chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 四阿?東屋?どう読むの?アスファルトシングル葺き屋根修繕にチェレンジ

    四阿(しあ)とか東屋(あずまや)とは中規模から大規模な公園内に設置された、アノ壁がなくて屋根だけの休憩所みたいなヤツです。大体公園全体を見渡せる最も景観のよい所に造られています。また逆に四阿(東屋)自体が公園全体の景観向上に一役かっています。ですから展望スポットという意味と、公園の景観ツールという意味、また実質的ににわか雨の雨宿り場や休憩所といった複合的な意義のある面白い建物です。実はコレ、世界中に見られるんです。例えば西洋のガゼボやシェルター、中国や東南アジアの亭(ちん)もそうです。今や四阿と東屋は同じものですが、四阿の阿とは棟という意味で、屋根が寄棟のものを四阿、切妻のものを東屋と呼んでいたらしいです。東屋というのは昔、京の都から東の地方の家の造りが簡素なのを京の都の人が見下して「何やまるでひなびた関東の家...四阿?東屋?どう読むの?アスファルトシングル葺き屋根修繕にチェレンジ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hikarikaseiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hikarikaseiさん
ブログタイトル
雨漏り補修|防水|塗装|営繕は大阪|堺|ひかり化成
フォロー
雨漏り補修|防水|塗装|営繕は大阪|堺|ひかり化成

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用