスE−1とE−3」

仙台在住、デジカメ歴3年目の素人です。 花の写真、風景・・・最近ではお祭りなども。特にテーマを持たず、ただ、がむしゃらにシャッターを押してUPしています。

松ちゃん
フォロー
住所
若林区
出身
山元町
ブログ村参加

2007/11/12

松ちゃんさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/01 04/30 04/29 04/28 04/27 04/26 全参加数
総合ランキング(IN) 23,009位 23,405位 19,011位 19,057位 19,450位 19,289位 17,030位 1,040,119サイト
INポイント 0 0 0 10 0 0 0 10/週
OUTポイント 0 0 0 10 0 0 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 834位 843位 693位 689位 692位 691位 598位 32,731サイト
風景写真 93位 95位 88位 84位 84位 81位 74位 2,986サイト
植物・花写真 68位 69位 64位 65位 66位 63位 57位 1,470サイト
デジタル写真 13位 13位 13位 13位 13位 12位 11位 498サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/01 04/30 04/29 04/28 04/27 04/26 全参加数
総合ランキング(OUT) 49,205位 48,947位 32,400位 32,732位 44,705位 38,864位 31,755位 1,040,119サイト
INポイント 0 0 0 10 0 0 0 10/週
OUTポイント 0 0 0 10 0 0 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 1,412位 1,411位 1,017位 1,024位 1,406位 1,173位 906位 32,731サイト
風景写真 157位 156位 121位 123位 160位 130位 106位 2,986サイト
植物・花写真 106位 102位 89位 89位 118位 110位 99位 1,470サイト
デジタル写真 17位 17位 16位 16位 19位 19位 16位 498サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/01 04/30 04/29 04/28 04/27 04/26 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,119サイト
INポイント 0 0 0 10 0 0 0 10/週
OUTポイント 0 0 0 10 0 0 0 10/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,731サイト
風景写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,986サイト
植物・花写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,470サイト
デジタル写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 498サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 第22回桜流鏑馬 ~ 十和田市

    第22回桜流鏑馬 ~ 十和田市

    3名一組での団体戦桜咲く季節のイベント桜流鏑馬が先週の土・日に十和田市で行われた。ここ2-3年は桜の開花と合わなかったが、今年は2-3分咲きの桜並木の下での流鏑馬。初級からプロ級まで約110mの走路に設置してある3つの的を射抜く競技で海外の方も含め全国から35名の女流騎手が参加した。ここ数年通っているが、和服姿の女流騎手による華やかな桜流鏑馬、今年も本当に見応えがありました。<初日の土曜日二の的付近で撮影>以下7枚がプロ級の騎手今年は3名で争われたプロ級優勝の桜庭恵梨さん中級以上になると、二の的は難しい下方に設置、射抜いた時の点数は他の的の倍の20点となる何よりもスピード感に圧倒される約110mを8-9秒台で走破プロ級だけにある種目で、難解な右手側の的を射る吠えた!!・・・<日曜日も二の的付近で撮影>前日...第22回桜流鏑馬~十和田市

  • 福島の一本桜・花見山

    福島の一本桜・花見山

    4月12日平石の枝垂れ桜(福島市)から撮影スタート(6時30頃)ようやく仙台も桜が満開となった。気になる福島の一本桜、電話で観光協会などから情報を取り、開花を確認して先週の土曜日に出かけた。午前中は曇り空だったが、午後には青空も見えてまずまずの撮影日和。目指した桜の中には満開の桜もあったが、咲き始めで今週中には見頃となる桜も何本かあった。福島県内の中通りエリア、桜の場所を確認しながら効率的に廻ったが、走行距離は400kオーバーでした。それと、今月上旬に撮影した花見山周辺の桜等も・・・以下撮影順で芳水の桜<枝垂れ桜>(福島市)朝方はどんよりとした曇り空夕方の様子青空が見えていたので帰る途中に寄ってみた日向の人待ち地蔵桜<江戸彼岸桜>(二本松市)雪村桜<枝垂れ桜>(郡山市)曇り空が続いていたので背景が竹林の雪...福島の一本桜・花見山

  • 早春の花 カタクリ・イワウチワ

    早春の花 カタクリ・イワウチワ

    カタクリ春告草とも呼ばれるカタクリ。毎年、桜の開花前に撮影している花で、今年も名取市の那智が丘にある「カタクリの里」へ。ちょうど「カタクリまつり」のイベント開催中でたくさんの山野草愛好家の方が訪れていた。地元の方によると、開花は例年より少し遅めとのこと。整備された遊歩道脇には、薄紅色の可憐な花を咲かせていた。以前、地元の方に教えていただいたイワウチワの群生地。近場の山の斜面がちょっときつい所にあるが、ここもちょうど見頃となっていた。遊歩道脇に咲くショウジョウバカマ急斜面にひっそりと咲くイワウチワ■HPはこちらhttps://www.mattyan-photo.net/早春の花カタクリ・イワウチワ

  • 仙台園芸センター 梅園

    仙台園芸センター 梅園

    仙台園芸センターの梅園にてここ仙台でも日毎に暖かさを増して、春の息吹を感じる季節になりました。仙台園芸センターの梅園で「梅を観る会」が開催中とのことで出かけた。今年は例年と比べると開花が遅れているとのことでしたが、可憐な梅の花の香りを感じながら撮影を楽しんだ。また、この時期は鉢植えの花物、雑木類などの植え替えも楽しみの一つ。数十鉢以上もあった鉢の植え替えも完了した。そして、庭に咲いている福寿草と鉢植えのヒュウガミズキ。それと、庭に訪れた新たな小鳥等も。鉢植えのヒュウガミズキも咲きだした庭に咲く福寿草昨年より株は増えていない・・・今まで庭に飛んでくるのはヒヨドリとすずめだけだったが、メジロは初めてこちらも初めてのムクドリ?・・・とツグミ?■HPはこちらhttps://www.mattyan-photo.ne...仙台園芸センター梅園

  • 大原水かけ祭り ~ 神割崎の日の出

    大原水かけ祭り ~ 神割崎の日の出

    大原水かけ祭り2月11日、天下の奇祭と呼ばれている「大原水かけ祭り」が、時々雪が激しく降る荒れた天候の中で行われた。防火を祈る祭りとして始まったもので360年以上も続いている。厄年の男たちが裸で町の中を走り抜け、沿道の人たちが桶を持って待ち構え水をあびせかける光景に惹かれここ何年か通い続けている。それと、数年ぶりに神割崎へ。友人が神割崎の近くに馴染みの民宿があるというので出かけ、夜は久方ぶりのお酒を楽しみ、翌朝には快晴の神割崎の日の出が待っていました。おまけに、自宅の庭に来るヒヨドリなど路面積雪のなかで地元消防団による纏振り参加者は勢ぞろいしてスタート地点へ約500mを5区間に区切って、体制を整え直しながら走り抜けます水しぶきの中、雄叫びが聞こえそう・・・水かけも容赦なく・・・痛そう神様が割ったとの伝説が...大原水かけ祭り~神割崎の日の出

  • 小僧不動滝の寒中みそぎ ~ ブルーインパルスの基地上空訓練

    小僧不動滝の寒中みそぎ ~ ブルーインパルスの基地上空訓練

    1月15日、栗原市の山間にある小僧不動滝で小正月の恒例行事の寒中みそぎが行われた。気温が氷点下、雪が降りしきる中で39名の方が約10mの高さから流れ落ちる滝に打たれながら今年1年の無病息災などを祈願。見ているだけでこちらまで寒さが伝わってきたが、その気迫には圧倒されました。今年で44回目の伝統行事、今後も長く続けてほしいですね。それと、1月8日に行われた今年初めてのブルーインパルスの基地上空訓練の様子。滝つぼの様子全員で気合を合わせて入水前の作法思い思い身を清め・・・滝に打たれ、凍えるような寒さの中で祈りをささげる姿に感動ブルーインパルスの離陸後方から金網越しに撮影突然、真上に・・・身体を回転させながら撮影したが全体を捉えられなかった■HPはこちらhttps://www.mattyan-photo.net...小僧不動滝の寒中みそぎ~ブルーインパルスの基地上空訓練

  • 2025年大沼の白鳥から ~ SENDAI光のページェント

    2025年大沼の白鳥から ~ SENDAI光のページェント

    大沼の白鳥2025年のスタート。また一つ年を重ねるのか・・・と感じる年頃ですね。年末は何年かぶりの風邪で寝込んでしまいました。ウイルス検査では大丈夫だったのですが、咳が続いてどこにも出かけられない始末。腰痛等に加えて体力の衰えを痛感しています。今年の初撮りは近場の大沼の白鳥と風邪をひく前に撮っていた光のページェント。今年も年相応にマイペースで写真生活を楽しんでまいります。2024SENDAI光のページェント今年も定禅寺通を鮮やかに彩りました彫刻「水浴の女」とページェント西公園のSLにもイルミネーション■HPはこちらhttps://www.mattyan-photo.net/2025年大沼の白鳥から~SENDAI光のページェント

  • 第2回利府スポーツ流鏑馬大会

    第2回利府スポーツ流鏑馬大会

    先週の日曜日、仙台市のお隣の利府町で「スポーツ流鏑馬大会」が開催された。十和田市の桜流鏑馬は何回か通っているが、県内でスポーツ流鏑馬としてやっていることは知らなかった。利府町はスポーツの盛んな町なので、流鏑馬ファンとしては今後も続けてほしいものだ。大会の内容はほぼ桜流鏑馬と同様で、十和田でおなじみの女性騎手が次々と登場。紅葉が始まった公園で馬上から的を射抜く瞬間の緊張感とスピード感を楽しむことが出来た。十和田の桜流鏑馬では、なかなかゴール正面から撮ることが出来なかったが、ここでは正面から矢を放つ瞬間に連写、連写。これがたまらない。■HPはこちらhttps://www.mattyan-photo.net/第2回利府スポーツ流鏑馬大会

  • 月山地蔵沼・磐梯方面の紅葉

    月山地蔵沼・磐梯方面の紅葉

    月山山麓地蔵沼日の出前からスタンバイ、待ちに待った朝陽が入り始めた今年の紅葉は夏の暑さで大分遅れているようだ。そんな中でいつもの月山山麓の地蔵沼と福島会津方面の紅葉の様子を。感覚的には例年より1週間は遅れているのと、暑さのせいなのか本来の色が出ていないように思えた。朝の光に照らされて沼の景色が輝きだしたブナ林に入って上を見上げる・・・磐梯吾妻スカイラインの紅葉磐梯吾妻レークラインから秋元湖を望む裏磐梯曽原湖曲沢沼沼のほとりで・・・五色沼磐梯山慧日寺資料館の庭園ここは初めての処モミジの紅葉イマイチだった枯れ果てたハスが印象的だった水草で遊んでみました■HPはこちらhttps://www.mattyan-photo.net/月山地蔵沼・磐梯方面の紅葉

  • 仙台みちのくYOSAKOIまつり ~ 三陸花火競技大会

    仙台みちのくYOSAKOIまつり ~ 三陸花火競技大会

    今年から”仙台”の言葉が加わった「仙台みちのくYOSAKOIまつり」が先週の土日で開催された。「東北はひとつ」を合言葉に全国から120チームの参加(事務局)。土曜日、コンテストの予選会場となった「あすと長町杜の広場公園」会場で熱気あふれる演舞を楽しんだ。それと日曜日は陸前高田市の三陸花火大会へ。今回は過去最高の観客があったようで帰りの三陸道は大渋滞に巻き込まれました。(楽しみの一つでもあった定禅寺通の流しは、日曜日に予定されていたので残念ながらパス)三陸花火大会■HPはこちらhttps://www.mattyan-photo.net/仙台みちのくYOSAKOIまつり~三陸花火競技大会

  • 彼岸花の季節

    彼岸花の季節

    羽黒山公園の彼岸花お彼岸の頃に咲く彼岸花。暑さのせいで開花が遅れているとの情報もあったが、何とか例年通りの開花となった。いつもの大崎市の羽黒山公園と船岡城址公園。満開には早かったが、秋の訪れを感じながら咲き始めた彼岸花を楽しむことが出来た。こちらは船岡城址公園の彼岸花白花の彼岸花■HPはこちらhttps://www.mattyan-photo.net/彼岸花の季節

  • コスモス風景 ~ 定禅寺jazzフェス

    コスモス風景 ~ 定禅寺jazzフェス

    松山御本丸公園のコスモス多重露出で撮影腰痛など体調が思わしくなかったので出かけるのを控えていたが、久方ぶりに大崎市の松山御本丸公園のコスモス園へ。気温は30度越え、汗まみれになりながらも淡い色彩に染まるコスモス撮影を楽しんだ。それと、先週開催された定禅寺Jazzフェスの様子を。多重露出で撮影定禅寺Jazzフェス西公園では和太鼓のステージも■HPはこちらhttps://www.mattyan-photo.net/コスモス風景~定禅寺jazzフェス

  • 赤川花火大会 ~ 元滝・西馬音内盆踊り

    赤川花火大会 ~ 元滝・西馬音内盆踊り

    赤川花火大会エンディングの一幕第31回赤川花火大会が先週の土曜日に開催された。今年のテーマは「新花~感動と希望を未来に紡ぐ~」。「感動日本一」を掲げているこの花火大会、今年も期待に応える内容だった。全国各地の花火師による競技会と特別プログラムとして用意された最大打ち揚げ幅700mのミュージックスターマインは特に見ごたえがあった。赤川最高!!翌日は鳥海山麓の「元滝」経由で西馬音内の盆踊りを・・・。オープニングからエンディングまで五つの特別プログラムが用意されたスターマイン。色とりどりの花火が夜空を鮮やかに彩った元滝朝もやが立ち込め、幻想的な雰囲気が漂っていました西馬音内の盆踊り毎年8月16-18日で開催端縫(はぬ)い衣装と編み笠で顔を見せないのが特徴■HPはこちらhttps://www.mattyan-ph...赤川花火大会~元滝・西馬音内盆踊り

  • ようやく梅雨明け ~ ハスの花と手筒花火

    ようやく梅雨明け ~ ハスの花と手筒花火

    仙台も梅雨明け、東北の夏祭りも始まりましたね。この頃の暑さで出かけるのにブレーキがかかってますが、先日、早朝に出発して撮ったハスと川崎町で毎年行われている手筒花火を。ヒマワリも終わりかけてましたね・・・今年も愛知県蒲郡市の手筒花火が開催されました。やぐらの上で花火が振り回されます大筒に点火火の粉が滝のように舞い降ります手筒花火竹筒から燃え上がる火花・・・花火師さんの勇敢さが伝わります最後のハネと呼ばれる大筒から火花が噴き出す瞬間■HPはこちらhttps://www.mattyan-photo.net/ようやく梅雨明け~ハスの花と手筒花火

  • みちのくあじさい園

    みちのくあじさい園

    多重露出で撮影今年の梅雨は異常な暑さが続いていますが、ホント雨が欲しいですね。息子が借りている貸農園の一角を借りて、今年はトウモロコシと枝豆を植え付けました。今のところ順調ですが、連日の真夏並みの暑さは気になるところ・・・。先週、紫陽花を撮りたくていつもの一関のみちのくあじさい園へ。ここは東京ドーム4個分と言われる広さの杉林に散策コースが設けられており、様々な品種の紫陽花を眺めることができます。暑さを避けるため朝一番に入り、山道の園内を足腰を気にしながら、ゆっくりと時間をかけて撮影を楽しんだ。園内の様子園内には3つの散策コースが設けられています■HPはこちらhttps://www.mattyan-photo.net/みちのくあじさい園

  • 東北絆まつり2024仙台

    東北絆まつり2024仙台

    東二番町通り青森ねぶた東北6県の夏まつりが一堂に集まる「東北絆まつり」。東日本大震災からの復興を願い、6市持ち回りで開催されてきたが、今年は2巡目のスタートとして7年ぶりに仙台で開催された。ブルーインパルスの飛行などもあり、今年の人出は過去最多の57万人とのこと。市内各所で様々なイベントがあったが、ブルーインパルスの飛行と一番町商店街と東二番町通りで行われた祭りパレードなどで一足早い東北の夏祭りを楽しんだ。青葉山公園上空のブルーインパルス。公園の広場にはたくさんの家族連れ等が集まった薄曇りの中でも青空が見えるまずまずの天気約30分の演目でした次回は航空祭かな?一番町商店街で行われた流し踊り仙台すずめ踊り福島わらじまつり山形花笠まつりヤッショ、マカショの掛け声盛岡さんさ踊りサッコラチョイワヤッセの掛け声東二...東北絆まつり2024仙台

  • ヒメサユリ・相馬野馬追・八幡平ドラゴンアイ

    ヒメサユリ・相馬野馬追・八幡平ドラゴンアイ

    大山自然公園のヒメサユリ最近特に腰とひざの調子が悪い。整骨院に時々通っているが、イマイチ効果の兆しが見えない。しかし、祭り・イベントとか季節の花々などは待ってはくれない・・・悩ましいところだ。先週、ヒメサユリが見頃を迎えたので、いつもの山形大江町の大山自然公園、そして今年から暑さ対策として2か月ほど早めに開催した相馬野馬追、それとこの時期にしか見る事が出来ない八幡平のドラゴンアイの様子を。朝方の日差しを浴びて満開のヒメサユリが咲き誇っていた。ちょうどゆり祭りが開催中で、帰りに協力金を払ったらくじ引きで地元の温泉の入浴券が当たり、ゆっくりと汗を流してきました。相馬野馬追、昨年7月の猛暑の中で開催された野馬追で馬が2頭も亡くなったことで、今年から5月開催となった。旗指物をなびかせ、風を切り疾走する甲冑競馬5月...ヒメサユリ・相馬野馬追・八幡平ドラゴンアイ

  • 第40回仙台青葉まつり

    第40回仙台青葉まつり

    本まつりでの大黒天山鉾仙台市の初夏の一大イベント、青葉まつりが5月18日の宵まつりと19日の本まつりとして開催された。いつもは各会場を廻りながら撮影していたが、今年は膝が気になっていたので定禅寺通りのみで撮影。宵まつりはメインがすずめ踊り。笛や太鼓の音色に合わせ扇子を揺らしながら新緑がまぶしいケヤキ並木の下で躍動していた。本まつりでは伊達時代行列、山鉾巡行などが見どころだが、初めて見る宇和島市からの「牛鬼」は迫力満点で祭りを盛り上げていました。宵まつり(18日)定禅寺通りのすずめ踊り流し祭連(まづら)と呼ばれるグループ127団体、約3000人が参加今年も徳島の阿波おどりが参加本まつり(19日)伊達時代行列仙台市の姉妹都市宇和島市の「うまじま牛鬼まつり」の牛鬼も登場ケヤキ並み中を様々な動きを見せて迫力満点大...第40回仙台青葉まつり

  • 三陸花火大会 小岩井・八幡平巡り

    三陸花火大会 小岩井・八幡平巡り

    三陸花火大会先週の日曜日、陸前高田市で開催された「三陸花火大会」。今回は妻も行くといったので八幡平方面へのドライブも兼ねて出かけた。ここ、相変わらずの人気の花火大会で、花火終了後、駐車場から出るのに1時間以上かかる。今までスムーズに出たためしがない。八幡平アスピーテラインが4月中旬開通だったので、雪の回廊を期待したが好天が続いたのかその面影なしの区間がほとんどだった。それと、10年ぶりだろうか・・・奥松島の大高森からの風景を。盛岡近くに宿を取って八幡平巡りのドライブ小岩井農場からスタート葉桜の小岩井の一本桜今年は鳥(ウソ)の被害で花芽が少なかったそうだ反時計回りで岩手山をぐるりと・・・春子谷地付近焼け走り溶岩流八幡平アスピーテラインからの岩手山夜沼と岩手山峠付近残雪とダケカンバ高山で風雪に耐えて特徴的な樹...三陸花火大会小岩井・八幡平巡り

  • 2024 第21回桜流鏑馬

    2024 第21回桜流鏑馬

    桜流鏑馬団体戦桜流鏑馬は女性だけが出場できる日本で唯一の大会。4月13日・14日、初級、中級、上級、プロ級と団体戦が十和田市で行われた。昨年は開花が早かったので葉桜の下での開催。今年は昨年より1週間早めの開催となったので期待したが、残念ながら二日目の午後あたりにチラホラと・・・つぼみ流鏑馬でした(笑)。それでも、華麗な女性騎手の迫力ある流鏑馬を堪能することが出来た。3人一組の団体戦約100mの走路を3頭の馬が走り抜ける今年は昨年と違って、走路近くで見る事が出来たので迫力満点プロ級の個人戦優勝した布施選手約100mの走路を9秒台のタイム、スピード感がすごいプロ級では通常の反対(右手)側を狙う難解な種目もあるここまでがプロ級の選手で乗馬と流鏑馬の技術には見ごたえがあった的に当てた総得点で順位が決まるが、同点の...2024第21回桜流鏑馬

ブログリーダー」を活用して、松ちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
松ちゃんさん
ブログタイトル
松ちゃんのデジカメ遊び
フォロー
松ちゃんのデジカメ遊び

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用