chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世の中のうまい話 https://blog.goo.ne.jp/yoshikawasuisan02

人生~食べる回数~たかが8万回!美味しい物をこだわって食べないと人生半分損してる~魚は日本の文化!知って食べると、知らずして食べるは雲泥の差!東京中心~食べ歩き!全国、海外も食べつくす~~魚を勉強しながら~美味しい店!見つけましょう~

魚のうんちくと〜全国食べ歩き〜〜 食べ歩きは八王子、東京中心〜〜全国~世界も食べ尽くす~

マグロ君
フォロー
住所
八王子市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/09/18

arrow_drop_down
  • 「うなぎダイニングこじま」に~初~西八王子です!

    「うなぎダイニングこじま」に~初~西八王子です!にほんブログ村日本全国ランキング昭和五十八年創業~そこそこ老舗やん!新店かと思ってたけど・・・移転してきたのね!初の店は~~メニュー全撮影!儀式です!うな玉丼気になる~~しかも安い~~天ぷらもあるのね!串揚げ~フライ系もあるのね!もつ煮に~出汁巻き~~サラダ~何でもある!当然天丼もあるし~うな重もあるし~~釜めしも~売りらしい~~何屋???か??わからん??これだけメニューあると~店大変だろうな~~更に~~今月のおすすめ!!もはや~~高級ファミレスちっくな~~カウンターに着席!まずは~生でやってます!お通しの・・・・草!まずは~天ぷらを所望~エビとナス!普通に美味しい~出汁巻き玉子は必ず頼む~~瓶に移行~~ウナギ肝焼きを所望~~これは・・・・くりから焼きかな...「うなぎダイニングこじま」に~初~西八王子です!

  • 新宿思い出横丁「岐阜屋」に~三度目で~メニューほぼコンプリート!

    新宿~思い出横丁に通ってます!岐阜屋のメニューを制覇する為に~~にほんブログ村日本全国ランキングまずは~ビアで~~この日は仕事仲間と二人で~飲みにケーション!二人なんで~~種類が食える~過去二回は1人でした・・・・まずは~~、蒸し鶏~~これが美味い!!!最高!しかも~出るのが早い毎回~スターターに任命!そして~トマト玉子炒め!木耳の玉子炒めが食べログで絶賛されていて~前回食べたので~今回はトマト!!!これも美味し!餃子は絶品!!!これは絶対食うべし!肉キムチ炒めを所望~~美味いけど・・・普通~~これ食うならレバニラがお勧めウーロンハイに移行~取り皿は~懐かしの~金属↑かたい焼きそばも食うてみたかった~前回は~焼きそば(ソフト麵)を食ったので・・・・!好みですが・・・柔らかい方が好きかも!??餡の味は~同じ...新宿思い出横丁「岐阜屋」に~三度目で~メニューほぼコンプリート!

  • 海松喰貝(ミルクイガイ)・ミル貝

    海松喰貝(ミルクイガイ)・みる貝【語源】ミルクイ貝の語源は、水管(貝殻から、飛び出した部分)にミルと言う海藻が付着しており、水管が引っ込む際に、このミルを食べてるように見える為、「ミル喰い」と名付けられました。しかし、この貝はミルを餌にしているわけではありません。にほんブログ村日本全国ランキングミル貝の刺身【旬】産卵期は秋から冬です。この為、旬は春から初夏と言えます。上が白みる(ナミ貝)、下が黒みる(本みる)【うんちく】ミルクイ貝はバカガイ科です。(青柳と同科)ミル貝として流通しているのは、実は2種類あります。ミルクイ貝は「本みる」または、「黒みる」と呼ばれるのに対し、「白みる」と言うのも存在し、ミル貝として扱われる事もありますが、これはまったく別の貝。正式名は「ナミ貝」と言い、キヌマトイガイ科で「黒みる...海松喰貝(ミルクイガイ)・ミル貝

  • 「オステリア ルーナマーレ (Osteria LunaMare)」に~ヒサのビサ~めじろ台です!

    「オステリアルーナマーレ(OsteriaLunaMare)」に~ヒサのビサ~八王子~めじろ台です!にほんブログ村日本全国ランキング約一年ぶりかな???故に改めて~メニューを全撮影~めじろ台を重点的に攻めた時期がありましたが・・・この店が一番美味かった。何といっても~ここのピザは八王子で一番!オーナーシェフはピッツァの世界大会で二位になった方なのです。まずは~~生で~~料理は~~こ奴から~~燻製ニシンのバルサミコマリネ~そそるな~~絶対頼んでしまう奴やん!ニシンは好物だし~~燻製はそそられる~~玉ねぎも~この時期、新玉ねぎだし~ニシン!美味し!!!赤に移行~~~ボトルをイン!続きまして~~本日の前菜盛り合わせ~~これで700円はお得~~食うております!どれも~~美味い~~ハムやら~サラミやら~キッシュやら~...「オステリアルーナマーレ(OsteriaLunaMare)」に~ヒサのビサ~めじろ台です!

  • 「岐阜屋」に再び~~思い出横丁です!

    来ました~~新宿思い出横丁~~にほんブログ村日本全国ランキングそして~2回目の岐阜屋!餃子とチャーハンの美味さにやられ・・・間髪入れずに来てしまった!しかも~~仕事休みの~平日の昼間に~~ひとりで・・・!末期だ!前回は仕事中~昼飯だったのでノンアルコール!!しかし~~~今日は公休~~~吞むべし!!惚れこんだ~餃子をぐっとこらえ~~コンプリートの為~~シュウマイから~~こ奴も美味い~~大き目~肉ぎっしり~~そして~食べログで絶賛されてた~木耳玉子炒め~~美味い!!美味すぎる~~ビールがノンストップ!!!そして~~焼きそば~~固い焼きそばと迷いましたが~~ソフトの方が好き~~絶妙な塩加減で~~美味し!!野菜もシャキシャキ~~麺は~柔らかめ~~量が多すぎて・・・・種類が食えん!!複数人で来て食い荒らしたい~~ウ...「岐阜屋」に再び~~思い出横丁です!

  • 赤貝(アカガイ)

    赤貝(アカガイ)【語源】赤貝の語源は、字のごとく・・・赤いからです。貝には珍しく、人間と同じヘモグロビンが体液に含まれているため身が鮮やかな赤色になるのです~。にほんブログ村日本全国ランキング【旬】赤貝の産卵期が7~8月の為、産卵前の春が旬と言えます。ただ、産卵後の秋も美味いです。赤貝のむき身【うんちく】ハマグリや浅利のような長い水管を持っていないため、浅瀬・・海面すれすれの所に生息しています。近年は養殖も盛んで、韓国からの輸入物も多いです。殻付きの物は、「本玉(ほんだま)」又は、「赤玉(あかだま)」と呼ばれ、最高級のすし種として扱われます。近種にサルボウ貝とサトウ貝と言うのがあり、赤貝として流通する事もありますが、見分け方は、殻に入った溝の数。赤貝の殻の溝の数は42~43本。サルボウ貝は30~34本、サ...赤貝(アカガイ)

  • 町屋カフェ「金多屋」に初~八王子です

    うだるような暑さの中~~始めてきました~金多屋!にほんブログ村日本全国ランキング毎日~素通りし続けて~数年!何屋??なのかがよくわからん??夜は営業してないし~~でも・・・氷の旗??的な物が~~かき氷を食いに~~飛び込んだ!!カウンターに着席!!美味しい野菜がメインらしい~~金多屋特製カレー~~は食わんとあかん奴か???甘味も充実~~故に~周りを見渡すと・・・女性客ばかり~男子はマグロ君のみ!完全アウェイ~かき氷~みっけ↑しかし~~入ってるなお客さん!店主も女性~~スタッフも女性~~店内もお洒落で~落ち着く~~マダムがランチするには最高の店かも~~かき氷は最後にして~~まずは~~屋号の付いたカレーを食おう~~チキンとトマトのカレーらしい~~酢りんごジュース~とことんヘルシー~ピクルスが付いてる~~カレーも...町屋カフェ「金多屋」に初~八王子です

  • 「第二宝来家」に初~~新宿思い出横丁です!

    同日二度目の会合をこなし~~一緒に出席した会社仲間と~再び~思い出横丁へ~~にほんブログ村日本全国ランキング会合出席前は同じく思い出横丁の岐阜屋で遅い昼を食べました~お昼に食べたチャーハンと餃子!スコブル美味く~~ファンになってしまった!・・・・で、夜は~~ぐるんぐるん~周った結果!第二宝来家に決定~~ここも有名人気店!!たまたま~最後のテーブルが空いてた!ラッキー~着席!!赤星からで~やってます!お通しのきんぴらのマヨネーズ味的な~~初なんで~~メニュー全撮影!!!光ろうが~ボケようが~小さくて見えなかろうが・・・儀式としてとる以上~~早く呑みたいからには~~細かい心遣いなし!!兎に角撮る!!撮影ちゅぅうう~~~モツ焼きがメインらしい~~光まくりだが・・・・なかなか芯をはずしてる~~見える???スマホ版...「第二宝来家」に初~~新宿思い出横丁です!

  • 「岐阜屋」に初~~新宿思い出横丁です~

    とある会合がからの~~新宿にて夕方からまた会合~~会合のハシゴちっくな~~開催まで~小一時間あったので・・・思い出横丁に来てみた!にほんブログ村日本全国ランキングお目当ては~~前から気になってた店~岐阜屋~~~だ~~~!人気の中華屋さん!なぜ岐阜なのか???は知らんけど~~確か・・・岐阜って~~中国の言葉だったような???信長が美濃を制圧した際・・・中国の言葉からとって名付けたのが岐阜!!確かそうっだった~~~知ってる人・・・おせーて!岐阜の意味!その心を!着席!!メニューをガン見ちゅぅうう~~~ラーメンから~~ご飯物から~つまみ系から~種類豊富~~しかし~~これからまだ仕事なのでノンアル!!おそ~い~お昼的な~~韮レバ炒めで~~ビール呑みたい!迷ってますが・・・吞まないなら~~~王道から~~~餃子とチャ...「岐阜屋」に初~~新宿思い出横丁です~

  • 馬鹿貝(バカガイ)・青柳(アオヤギ)

    馬鹿貝(バカガイ)・青柳(アオヤギ)【語源】バカみたいにたくさん獲れるから・・・・と言う説と、殻を少し開けて赤い足を出している様が、だらりと舌を出したばか者の様だから~言う説もあります。いずれにしても、不名誉な名付けられ方ですね~青柳(アオヤギ)とも、呼ばれますが、これは地名からきています。昔からの産地名。現千葉県市原市の事ですよ~にほんブログ村日本全国ランキングバカ貝のむき身【旬】旬は初春です。青柳のぬた小柱と舌切【うんちく】マルスダレガイ目バカガイ科。殻はハマグリに似ており、薄くて割れやすいです。内湾の水深3~4㍍の砂底に生息しています。潮干狩り中などでも獲れ、バカみたいに獲れた事が語源とも言われています。バカガイ、アオヤギ、ミナトガイなどと呼ばれますが、一般的に、殻のままの状態のものは「バカガイ」と...馬鹿貝(バカガイ)・青柳(アオヤギ)

  • 焼肉カルロスに~~今回はコース!

    カルロスに~~3回目ぐらい??聞くなにほんブログ村日本全国ランキング今回は~初のコースにしてみた。8,000円のコース!&~~追加で土鍋ご飯!毎回、売り切れで~ありつけませんでしたが・・・この日はゲット!まずは~ビアで~~吞みかけすまん!待てん!コンソメスープがきて~キムチは食べ放題!!ここのナムルが独特~~ゴーヤやヤングコーンなんかが・・・・↑岩塩に~~玉ねぎたっぷし~~が嬉しい~タレ!!!焼肉はタレが命!!まずは~~肉刺し~~生肉が~もっと美味けりゃ~通うんだけどな~普通な感じ!決して不味くはないですが・・・上タン、上ヒレ、小腸~~なんと可愛い量!上タン~上ヒレと小腸焼いております!赤に移行~~ボトルイン!サラダがきて~~タンが焼けた・・・可愛い~~本わさびは嬉しい~小腸も可愛い~~~やめたげて!キム...焼肉カルロスに~~今回はコース!

  • 「高社楼」が臨時休業で~「ラーメン ちとせ」

    とある休日~気になってた街中華~高社楼に来てみたら~臨時休業~ガーン!!!かなりの老舗らしい~絶飯ちっくな~~近い内にまた来よう~~にほんブログ村日本全国ランキング・・・・と、言いつつ~口が中華なんで~また来てしまった~ちとせ!!この店は間違いない!!美味い!何にしようかな~?大体食うたけど・・・ラーメン類以外は・・・迷いちゅぅう~~この店は丼物が美味い!特におすすめは~中華丼とカツ丼!チャーハンも美味い~カレーは普通~自家製餃子は普通~~炒め物は~なすみそが一押し!ラーメンは~普通のラーメンしか食った事がない~なぜならびこ~ず!普通じゃないから~ここのラーメン!玉ねぎ入り~八王子ラーメンだけど・・・ブラックなんです!そして~美味い~~唯一無二の味!冷し中華とピリ辛冷麺は食うたことあり!焼きそばも双方食う...「高社楼」が臨時休業で~「ラーメンちとせ」

  • 浅利(アサリ)

    浅利(アサリ)【語源】アサリの語源は「漁る(あさる)」と言う説があります。これは、魚介類を探しとるという意味です。干潟をあさると容易にとれる貝という事でしょう。また、砂の中にいる貝を意味する「砂利(さり)」が語源であるという説もあります。有力なのは前者だと思われま~す。にほんブログ村日本全国ランキング浅利の酒蒸し【旬】アサリの旬は一般的には春とされています。しかし、産卵期は春と秋の2回あり、産卵月は5月と10月です。直前の3~4月と9月頃に身入りが最も良くなり、旨味成分のコハク酸が増える時季となります。ただ、この時季、栄養が身に集中して殻までまわらないため、殻は薄く割れやすいので取り扱いに注意が必要です。厳密に言うと旬は春と秋という事になります。三重産のアサリアサリにゅうめん【うんちく】殻表は縦横に細い筋...浅利(アサリ)

  • 「ゴンファノン」で~初めて買ってみた!八王子です!

    八王子繁華街からちょっとだけ離れた場所にあるパン屋さん!毎日、通勤で前通ってますが・・・入った事なし。夜はそもそも閉まってるし~朝は歩いて駅まで行かないので・・・通りませんが・・・何か?にほんブログ村日本全国ランキングこの日は休日のお昼~~歯医者の帰りに~~飛び込んでみた。種類は多くないけれど~手作り感があるパン屋さん!・・・・で、買ったのこれ↑ロールケーキ~生クリームたっぷしで~まわりを埋め尽くしたアーモンドがそそる~~たま~に甘いもんが食いたくなるんだよね~~・・・・・でお値段にびっくし!600円て~~安すぎない???食べてみた。予想通りのお味~~美味しゅうございました。これも手作りなのだろうか???いずれにしても~もう一回行って~次回は調理パンを食べてみよう~~にほんブログ村日本全国ランキングブログ...「ゴンファノン」で~初めて買ってみた!八王子です!

  • 「肴のほね」に初~~西八王子です!

    「肴のほね」に初~~西八王子です!よくご一緒する~同じ八王子住まいの偉いお方が~通う店!昔から存じ上げてはおりましたが・・・西八王子と言う事もあり~来る機会に恵まれず・・・・にほんブログ村日本全国ランキングえい!や~!で来てみた!!お洒落な~入口~~カウンターに着席!!初回なんで~~メニューを全撮影~~儀式です!何でもある~~しかし~~魚が売りの高級居酒屋チックな~蟹エビアボガドサラダが人気1位で~2位が自家製さつま揚げ~3位が黒毛和牛のタタキ~~魚系が・・・地味!メインの食いもんじゃなく~サイドチックな~三位のウシは威風堂々~~魚メインやないんか~い!炭水化物も豊富~~・・・・で、今日のお勧めは~黒板で!誰かこの狭い世界から私を出して・・・・・・・僕が出してあげるよ・・・サラダ980円!こじゃれすぎて・...「肴のほね」に初~~西八王子です!

  • 今日の「鮨 小山」は・・・ちょっと違った~~

    毎度の小山~~~100回以上来てる~~にほんブログ村日本全国ランキング今日は~これから~~いつもは白身魚一品からだけど~この日はとり貝も~~マコガレイ~~エンガワが嬉しい~~とり貝は~いかってる~~鮮度抜群!そして~~また刺身~~天然のシマアジ!この出し方は珍しい~~そして~いつもは二品目にくる~三種盛チックな~~あん肝煮と~旬のシャコ~イサキの白子焼き~~は初やん!にぎりは~~平貝から~いつもはイカからやん~・・・で、天然のイサキ~イサキがにぎりで出るのも珍しい~このイサキ~~美味い~~この時季嬉しい~~サクラマス~ヤマメが海に出るとサクラマスになります~~酢〆アジ~~天然本マグロ~中とろ小肌が来て~~カツオ~~煮ハマグリ~~車エビに~~この辺はいつも通り~~に~う~~サワラ~~炙ってますが~~中はレア...今日の「鮨小山」は・・・ちょっと違った~~

  • 蛤(ハマグリ)

    蛤(ハマグリ)ハマグリの潮汁【語源】ハマグリの語源は、「浜栗」です。浜で採れる栗に似た貝と言う説が最も有力です。もう一説に「浜小石」。「ぐり」とは小石のことで、砂浜の小石ほどたくさん採れるからという説もあります。漢字では「蛤」と書きますが大蛤は「蜃」と書きます。その理由は後ほど記します。にほんブログ村日本全国ランキング煮ハマグリのにぎり寿司煮ハマグリじゃなく~~生ハマグリ【旬】遺跡から出土した貝の約80%がハマグリとのことです。縄文時代にはハマグリが多く生息していたのか、縄文人が好んで食べたのかは、今となってはわかりませんが・・・・。ハマグリについての神話は数多くあり、雛祭りにサザエと一緒に供えるという風習は、日本人の食文化の中で重要な地位を占めています。昔から旧暦の3月3日雛祭り(現在の4月)がハマグリ...蛤(ハマグリ)

  • 「武州しこめん」は~カツ丼が美味い! 八王子です!

    武州しこめんに~~ちょいちょい~十数年前から通ってますが・・・8~9回目ぐらい・・・しかし~ここ最近は結構来てます。ここ半年で~3回ぐらい~にほんブログ村日本全国ランキングイン!お目当ては~~これ!蕎麦ではなく~~カツ丼!!ここのカツ丼が美味い!!ボリューム感が足りないのが玉にきず!味付けが良いんです!!川平風に~~~好みの味~と言うか・・・誰が食っても美味いと思う~蕎麦は~普通に美味い!!そもそも~~ここはうどんの方が押しらしい~~武州うどん~武蔵野うどん~~~しかし~この日も蕎麦モード!今日の小鉢は~肉じゃが~~これは嬉しい~・・・と、いつもの冷奴!!小鉢と~そばを一気に平らげ~~そば湯も作成~~そば湯を味噌汁がわりに~~カツ丼を食う!!!これが~~~いいんです!再び川平風に~~~~故に~~そばを選択...「武州しこめん」は~カツ丼が美味い!八王子です!

  • 「くらごはん」に初~八王子! 旧「寺町蔵カレー」です!

    「くらごはん」に初~旧「寺町蔵カレー」です!旧の時は来れなかった~~昼のみの営業らしく~なかなか機会なし!にほんブログ村日本全国ランキング蔵を改造したちっくな~~素朴な家庭料理なのかな~??何食おう~~外で物色ちゅぅうう~~やっぱ~カレーからかな??お惣菜は食うなら~カレーじゃない方が良いよな~~回り込んで~入口!!お洒落なおいで立ち~気まぐれくらごはんもそそる~~~カウンターに着席!!改めまして~メニューを撮影!二階もあるのかな???扇風機も~~時計も・・・・レトロ~~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!結局カレーにしてしもうた~~4種のお惣菜は全てのメニューに付くらしい~~豚バラの蔵カレー~~旧屋号になってるので~食うしかない~~大根とこんにゃくのきんぴら~ひじきの炒り豆腐~春キャベツのからしマヨ和えだ...「くらごはん」に初~八王子!旧「寺町蔵カレー」です!

  • 帆立貝(ホタテガイ)・ホタテ

    帆立貝(ホタテガイ)【語源】「帆立貝」の語源は、この貝が移動する時、舟の帆の様に殻を立てて移動する姿から・・・と言われています。しかし実際は少し違うようです。実際の移動方法は貝柱を使って殻を閉じる際、噴射口から海水を勢いよく吐き出して前へ進みます。一度の噴射で2㍍近くジャンプします。この跳躍力を可能にする為貝柱が発達し、その恩恵を私たちは受けているわけです。にほんブログ村日本全国ランキングホタテの串焼き古書には、ホタテは「海扇」と記されています。これは、形が扇(オウギ)に似ていることからこの字を当てたとか。見たままですね~!現在でも白干などの干貝柱業界団体にこの名称が残っています。また、中国では「海扇」の字が使われているくらいです。ホタテの刺身ホタテの肝しょっつる焼き【旬】ホタテの旬は難しいです。春だとい...帆立貝(ホタテガイ)・ホタテ

  • 「とりアロマ」からの~「街路(GAIRO)」

    とりアロマにて~~高級焼き鳥を食い倒し~~にほんブログ村日本全国ランキングとりアロマ↑高級酒を呑み倒し~~二次会へ~~神保町を徘徊中に~~飛び込んだ店~Bar街路本格的なショットバー~ちっくな~着席!!4人だからか??カウンターは拒否され~テーブル席へ~まずは~~おすすめの何か??のカクテルから~季節的に・・・色的に・・・・夏みかんとか???聞くな夏みかんしか浮かばない奴夏で黄色???他に何かある??お通しの何か??そら豆の薫製やら~何か?のナッツなどを発注し~~スコッチに移行~あんたら呑みすぎ手作りレーズンバターを頼み~~海苔とチーズのサンドウィッチが気になり~食い倒す~~あんたら食い過ぎ!動けまてん!覚えてまてん!帰れまてん!言わんこっちゃないにほんブログ村日本全国ランキングブログ王ランキングに参加中...「とりアロマ」からの~「街路(GAIRO)」

  • 「鶏馨(とりアロマ)」に初~~神保町!旧~蘭奢待(らんじゃたい)です!

    来ました~~神保町の超人気店!「鶏馨(とりアロマ)」です!にほんブログ村日本全国ランキング前は~~蘭奢待(らんじゃたい)です!屋号が代わっただけ・・・・と聞いてますが???如何に??着席!!本日は偉いお方々・・・4名での会食~まずは~~生で~~~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!??????トリュフ丸ごと???クリームチーズパテをチョコレートでコーティング~トリュフ風・・・・・だそうです!のっけからかまされた!こ奴が美味い~~赤ワインに合う~~赤をください!チーズの塩味と~チョコの甘みが絶妙~ワインを早速選択中~~ワインの前に~~来た奴~~コース料理です!長芋とトマトをどうにかした物!パッションフルーツソースをぶっかけた~ホワイトアスパラまずは~こ奴から~~白ワイン~と~赤ワイン~~両方ください!料理に合...「鶏馨(とりアロマ)」に初~~神保町!旧~蘭奢待(らんじゃたい)です!

  • 「グリルエスエム」閉店の噂が現実に~~

    「グリルエスエム」閉店の噂が飛び交い~~悔いの残らない様~~この時期、通ってます!シェフの腰痛が原因だとか・・・しかも~かなりの御高齢だし・・・この日も痛そうに腰を曲げながら・・・フライパンを振ってらっしゃいました。にほんブログ村日本全国ランキング閉店までに~~このコーンスープを飲んどかないと・・・サラダ~~本日は~ハンバーグのセットにしました~~ハンバーグは・・食うたことあるけど・・・一回だけ!味おぼえてない・・・・!いただきます~~中身~~これね・・・失敗!この店で唯一美味しくないメニューを引いてしまった!!残念無念!!次回は何食おうかな~~??と、・・・・セットに付いてる珈琲をたしなみながら考えちゅぅうう~~そして、この数日後~閉店せず・・・と言う情報が・・・!うかい亭で腕をふるってる~息子さんが継...「グリルエスエム」閉店の噂が現実に~~

  • 魴鯡(ホウボウ)

    魴鯡(ホウボウ)【語源】海底を歩くと言うより、はっているように見えることから、這う(はう)が転じてホウボウになったという説。ボーボーと海底に響き渡るような音を出すことからその名が付いたという説もあります。ホウボウの出す音は、ウキブクロを筋肉で収縮させる事によって出します。方法は違いますが同じように音を出す魚には、イシモチやフグ、カサゴ、イサキ、アジなどがいます。音を出すのは相手を威嚇したり、危険を仲間に知らせたり、放卵や放精の合図のためと考えられています。にほんブログ村日本全国ランキング【旬】殿様に愛された魚。「君魚(きみうお)」とも呼ばれ、やんごとなき人々に愛された魚です。味は淡白ですが、身が締まり鯛にも匹敵する、非常に美味な白身魚です。基本的に寒い季節が旬ですが、早春のホウボウの味は格別。30cm前後...魴鯡(ホウボウ)

  • 「グリル エスエム」が閉店するとの事で~通い倒し~

    「グリルエスエム」が閉店するとの事で~コンプリートしたメニューですが~もう一回食いたい物を食うとこう~的な~~にほんブログ村日本全国ランキング最も食うべき~ポークソテー厚切りと~オムライスは前回食ったので・・今回は・・・豚肉と野菜のニンニク焼を選択~~定食化し~こんな感じ~~&~~ミックスフライを単品で~~改めて~メニューと向き合うと・・・洋食屋ですが~和食チック~~ポークソテーも生姜焼き風だし!ま!このニンニク炒めは~外しようなく~~美味いに決まってる~鉄板で来る所が洋食風~~ライスが皿で来る所が・・・・洋食風~~でも・・・味噌汁!セットはコーンスープなんだけどね~~こちらは~ミックスフライ~キス・イカ・サーモン・ホタテ・海老~~タルタルソースが洋食風~~フライは全て~~海鮮~~は・・・普通な事???鮭...「グリルエスエム」が閉店するとの事で~通い倒し~

  • 「グリル エスエム」が・・・閉店の噂が~~

    八王子に数少ない洋食屋~グリルエスエムが閉店する・・・・との情報を得~長年通った身としては・・・・行かねば!回数的には~20回ぐらい来たかな??もっとかな??洋食小川が~西八王子に引っ越してしまってから~ここグリルエスエムの頻度が上がった~にほんブログ村日本全国ランキングしかし~ヒサのビサ~~この店で食うべき物は決まってる~ポークソテー(厚切り)・・・・です!そして~もう一品は~~オムライス!エビライスも美味い!お勧めですメニューは制覇済みです。何でも普通に美味しいけれど~ポークソテーは唯一無二!生姜焼きチックな味付け~この日はこの後結構入りますが・・・背後~~奥に一組のみ~キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ポークソテーは定食にせず~~単品で~そして~米の代わりにオムライス~~この食い方が~この店のベスト...「グリルエスエム」が・・・閉店の噂が~~

  • 5月5日は「子供の日」~カサゴを食おう~~「わかめの日」でもあります!

    五月五日は子供の日です~~マグロ両親の結婚記念日でもあります!子供の頃は柏餅・・・よく食ったな~~~ちまきは、あんまし食わんかった!これって関西の特徴?こどもの日~~魚は何食べるんかな~~?ひな祭りは・・・ハマグリ~~チラシ寿司!こどもの日は・・・・何?応援ありがとうござま~す!にほんブログ村日本全国ランキングただ・・・こどもの日に所以のある魚は~~カサゴ!その所以はこれだ↓わん・つぅー・すり↓江戸時代の武家では、勇ましく、甲冑をまとった武士と重ね合わせ、男の節句「端午(たんご)の節句の祝い魚」として備えられたそうです。今もその風習が残る地域があるとか・・・・・という事で~~~カサゴを勉強しなさい~~~勉強の前に・・・押すべし!カサゴ(笠子)【語源】カサゴの語源は、頭が大きくまるで三度笠をかぶっている様な...5月5日は「子供の日」~カサゴを食おう~~「わかめの日」でもあります!

  • 明日、5月5日は「ワカメの日」 今日、4日は「シラスの日」です~

    日本わかめ協会では昭和58年(1983年)に「5月5日はわかめの日」と定めました。この時期は新わかめの採取が一段落し、美味しい新わかめが市場に出回ります。また、同時期に出回る筍とを取り合わせた季節感たっぷりの「若竹煮」のシーズンでもありますわかめは身体の体質にもっともよい弱酸性以下に保つ他、血液をきれいにする、といわれ、日本と並んでわかめの消費量が多いお隣・韓国では赤ちゃんを産んだお母さんは出産後しばらくはわかめをたっぷり食べ、血液を濃くし、母乳の出を良くするとし、出産祝いに「若布」を、贈る習慣があり、「子供と若布」は大きく結びつけられています。応援ありがとうござま~す!にほんブログ村日本全国ランキング以上より~「こどもの日」の5月5日を「わかめの日」と定めたようです。今日は親子でワカメをいっぱい食べよう...明日、5月5日は「ワカメの日」今日、4日は「シラスの日」です~

  • 明日、5月4日は「シラスの日」

    生シラス5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期です。しらすの『し』を4と見立てて5月4日を「シラスの日」としたとか・・・・5月の「5」はどこ行ったんや~~あと・・・・しらす「ら」と「す」は無視なん???しどい!応援ありがとうござま~す!にほんブログ村日本全国ランキングまた、この日は「みどりの日」で、森や山からの豊富な恵が豊饒な海をつくり、上質なしらすを育ててくれることへの感謝の意味も込められています。ま~シラスだけにある恩恵やないけどね!用宗のシラス干し朝日共販株式会社が制定しらようです~。ごーいんぐまいうぇい同社が販売するシラスをPRするためだとか~~ま~~何がともあれ~~シラスを食べなさい!ご飯にのせて~~酢の物でも~~大根おろしとご一緒に~~シラス丼静岡県のシラスの消費量はすごい!毎日必ず食べる...明日、5月4日は「シラスの日」

  • 5月2日は~「世界まぐろデー」

    本日~5月2日は~「世界まぐろデー」です!2016年(平成28年)12月の国連総会で制定されました~翌2017年(平成29年)から実施。国際デーの一つ。英語表記は「WorldTunaDay」にほんブログ村日本全国ランキング現在、80ヵ国以上が、まぐろ漁を行い、数多くのまぐろ漁船があらゆる海洋で活動しています。そして、まぐろ漁はインド洋と太平洋でこれからも引き続き拡大すると考えられており、多くの国々が、食の安全保障と栄養、経済開発、雇用、政府の歳入、暮らし、文化について、まぐろ資源に大きく依存しているとの事。本マグロ大間の本マグロ中とろのにぎり寿司まぐろは個体数が少ない上に需要が高いため、世界中で乱獲され、国際的な資源の保護が叫ばれている昨今。この国際デーは、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を達...5月2日は~「世界まぐろデー」

  • 鮎魚女(アイナメ)

    鮎魚女(アイナメ)【語源】姿がアユに似ている為、「鮎なみ」が転じてアイナメになったと言う説。鮎と見た目が似ているからではなく、鮎のように縄張りを持つ習性のため、「鮎のような魚」と言う意味で「鮎なみ」転じてアイナメになったとも言われる。にほんブログ村日本全国ランキングアイナメの椀物【旬】旬は春。4月~6月頃だが、三陸ものに限り、冬もうまい。【うんちく】アイナメは北海道ではアブラコ、東北や関西ではアブラメなどとも呼ばれ愛媛では「モミダネウシナイ」という面白い呼ばれ方もする。アブラコ、アブラメは身に脂がのっている、また、体表のヌメリが油の様だから。「モミダネウシナイ」は、この魚をおかずにすると、種モミまで食べてしまうほど美味いからとか、むかし、ある百姓がこの魚の美味さにひかれ、モミ種の金まで使い果たしたから・・...鮎魚女(アイナメ)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マグロ君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マグロ君さん
ブログタイトル
世の中のうまい話
フォロー
世の中のうまい話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用